「桂桂寿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2020-07}}
{{出典の明記|date=2020-07}}
{{落語家
{{落語家
| 芸名 = [[桂文治|江戸4代目 {{ruby|桂|かつら}} {{ruby|文治|ぶんじ}}]]<br>{{ruby|桂|かつら}} {{ruby|桂寿|けいじゅ}}
| 芸名 = {{ruby|桂|かつら}} {{ruby|桂寿|けいじゅ}}
| 画像ファイル = Musubi-kashiwa.svg
| 画像ファイル = Musubi-kashiwa.svg
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
17行目: 17行目:
| 師匠 = [[司馬齋次郎]]<br>[[桂文楽 (初代)|江戸3代目桂文治]]
| 師匠 = [[司馬齋次郎]]<br>[[桂文楽 (初代)|江戸3代目桂文治]]
| 弟子 =
| 弟子 =
| 名跡= 1.[[桂才賀|司馬才賀]](1837年 - 1841年)<br>2.4代目桂文治(1841年 - 1861年)<br>3.2世[[桂大和大掾]](1861年 - 1868年)<br>4.[[桂桂寿]](1868年)
| 名跡= 1.[[桂才賀|司馬才賀]](1837年 - 1841年)<br>2.4代目[[桂文治]](1841年 - 1861年)<br>3.2世[[桂大和大掾]](1861年 - 1868年)<br>4.[[桂桂寿]](1868年)
| 出囃子 =
| 出囃子 =
| 活動期間 = 1837年 - 1868年
| 活動期間 = 1837年 - 1868年
29行目: 29行目:
| 備考 =
| 備考 =
}}
}}
'''桂 桂寿'''(かつら けいじゅ、[[文政]]2年〈[[1819年]]〉(逆算) - [[慶応]]3年[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]〈[[1867年]][[7月27日]]〉)は、[[江戸時代]]後期の[[落語家]]。本名: '''渡邊 平三郎'''。'''江戸4代目[[桂文治]]'''であった
'''桂 桂寿'''(かつら けいじゅ、[[文政]]2年〈[[1819年]]〉(逆算) - [[慶応]]3年[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]〈[[1867年]][[7月27日]]〉)は、[[江戸時代]]後期の[[落語家]]。本名: '''渡邊 平三郎'''。


==経歴==
==経歴==

2020年11月7日 (土) 11:03時点における版

かつら 桂寿けいじゅ
桂(かつら) 桂寿(けいじゅ)
結三柏は、桂文治一門の定紋である。
本名 渡邊 平三郎
生年月日 1819年
没年月日 1868年7月27日
師匠 司馬齋次郎
江戸3代目桂文治
名跡 1.司馬才賀(1837年 - 1841年)
2.4代目桂文治(1841年 - 1861年)
3.2世桂大和大掾(1861年 - 1868年)
4.桂桂寿(1868年)
活動期間 1837年 - 1868年
家族 6代目文治(長男)
4代目桂文之助(次男)
江戸3代目桂文治(義父)
都川歌丸(実兄)

桂 桂寿(かつら けいじゅ、文政2年〈1819年〉(逆算) - 慶応3年6月26日1867年7月27日〉)は、江戸時代後期の落語家。本名: 渡邊 平三郎

経歴

父は徳川将軍家伊賀組鉄砲組の渡邊平五郎で、その三男に生まれる。兄に音曲師の都川歌丸がいた。

1837年7月、浮かれ節胡弓・虫の音の名人といわれた司馬齋次郎の門下に入り、司馬才賀の名で噺家となる。

1841年江戸3代目桂文治の養子となり、4代目を襲名。

1861年初席にて江戸3代目文治門下の2代目桂文楽5代目を譲り、自らは2世桂大和大掾に改名。晩年には桂桂寿を名乗ったとされる。

人物

芝居噺や人情噺を得意とした。

弟子

家族

脚注

注釈

出典