猪口敏平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
猪口 敏平
Inoguchi i.jpg
生誕 1896年8月11日
日本の旗 日本 鳥取県
死没 (1944-10-24) 1944年10月24日(48歳没)
フィリピンの旗 フィリピン シブヤン海
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1918年 - 1944年
最終階級 Imperial Japan-Navy-OF-8-collar.svg 海軍中将
テンプレートを表示

猪口 敏平(いのぐち としひら、1896年明治29年)8月11日 - 1944年昭和19年)10月24日)は、日本海軍軍人戦艦武蔵艦長として戦死し、一階級特進で最終階級海軍中将

経歴[編集]

鳥取県気高郡賀露村(現・鳥取市)において大工棟梁・猪口鉄蔵の長男として生まれる。弟に猪口力平海軍兵学校第52期)がいる。海軍内では兄は「猪口敏(チョコビン)」、弟は「猪口力(チョコリキ)」と区別する呼称もあった。鳥取中学校(現鳥取西高校)を経て、海軍兵学校第46期へ入学。1918年大正7年)11月、10番/124名(1番は山階宮武彦王、実質は9番)の成績で卒業。同期生に高田利種(2番)貝塚武男(11番)、阿部俊雄(50番)、杉浦嘉十(81番)らがいる。

1923年(大正12年)12月、海軍砲術学校高等科学生を拝命。1924年(大正13年)12月、大尉に昇進し、戦艦「日向分隊長に就任。1925年(大正14年)12月、海軍砲術学校専攻科学生を拝命。1926年(大正15年)11月、砲術学校教官に就任。猪口はたびたび砲術学校教官を務め、砲術の権威として高く評価されており、 海外からも「キャノン・イノグチ」と呼ばれていた。[1]

1929年(昭和4年)11月、少佐に昇進。1930年(昭和5年)11月、軽巡洋艦鬼怒」砲術長に就任。1931年(昭和6年)12月、第二水雷戦隊参謀に就任。1932年(昭和7年)年12月、砲術学校教官に就任。1934年(昭和9年)11月、同期生の一選抜9人(昭和10年1月1日調「現役海軍士官名簿」によると当時の序列は、高田利種松尾實山本親雄貝塚武男井土益三堀内茂忠重永主計野村留吉猪口敏平)のひとりとして中佐に昇進。1935年(昭和10年)11月、戦艦「扶桑」砲術長に就任。1936年(昭和11年)12月、聯合艦隊参謀第一艦隊参謀(砲術)に就任。1937年(昭和12年)12月、軽巡洋艦「球磨」副長に就任。1938年(昭和13年)4月、砲術学校教官に就任。1939年(昭和14年)11月、一選抜で大佐に昇進した。

ブルネイを出港する戦艦「武蔵」(1944年10月22日)

1940年(昭和15年)10月、給油艦石廊」特務艦長に就任。1941年(昭和16年)5月、横須賀砲術学校教頭に就任。

生出寿著「砲術艦長黛治夫」(p.243~244)に、この頃の猪口の様子が描かれている。『戦艦「比叡」の砲術士茂木明治少尉候補生は、砲術長の高松宮中佐に従って、柱島泊地の聯合艦隊兼第一艦隊旗艦「長門」に出かけた。後甲板でおこなわれた艦隊の戦技・実弾射撃の研究会を見学するためだ。天幕が張られ、山本聯合艦隊司令長官をはじめ、各戦隊司令官、艦長、砲術長らが雲霞のごとくあつまっている。各艦の砲術長が、自分のおこなった射撃についてかわるがわる説明するが、将軍の御前試合に出場した剣士のようだ。ひととおり終わったとき、司会が告げた。

「つぎは砲術指導官猪口大佐の講評」

中肉長身だが、筋肉質で、きびしい修行を積んだ武芸者を思わせる紺軍装の猪口大佐が立ち上がり、山本長官に会釈すると、山本が会釈をかえした。「戦艦〇〇の砲術指揮は・・・」と、猪口は穏やかに講評をはじめた。会場の隅からこの姿を見ていた茂木は、「世の中に権威というものがあったら、これ以上の権威があろうか」とうなった。』

