7,828
回編集
m (Bot作業依頼: collapsibleとcollapsedクラスをmw-collapsibleとmw-collapsedに置換する (insource:/[" ]collaps/) - log) |
(link) |
||
}}
{{座標一覧}}
[[
[[
'''国道50号'''(こくどう50ごう)は、[[群馬県]][[前橋市]]から[[茨城県]][[水戸市]]に至る[[一般国道]]である。
== 概要 ==
[[
沿線は[[北関東]]3県の人口密度が比較的高い地域となっており、また沿線に[[内陸工業地域]]が連なることもあって、常に一定の交通量がある。栃木県内では各種バイパスが整備され(「バイパス」の項目参照)立体交差が連続し、[[小山市]]街地等、一部を除き流れの良く快適に走行できる区間がある。反面、群馬県や茨城県内に残る未整備の2車線区間は慢性的に流れが悪くなっている。
群馬県内ではこの道路に並行する形で[[北関東自動車道]]が整備され、群馬県内の2車線区間は渋滞は多少解消した<ref>{{Cite web|url=https://www.e-nexco.co.jp/assets/pdf/pressroom/data_room/regular_mtg/h20/0626/01.pdf|title=北関東道の開通効果(並行する一般道の交通減少)|publisher=[[
北関東自動車道は[[佐野田沼インターチェンジ|佐野田沼IC]] - [[太田桐生インターチェンジ|太田桐生IC]]間が[[2011年]][[3月19日]]の開通をもって全線開通となり、[[トラック]]や[[バス (交通機関)|バス]]などの[[大型車]]や遠距離まで行く乗用車などはそちらを利用することが望まれているため、当道路の混雑は解消される模様である。
=== 重複区間 ===
[[
* [[国道122号]](群馬県桐生市・広沢町四丁目交差点 - 群馬県太田市・只上交差点)
* [[国道400号]](茨城県水戸市・中央郵便局前交差点 - 茨城県水戸市・水戸駅前交差点)
== 地理 ==
[[
=== 通過する自治体 ===
* [[群馬県]]
=== 交差する道路 ===
交差する道路の特記がないものは[[市町村道|市道]]。
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
|-
|}
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
|-
|}
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
|-
== ギャラリー ==
<gallery mode="nolines" widths="180" heights="120">
ファイル:Japan National Road R50-Heso.JPG|国道50号中心点<br>
</gallery>
<!-- == 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
* [[日本の一般国道一覧]]
|