298
回編集
SOTEKIZEN1982 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
SOTEKIZEN1982 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
'''タオカス族'''は[[台湾先住民]]に属する民族である。[[平埔族]]に分類される。漢字で'''道卡斯族'''、'''斗葛族'''、'''大甲族'''と表記される。[[台湾]]の[[桃園市]]、[[新竹県]]、[[苗栗県]]、[[台中市]]に分布している。[[台湾諸語]]の[[タオカス語]]を話していた。[[1732年]]まで存在した[[大肚王国]]の構成民族。
大陸系がどんどん台湾に移住してきたので、生存や環境や戦などの圧迫で、1814年に郭百年事件が起き、サオ族はブローカーとして台湾西部平野在住の[[平埔族]]系を応募し、南投県の埔里盆地に入って再開拓していた。一部の'''タオカス族'''もこのため、埔里で房裡社(Waraoral、紅瓦厝、今の南投県埔里鎮房里里)などの集落を建ててきた。
現在、[[苗栗県]]後龍鎮新民里や南投県埔里鎮房里里に在住の'''タオカス族'''は、母語や伝統的な祭りをまだ守っている。
祀る歌は3曲があり、「牽大田(旗頭)」はご先祖に捧げ、厳かで、悲しそうである。一方、「牽小田」と「旗尾」はご先祖をお見送りなので、雰囲気が楽しそうである。
房裡社(今の南投県埔里鎮房里)で開催
|
回編集