田中克己 (詩人)

田中 克己(たなか かつみ、1911年(明治44年)8月31日 - 1992年(平成4年)1月15日)は、日本の詩人・東洋史学者。
生涯と業績[編集]
大阪府出身。1934年東京帝国大学東洋史学科卒。1932年保田與重郎、肥下恆夫、中島栄次郎、松下武雄、小高根太郎、杉浦正一郎、服部正己ら大阪高等学校同窓生と文芸同人誌『コギト』を創刊。1936年堀辰雄の推挙により詩誌『四季』(第2次)同人となり、津村信夫、神保光太郎と共に編集にも携わった。1941年詩文集『楊貴妃とクレオパトラ』で第5回北村透谷記念文学賞受賞。
昭和10年代の詩壇において主に『コギト』『四季』『文藝文化』など抒情詩精神を標榜する同人誌を中心に活躍した。初期にモダニズムの影響を蒙るも、所謂『日本浪曼派』の文化圏にあって(自身は同人に未加入)、同じく硬質の抒情を能くした伊東静雄のライバルと目された。
1942年1月文士徴用軍属の第二陣として北川冬彦、中島健蔵、神保光太郎らと共に南方戦線後方(シンガポール・スマトラ)へ派遣される。年末帰国。1945年3月応召入隊、二等兵として河北省にあり。敗戦とともに現地除隊。北京、天津へ移動し1946年2月帰還を果たす。敗戦により皇国史観を捨て、のち1962年キリスト教のプロテスタント派に改宗。
戦後は天理図書館、滋賀県立短期大学、帝塚山学院短期大学(同僚に杉山平一、小野十三郎がいた)、東洋大学を経て、1959年より成城大学教授。この間、天野忠、井上多喜三郎、小高根二郎ら関西の詩人達と詩誌『コルボウ』『詩人学校』『骨』『果樹園』を創刊して交わる。晩年、第5次『四季』を再刊主宰。1982年定年退任、名誉教授。
博識な語学と癇癪が持ち前であり、詩人とは別に東洋史学者としての顔をもつ。唐宋漢詩に造詣が深く、李白をはじめとする多くの訳書・評伝があるほか、余技のドイツ語においてもハイネ訳詩集が版を重ねた。
著書[編集]
- 詩集『詩集 西康省』コギト発行所、1938
- 詩集『大陸遠望』子文書房 文芸文化 叢書8、1940
- 『楊貴妃とクレオパトラ』ぐろりあ・そさえて 新ぐろりあ叢書22、1941/元々社 民族教養新書28、1955
- 詩集『神軍』天理時報社、1942
- 従軍詩歌集『南の星』創元社、1944
- 『李太白』日本評論社 東洋思想叢書15、1944/元々社 民族教養新書9、1954
- 『李白』筑摩書房 鑑賞世界名詩選、1955
- 歌集『戦後吟』文童社、1955
- 詩集『悲歌』果樹園発行所 果樹園叢書、1956
- 『中国后妃伝』筑摩書房 グリーンベルト・シリーズ(新書)、1964
- 『杜甫伝』講談社、1976
- 『中国の自然と民俗』研文出版、1980
- 『田中克己詩集 1932-1934 自選自筆覆刻版』麥書房、1982
- 『蘇東坡』研文出版、1983
- 詩集『神聖な約束』麥書房、1983
- 『田中克己詩集』潮流社、1996。全詩集
共編著[編集]
翻訳[編集]
- ノヴァーリス『青い花』第一書房 1936, 別装釘2刷1937, 別装釘3刷1939
- ノヴァーリス『ヒアシンスと花薔薇』服部正己共訳 山本書店・山本文庫、1936
- シロコゴルフ『北方ツングースの社会構成』川久保悌郎共訳 岩波書店 東亜研究叢書、1941
- 徳齢『西太后に侍して』太田七郎共訳 生活社 中国文学叢書、1942
- 蒲松齢『狐の詩情』養徳社 養徳叢書、1948
- 『ハイネ詩抄』三興出版部、1948
- 『ゲエテ詩集 新しい恋』文童社 コルボウシリーズ、1949
- 『ハイネ詩集』酣燈社 詩人全書、1950
- 『ハイネ恋愛詩集』角川書店、1951。角川文庫、1953 改版1966
- 『白楽天 漢詩大系12』集英社、1964/『漢詩選10 白居易』集英社、1996
- 『白楽天 中国詩人選4』集英社、1966/小沢書店 小沢クラシックス〈世界の詩 中国名詩鑑賞5〉、1996
- 『唐代詩集 上 中国古典文学大系17』小山正孝・小野忍共訳 平凡社 、1969、復刊1994。「李白の部」
- 『中国の名詩 4 天遊の詩人 李白』平凡社、1982
参考[編集]
- 『日本近代文学大辞典』講談社、1984