「リサジュー図形」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+- (会話 | 投稿記録)
m rev
W.stuart (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''リサジュー曲線'''(Lissajous' curves、日本語話者の口頭では'''リサージュ曲線'''と呼ぶのが好まれる傾向も見られ、引き摺られてそのように表記することもある)あるいは'''リサジュー図形''' (Lissajous figure) とは、互いに直交する二つの[[単振動]]を合成して得られる軌跡が描く平面図形のこと。それぞれの振動の振幅、振動数、初期位相の違いによって、多様な曲線が描かれる。
'''リサジュー曲線'''(Lissajous' curves、日本語話者の口頭では'''リサージュ曲線'''と呼ぶのが好まれる傾向も見られ、引き摺られてそのように表記することもある)あるいは'''リサジュー図形''' (Lissajous figure) とは、互いに直交する二つの[[単振動]]を合成して得られる軌跡が描く平面図形のこと。それぞれの振動の振幅、振動数、初期位相の違いによって、多様な曲線が描かれる。振動数の比によっては閉曲線にはならず、軌道は有限の[[平行四辺形]]領域を稠密に埋める。
<div style="border:solid gray 1px; margin:1em auto; margin-left:1em; float:right;">
<div style="border:solid gray 1px; margin:1em auto; margin-left:1em; float:right;">
:<math>x=A\cos(at),\ y=B\sin(bt+\delta).</math>
:<math>x=A\cos(at),\ y=B\sin(bt+\delta).</math>

2006年9月22日 (金) 10:17時点における版

リサジュー曲線(Lissajous' curves、日本語話者の口頭ではリサージュ曲線と呼ぶのが好まれる傾向も見られ、引き摺られてそのように表記することもある)あるいはリサジュー図形 (Lissajous figure) とは、互いに直交する二つの単振動を合成して得られる軌跡が描く平面図形のこと。それぞれの振動の振幅、振動数、初期位相の違いによって、多様な曲線が描かれる。振動数の比によっては閉曲線にはならず、軌道は有限の平行四辺形領域を稠密に埋める。

リサジュー曲線の例
リサジュー曲線の例

1855年フランスの物理学者ジュール・アントワーヌ・リサジュー(J.A.Lissajous, 1822-1880)が考案したとされ、これらの曲線族の呼び名は彼の名にちなむ。また、これらの曲線族について1815年ナタニエル・ボウディッチ (Nathaniel Bowditch) の先行的な研究が見られるため、ボウディッチ曲線と呼ばれることもある。

オシロスコープをX-Y入力モードに設定して、各入力に上記のx,yを入力するとリサージュ波形を観測することができる。

オシロスコープ上のリサージュ曲線

リサジュー曲線は、周波数の測定に用いられることが多く、基準波を横軸に、被測定波を縦軸に入力すると、上下に描かれた山の数と、左右に描かれた山の数が、基準波と被測定波の周波数比となって現れる。これを基に周波数を測定することが出来る。この周波数測定法を、比較法という。

また、お互いの信号の位相が安定しないと曲線は常に変化を繰り返す為、複数のモーターの位相合わせ、ICなどの信号の同期合わせなどにも利用されている。

関連項目