猪俣公章
![]() |
猪俣 公章 | |
---|---|
生誕 |
1938年4月11日![]() |
死没 | 1993年6月10日(55歳没) |
学歴 | 日本大学芸術学部音楽科 |
ジャンル | 演歌・歌謡曲 |
職業 | 作曲家、作詞家 |
活動期間 | 1966年 - 1993年 |
猪俣 公章(いのまた こうしょう、1938年〈昭和13年〉4月11日[1] - 1993年〈平成5年〉6月10日)は、日本の作曲家・作詞家。福島県河沼郡会津坂下町出身[1]。
本名は猪俣 公章(いのまた きみあき)[1]。
経歴・人物[編集]
旧制京都帝国大学工学部電気工学科出身で東北電力勤務の父と、福島市内で料亭を経営する母の間に生まれた。
小学5年生の頃から作曲をするようになり[1]、中学時代に作曲家を志望する[1]。中学卒業後は上京して開成高校に進学。高校卒業後は実家の家計が苦しくなったため、入学金を稼ぐために1年間の浪人生活を選ぶ。喫茶店のボーイ、ペンキ職人、バーテンダーなどで入学金を稼いだ。
1958年に日本大学芸術学部音楽科へ入学[1]。入学後は新橋や銀座のキャバレーでバンド演奏のアルバイトを務め、ベースを担当。大学3年次の1960年に古賀政男が設立したプロダクションにスタッフとして採用され、事実上の門下生として師事。大学卒業後の1962年にビクターレコードと契約。
1964年、鈴木やすし『僕の手でよかったら』作曲家デビュー[1]。1966年に森進一のデビュー作にしてヒット作となった『女のためいき』を作曲、その後も森に『港町ブルース』『おふくろさん』『冬の旅』などの大ヒット曲を提供する。他にもテレサ・テン『空港』、藤圭子『京都から博多まで』『女のブルース』、水原弘『君こそわが命』、五木ひろし『千曲川』など、数多くのヒット曲を提供して成功を収めた。
1991年に19歳年下の一般女性と結婚し一子をもうけるも[1]、、1993年に肺がんのため死去した[1]。55歳没。晩年は坂本冬美、マルシアを弟子入りさせ、自らの家に住まわせて育成したことで知られる。なお、猪俣は生前、歌手だけでなく、里村龍一や冬樹かずみなど、音楽作家の育成にも力を注いだ。
主な作品[編集]
- 女のためいき(1966年、歌:森進一)※森のデビュー・シングル
- 君こそわが命(1967年、歌:水原弘)
- 情愛 (歌:水原弘)
- 午前四時のブルース (歌:水原弘)
- ひとり酒場で (1968年、作詞:吉川静夫、歌:森進一)
- 神戸の夜 (1968年、作詞:吉川静夫、歌:森進一)
- 女の爪あと (1969年、歌:水原弘)
- 流れ花 (1969年、歌:水原弘)
- 別れてもありがとう(1969年、歌:美空ひばり)
- 港町ブルース(1969年、歌:森進一)
- 気にかかる(1969年、歌:園まり)
- 鳴門海峡(1969年、歌:三橋美智也)
- 花と炎(1970年、歌:美空ひばり)
- 恋ひとすじ(1970年、歌:森進一)
- 一度だけなら(1970年、歌:野村真樹)※野村のデビュー・シングル
- 女のブルース(1970年、歌:藤圭子)
- 噂の女(1970年、歌:内山田洋とクール・ファイブ)
- おふくろさん(1971年、作詞:川内康範、歌:森進一)
- 故郷は地球(1971年、作詞:佐々木守、歌:柴俊夫、ハニーナイツ)※『シルバー仮面』主題歌
- 戦え!シルバー仮面(1971年、作詞:上原正三、歌:ハニーナイツ)※『シルバー仮面』挿入歌
- 渡り鳥いつ帰る(1971年、作詞:阿久悠、歌:北島三郎)
- 歳月(1971年、作詞:藤田まさと、歌:鶴岡雅義と東京ロマンチカ)
- 命あればこそ(1971年、作詞:山口あかり、歌:鶴岡雅義と東京ロマンチカ)
- 京都から博多まで(1972年、作詞:阿久悠、歌:藤圭子)
- 波止場町(1972年、歌:森進一)
- おんなの海峡(1972年、歌:都はるみ)
- かくれんぼ(1973年、作詞:山上路夫、歌:石川さゆり)※石川のデビュー・シングル
- 冬の旅(1973年、歌:森進一)
- 花風の港(1973年、歌:美空ひばり)
- さらば友よ(1974年、歌:森進一)
- 北航路(1974年、歌:森進一)
- 空港(1974年、歌:テレサ・テン)
- さらばハイセイコー(1975年、作詞:小坂巖、補作詞:山田孝雄、歌:増沢末夫)
- 千曲川(1975年、作詞:山口洋子、歌:五木ひろし)※第17回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲
- 面影の女(1975年、歌:チャダ)
- ふたりの旅路(1975年、歌:五木ひろし)
- 愛の始発(1976年、歌:五木ひろし)
- さざんか(1976年、歌:森進一)
- 峰子のマドロスさん(1976年、歌:西川峰子)
- 女になるでしょう(1976年、歌:西川峰子)
- 大阪ラプソディー(1976年、歌:海原千里・万里)
- ギター流して今晩わ(1977年、歌:西川峰子)
- 最後の一本(1979年、歌:美空ひばり)
- 哀愁本線(1979年、作詞:石本美由起、歌:石川さゆり)
- あばれ太鼓(1987年、作詞:たかたかし、歌:坂本冬美)※坂本のデビュー・シングル
- 祝い酒(1988年、歌:坂本冬美)
- 男の情話(1989年、歌:坂本冬美)
- ふりむけばヨコハマ(1989年、作詞:たきのえいじ、歌:マルシア)※マルシアのデビュー・シングル
- 能登はいらんかいね(1990年、歌:坂本冬美)
- 火の国の女(1991年、歌:坂本冬美)
- 港唄(1991年、歌:石川さゆり)
ほか多数