コンテンツにスキップ
サイドバーの切り替え
検索
アカウント作成
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
トーク
投稿記録
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴表示
その他
閲覧
編集
履歴表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
ファイルをアップロード
特別ページ
印刷用バージョン
他言語版
「代替滑走路」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
代替滑走路
(編集)
2021年9月15日 (水) 08:56時点における版
215 バイト追加
、
9 か月前
→台湾
2020年9月3日 (木) 14:56時点における版
(
編集
)
河内蜻蛉
(
会話
|
投稿記録
)
(
→スイス
:
加筆
)
タグ
:
ビジュアルエディター
← 古い編集
2021年9月15日 (水) 08:56時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Aoshimayouichi
(
会話
|
投稿記録
)
(
→台湾
)
タグ
:
ビジュアルエディター
新しい編集 →
===台湾===
[[台湾]]
において代替滑走路
で
は
「{{lang|zh-TW|戰備跑道}}」と呼ば
中国の先制攻撃によ飛行場が破壊さ
れ
、
たことを想定し
[[中山高速公路]]など
5カ所
の道路
上
の
一部
直線
区間が
中国の軍事侵攻によって空港が破壊されたことを想定し
、
「{{lang|zh-TW|戰備跑道}}」と呼ばれる
代替滑走路に指定されている
<ref>{{Cite web|title=台湾 軍用機が道路で離着陸の訓練 中国の攻撃を想定|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210915/k10013259891000.html|website=NHKニュース|accessdate=2021-09-15|last=日本放送協会}}</ref>
。[[中華民国空軍|台湾空軍]]は1978年、中山高速公路の供用開始前の区間を使用して離着陸訓練を行った後、しばらく高速道路を使った訓練を行っていなかった。しかし、その後に導入された機種の高速道路における運用可否を試すため、2004年7月に仁徳戦備跑道で[[ミラージュ2000 (戦闘機)|ミラージュ2000]]による離着陸訓練を実施した<ref>飯田和郎「台湾軍機、高速道で演習――中国に対抗――ミラージュ離着陸」『毎日新聞』第46153号、2004年7月21日東京本社朝刊、4版、5面。</ref>。2004年以降は2007年5月(花壇)、2011年4月(麻豆)<ref>佐伯浩之「台湾の高速道で戦闘機が離着陸――国防部が訓練」『西日本新聞』第45805号、2011年4月13日朝刊、19版、5面。</ref>と定期的に高速道路を利用した訓練を実施している。2011年11月には[[屏東県]]の一般道での訓練も実施、この年は2回の訓練が実施される異例の事態となった<ref>佐伯浩之「戦闘機の離着陸 一般道路で訓練――台湾、中国の攻撃想定」『西日本新聞』第46017号、2011年11月18日朝刊、19版、5面。</ref>。
{|class=wikitable
|-
Aoshimayouichi
拡張承認された利用者
2,961
回編集