同年12月、太平洋戦争勃発。1942年(昭和17年)7月、軽巡洋艦「名取」艦長に就任。1943年(昭和18年)2月、重巡洋艦高雄」艦長に就任。10月、横須賀鎮守府附。12月、横須賀砲術学校教頭に就任。

生出寿著「砲術艦長黛治夫」(p.241~243)で猪口が戦艦「武蔵」艦長になった経緯について触れている。

『このころ、横須賀の海軍砲術学校で、少佐、大尉級の若い教官らが、砲術の神様と言われる教頭の猪口敏平大佐に反抗して、教頭の追い出しをはかる下剋上の運動をすすめていた。砲術学校には、毎日のように第一線から対空射撃にたいする問い合わせや、改良要求などがとびこんできた。高角砲にしても機銃にしても、敵機に弾丸が当たらないから、なんとかしてくれというのだ。責任を感じた青年教官らは、対空射撃研究部をつくり、目の色を変えて対策を研究し、わんわん討論し合った。しかし、猪口教頭はその動きをよく思わず、そんなことよりも本来の水上射撃をもっとよく研究しろという態度だった。マリアナ沖海戦で日本側が敗れたあと、青年教官らは、「対空射撃を有効なものにしなくては戦局の回復はできない。教頭がその研究をさせてくれないなら、教頭を変えてもらうほかない」と申し合わせた。猪口が出張したとき、かれらは校長の小畑長左衛門少将に意見を具申した。「われわれは、対空射撃を改良し有効にすることが現在なによりの急務と思っています。ところが、猪口教頭はその研究をすすめることを認めてくれません。このさい、われわれをぜんぶ第一線に出すか、教頭を変えるか、どちらかにしてください」

小畑は、「こいつら何ということを言うか」とたまげたが、事が事だけに即答を避けて、言った。「君らの意見は考えてみる。一週間待て。それまでは一所けんめい仕事をやれ」・・・(略)・・・十日ほどのち、ふたたび猪口がいないとき、小畑は青年教官らをあつめて言った。「君らが言ったとおりにした。しかし、こんどの教頭にたしては、変なことはやらんでくれ。教頭は高松宮殿下だ」このころ高松宮は大佐で、軍令部第一課(作戦)部員だった』

1944年(昭和19年)8月、戦艦「武蔵」艦長に就任。猪口大佐の就任は、全艦隊から適役と歓迎された。10月15日、少将に昇進。10月24日、レイテ沖海戦に参加。敵航空攻撃が多数命中してその内一発が防空指揮所右舷に命中し、防空指揮所にいた猪口は右肩に重傷を負った(副長・加藤憲吉大佐の記憶では軽傷)[2]。武蔵はフィリピンシブヤン海撃沈寸前状態となり、沈没必至と判断した猪口は総員退去用意を命じ、艦橋を去る副長に遺書をしたためた手帳と愛用のシャープペンシルを手渡し、生きて部下の後事を見るように懇請した。副長は最後を共にすることを願ったが、許されなかった。猪口は退去用意を命じた時に御真影と御勅諭の奉遷の処置を命じたが、これは奉遷中に武蔵が沈没。日本時間で午後7時35分までに武蔵の船体は海中に没し、猪口は艦橋に残って戦死した[3]。48歳没。戦死後に1階級特進し、中将に昇進。

遺書は沈没する30分前までに書かれたもので、副長はマニラでこの複写数部を作り、一部は南西方面艦隊司令長官に、一部は遺族に送られた。原本は後に江田島の海軍兵学校教育参考館に収められたが、終戦の際に行方不明になった[4]

栄典[編集]

親族[編集]

出典[編集]

  1. ^ 佐藤和正『艦と乗員たちの太平洋戦争』光人社44頁
  2. ^ 戦史叢書56 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦 181頁
  3. ^ 戦史叢書56 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦 196頁
  4. ^ 戦史叢書56 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦 198頁
  5. ^ 『官報』第2132号「叙任及辞令」1919年9月11日。
  6. ^ THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜 BS-TBS 2015年8月14日放送回