[[File:Breaker boys, Eagle Hill colliery, eastern PA 1.jpg|thumb|right|ブレーカー・ボーイ ペンシルヴェニア州ポッツヴィル(Pottsville)近くのイーグル・ヒル(Eagle Hill)炭鉱で ジョージ・ブレッツ(George Bretz)の写真 1884年]]
'''ブレーカー・ボーイ'''([[英語]]:breaker boy)とは、[[アメリカ合衆国]]<ref name="Hindman">Hindman, Hugh D. ''Child Labor: An American History.'' Armonk, N.Y.: M.E. Sharpe, 2002. {{ISBN|0-7656-0936-3}}</ref>と[[イギリス]]に見られた炭鉱作業者の一種であり、砕炭場(coal breaker)でにおいて石炭から不純物を手作業で分離することをその職務としていた採炭労働者である。ブレーカー・ボーイは主として子供児童であったが、年配の炭鉱夫の中で年齢、・病気あるいは・事故のといっため理由でこれ以上採掘作業にもはや働け従事できない初老の坑夫もまくなったときどき者もブレーカー・ボーイとして雇わ用されていた<ref>This gave rise to a saying among coal miners: "Once an adult, twice a boy." See: Miller, Donald L. and Sharpless, Richard E. ''The Kingdom of Coal: Work, Enterprise, and Ethnic Communities in the Mine Fields.'' State College, Pa.: University of Pennsylvania Press, 1985. {{ISBN|0-8122-7991-3}}; McDowell, John. "The Life of a Coal Miner." In ''The World's Work...: A History of Our Time.'' Vol. 4. Walter Hines Page and Arthur Wilson Page, eds. New York: Doubleday, Page & Company, 1902; Richards, John Stuart. ''Early Coal Mining in the Anthracite Region.'' Mount Pleasant, S.C.: Arcadia Publishing, 2002. {{ISBN|0-7385-0978-7}}</ref>。ブレーカー・ボーイの使利用は、1860年代半ばから始まった<ref name="Derickson" /><ref name="Textbook" />。児童労働に反対する公衆レベルの反対感情世論は1880年代半ばにはすでに存在し形成されていたにもかかわらず、ブレーカー・ボーイという雇用慣行は1920年代になっ初頭まで継続してようやく終わっいた<ref name="Hindman" /><ref name="Freedman"/>。
== 砕炭・選別作業が必要とされた理由 ==
|