2,615
回編集
(+Infobox mapframe) |
(地図) |
||
| name = 荒戸城(荒砥城)
| img = 荒戸城土塁.jpg
|img_width=280px
| img_capt =荒戸城の[[土塁]] {{Infobox mapframe|frame-width=
| pref = 新潟県
| ar_called =
| revamp =
| rulers = 深沢氏、登坂氏、富里氏、栗林氏
| reject_y =1598年
| remains =本丸跡・二の丸跡・三の丸跡<br>
| cultural asset =新潟県指定[[史跡]]<br>1976年(昭和51年
<ref name=yuzawa>[https://www.town.yuzawa.lg.jp/kurashinojoho/kyoiku_bunka_sports/4/2/2682.html 「文化財」]湯沢町公式HP</ref>
|location = {{ウィキ座標2段度分秒|36|54|27.2|N|138|47|31.4|E|region:JP-06_scale:30000|display=inline,title}}
|地図=Japan Niigata
|ラベル=荒戸城
|緯度度=36|緯度分=54|緯度秒=27.2
|経度度=138|経度分=47|経度秒=31.4
|アイコン=日本の城跡
|ラベル位置=bottom
}}
'''荒戸城'''(あらとじょう)は[[新潟県]][[南魚沼郡]][[湯沢町]]に存在した[[日本の城]]([[山城]])。[[城跡]]は新潟県の[[史跡]]に指定されている<ref>{{Cite web
== 歴史 ==
*[[1578年]]([[天正]]6年)- 6月27日、[[御館の乱]]の際に、[[後北条氏]]の侵入を阻止するために[[上杉景勝]]が深沢利重・[[登坂与衛門尉]]らに命じて築城。
**8月、後北条勢、荒戸城を攻略し落城。
*[[1579年]](天正7年)
*[[1581年]](天正9年)- 2月3日、景勝は、樋口与三右衛門兼重・冨里三郎左衛門らを城将に命じた。
*[[1598年]]([[慶長]]3年) - 景勝、会津移封により廃城。
== 概略 ==
*所在地-新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立字袖山~大字三俣字下峠。
*標高-
*樋口主水助([[直江兼続]]の叔父、湯沢が知行地で居城跡が主水公園になっており、[[川端康成]]の文学碑が立っている。)
*主水山大岳寺
== アクセス ==
|