125,121
回編集
T-ASL921 forces (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
(+{{economy-stub}}) |
||
'''売掛'''(うりかけ)とは、代金はあとで受け取る約束で、商品を売ること。また、その代金。かけうり。略して『掛け』とも。要するにお店に対するツケ。まだ回収できていない売掛のことを未収(みしゅう)と呼ぶ。<!--未収は期限までに回収できないとその分の給料がカットになる。-->▼
国の機関に対して、企業が取引する場合は、モノが実際に納品されてからでないと支払いがされないため、売掛となる。企業の経営に悪影響を与えないように「支払遅延防止法」という法律があり、請求書受理後、物品契約の場合は30日以内、工事契約の場合は40日以内に支払いをすることと定められている。
▲代金はあとで受け取る約束で、商品を売ること。また、その代金。かけうり。略して『掛け』とも。要するにお店に対するツケ。まだ回収できていない売掛のことを未収(みしゅう)と呼ぶ。未収は期限までに回収できないとその分の給料がカットになる。
{{economy-stub}}
|