生体情報モニタ
![]() |
本記事は、バイタルサインモニタ、生体情報モニタ 、患者モニタ、心電図モニタ、ベッドサイドモニタ (medical monitor,patient monitor) などと称されるものを解説する。
概要[編集]
人間のバイタルサインをモニタリングする装置である。心電図・心拍数、血圧、体温などのバイタルサインを継続的に測定して記録し、患者の状態が異常になったときに警告音などで報知する。最近はパルスオキシメーターが組み込まれる装置も多い。
1964年に日本光電工業の久保田博南らが商品化した。「ベッドサイドモニタ」、「患者監視装置」、「バイタルサインモニタ」、「臨床モニタ」、「モニタ」など略呼称は様々である。
従来は医療関連の用途を対象とした据え置き式が主流であったが、近年は小型軽量化され、ウェアラブルコンピュータと組み合わせることで多様なアプリケーション[1]で活用されている。
種類[編集]
ベッドサイドモニタとナースステーションなどに置くセントラルモニタから構成される多人数用システムと1人用単体機、多チャネルモニタと単チャネルモニタ、有線方式と無線方式、などに大別される。
主なメーカー[編集]
参考文献[編集]
![]() |
- 生体情報モニタ開発史 久保田博南 真興交易㈱医書出版部 ISBN 4-88003-740-0
- 麻酔・周術期管理に役立つ臨床モニター機器の知識と使い方 並木昭義、金谷憲明 真興交易㈱医書出版部 ISBN 978-4-88003-706-6
- 新ME機器ハンドブック 電子情報技術産業協会 コロナ社 ISBN 4-339-07220-6