「京極駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
70行目: 70行目:
* 噴き出し公園 - 駅から西に約2km。「日本一の水」と呼ばれた[[名水]]([[地下水]])が湧出している<ref name="bunken1983"/>。現在は[[道の駅名水の郷きょうごく]]が開設されている。
* 噴き出し公園 - 駅から西に約2km。「日本一の水」と呼ばれた[[名水]]([[地下水]])が湧出している<ref name="bunken1983"/>。現在は[[道の駅名水の郷きょうごく]]が開設されている。
* [[北海道信用金庫]]京極支店
* [[北海道信用金庫]]京極支店
* ようてい農業協同組合(JAようてい)京極支所
* [[ようてい農業協同組合]](JAようてい)京極支所
* [[尻別川]]<ref name="bunken1980M"/>
* [[尻別川]]<ref name="bunken1980M"/>
* 春日渓谷 - 駅から南東に約5km。ペーペナイ川にあり、[[紅葉]]や[[ツツジ]]の名所で[[イワナ]][[釣り]]ができる<ref name="bunken1983"/>。別名・朝日渓谷。
* 春日渓谷 - 駅から南東に約5km。ペーペナイ川にあり、[[紅葉]]や[[ツツジ]]の名所で[[イワナ]][[釣り]]ができる<ref name="bunken1983"/>。別名・朝日渓谷。

2020年11月28日 (土) 23:09時点における版

京極駅
きょうごく
Kyōgoku
所在地 北海道虻田郡京極町字京極
北緯42度52分0秒 東経140度52分50秒 / 北緯42.86667度 東経140.88056度 / 42.86667; 140.88056座標: 北緯42度52分0秒 東経140度52分50秒 / 北緯42.86667度 東経140.88056度 / 42.86667; 140.88056
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
電報略号 ケフ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1919年大正8年)11月15日
廃止年月日 1986年(昭和61年)11月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 胆振線
キロ程 69.6 km(伊達紋別起点)
東京極 (1.2 km)
(3.0 km) 北岡
所属路線 胆振線(脇方支線)
キロ程 0.0 km(京極起点)
(7.1 km) 脇方
備考 胆振線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1976年の京極駅と周囲約750m範囲。左上が倶知安方面。右下の上は廃線となって軌道跡が残る支線の脇方方面。右下の下が本線の伊達紋別方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

京極駅(きょうごくえき)は、北海道後志支庁虻田郡京極町字京極にあった日本国有鉄道(国鉄)胆振線廃駅)である。電報略号ケフ。胆振線の廃線に伴い1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。

1980年(昭和55年)9月まで運行されていた急行いぶり」の停車駅であった。

駅構造

廃止時点で、単式ホーム島式ホーム複合型2面3線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[1]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向ホーム南東側を結んだ構内踏切で連絡した[1]。駅舎側ホーム(西側)が下りの1番線、島式ホーム(東側)駅舎側が上りの2番線、外側が3番線(但し1983年(昭和58年)時点では側線扱い)となっていた[1]。そのほか1番線の倶知安方から分岐し駅舎横までの行き止まりの側線を1線有していた[1]

1970年(昭和45年)までは、脇方駅に至る支線の接続駅で、駅の南方で分岐していた。

業務委託駅となっており、駅舎は構内の南西側に位置し単式ホームに接していた[1]

駅名の由来

1895年(明治28年)12月、旧丸亀藩主家の京極高徳子爵によって京極農場がこの地に開かれ、この農場を中心に周辺に沢山の開拓農場が開かれて徐々に発展してきたため、1903年(明治36年)に北海道庁が新市街地として京極農場の一部返還を求め、通称「東倶知安」市街地が形成された[2]。1910年(明治43年)に倶知安村からの分村の際にこの市街地名を冠して東倶知安村となったが、行政的には市街地や当駅付近は字ワッカタサップであった[3]。一方、当駅は地名とは全く無関係に、本村の先駆者である京極子爵の名前を採って「京極駅」となったが、このために一部の村民から「村長と京極農場管理人の専横である」との強烈な反対運動が起こっている[4]。後に東倶知安駅(後の東京極駅)が開設されると、その駅が村の中心地と誤解して当駅で乗り換えて向かう人が多くなった等、混乱をきたしていたため、1940年(昭和15年)になって村名を京極村と改正した[5]

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は254人[1]

駅周辺

市街地のはずれの、元讃岐丸亀藩主家京極子爵家の農場内に位置した[1]

歴史

駅跡

2001年(平成13年)時点では農協の貯蔵施設の敷地となっており[10]、2010年(平成22年)時点でも同様であった[11]

また2001年(平成13年)時点では当駅跡から倶知安方に行った所にトンネルの石積みの坑口がコンクリートで封鎖されながらも残存しており[10]、2010年(平成22年)時点[11]、2011年(平成23年)時点でも同様であった[12]。このトンネルの名は「ガル川隧道」であった[12]

隣の駅

日本国有鉄道
胆振線
東京極駅 - 京極駅 - 北岡駅
胆振線(脇方支線)
京極駅 - 脇方駅

脚注

注釈

  1. ^ 1981年(昭和56年)4月時点では業務委託駅であった[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 宮脇俊三原田勝正(共編)『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』小学館1983年。p.94
  2. ^ 京極町史 p111-155
  3. ^ 京極町史 p167-168
  4. ^ 京極町史 p200-203
  5. ^ 京極町史編纂委員会 1977, pp. 39, 155, 167, 353.
  6. ^ a b c d 『北海道道路地図 改訂版』地勢堂、1980年、p.6
  7. ^ 京極町史編纂委員会 1977, p. 824.
  8. ^ 京極町史編纂委員会 1977, p. 823.
  9. ^ 『コロタン文庫36 国鉄駅名全百科 56.4訂補版』小学館、1981年、p.60
  10. ^ a b 宮脇俊三(編著)『鉄道廃線跡を歩くVIII』JTBパブリッシング<JTBキャンブックス>、2001年、pp.68-70
  11. ^ a b 今尾恵介(編著)『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』JTBパブリッシング、2010年、pp.152-154
  12. ^ a b 本久公洋『北海道の鉄道廃線跡』北海道新聞社2011年、p.204

参考文献

  • 京極町史編纂委員会『京極町史』京極町、1977年。 

関連項目