狩野明男
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
狩野 明男(かのう あきお・1934年〈昭和9年〉10月2日 - 1992年〈平成4年〉2月26日)は、日本の政治家。茨城県選出の元衆議院議員・参議院議員。茨城県新治郡志士庫村(現:かすみがうら市)出身。選挙[いつの?]の際は「かのう明男」という名称の表記で出馬した。
狩野 秋男 かのう あきお | |
---|---|
生年月日 | 1934年10月2日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1992年2月26日(57歳没) |
出身校 | 慶應義塾大学法学部 |
所属政党 | 自由民主党(三塚派) |
配偶者 | 妻・狩野安(元参議院議員) |
子女 | 長男・狩野岳也(元茨城県議会議員) |
親族 | 義父・加藤高蔵(元衆議院議員) |
選挙区 | 茨城県選挙区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1989年7月23日 - 1992年2月26日 |
選挙区 | 旧茨城1区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1979年10月7日 - 1983年11月28日 |
略歴[編集]
![]() | この節は、一覧または箇条書き方式となっていますが、 |
1934年(昭和9年)10月3日 - 神奈川県三浦郡葉山町に生まれる。1941年(昭和16年)4月 - 新治郡志士庫村立宍倉国民学校入学。1947年(昭和22年)4月 - 荏原中学校入学。1950年(昭和25年)4月 - 茨城県立土浦第一高等学校入学。1953年(昭和28年)4月 - 慶應義塾大学法学部入学。1958年(昭和33年)3月 - 慶應義塾大学卒業。1972年(昭和47年)7月 - 水戸市長選挙落選。1976年(昭和51年)12月 - 第34回衆議院議員総選挙に旧茨城1区から立候補し落選。1979年(昭和54年)10月 - 第35回衆議院議員総選挙に旧茨城1区から立候補し当選。1980年(昭和55年)6月 - 第36回衆議院議員総選挙当選。1983年(昭和58年)12月 - 第37回衆議院議員総選挙落選。1986年(昭和61年)7月 - 第14回参議院議員通常選挙に茨城県選挙区から立候補し落選。1989年(平成元年)7月 - 第15回参議院議員通常選挙茨城県選挙区から立候補し当選。1990年(平成2年)2月 - 法務政務次官(第2次海部内閣)就任。1992年(平成4年)2月26日 - 死去。
家族[編集]
- 妻は狩野安(元参議院議員)。
- 長男は狩野岳也(元茨城県議会議員)。
- 父はニューギニア戦線で戦死し、母も4年後に死去した。
- 祖父は旧志士庫村村長の狩野義胤で、母方の祖父は栃木県選出の貴族院議員(矢口長右衛門)である。
著書[編集]
- 「新しい政治を求めて」シリーズ
- 米大統領選挙視察
- 燃える中国・鄧小平の復活
- 明けゆく国々
遺稿集[編集]
- 「早春賦」