26,142
回編集
(性的指向に偏っていた記述部分に性同一性を追加。) |
m |
||
== 概説 ==
「Queer」という言葉が英語圏では偽造酒や男性同性愛者のことを指したために、[[19世紀|19]]
[[1990年代]]になって、セクシュアル・マイノリティの'''一部の者たち'''は、侮蔑用語となった「クィア」を、[[異性愛]]や[[性別二元制|ジェンダー・バイナリ]]を規範とする社会に違和感を覚える[[性的指向]]、[[性自認]]、性のあり方、およびそのような自分達を言及する際の適切な用語として、自己肯定的に、[[ラディカル]]に用いる言葉に使用するようになった。
「クィア」という語を学問領域で初めて肯定的に使用したのは、[[テレサ・デ・ラウレティス]](テレサ・デ・ローティス)である。彼女は、[[1990年]]
[[イヴ・セジウィック]]によると、「クィア」とは「連続する動き、運動、そして動因であり―繰り返し、渦巻き、トラブル性をもつもの」とされる(Sedgwick "TendenciesLondon:Routledge", 1994)。また、語源として、[[ラテン語]]の「横切る」という意味、また「ひねる」という意味の[[インド]]=ラテン語の "torquer" について触れ、「斜めに」を意味する[[英語]] "athwart" がそれに相当すると指摘している。いずれにしても、不変、静止、同化といった固定的な状態を表す言葉ではなく、[[名詞]]的(「~である」)でもなく、[[動詞]]的(「~する」)な語源であることに注意が必要である。
日本における本語の普及は『クィア・パラダイス 「性」の迷宮へようこそ』(対談集、1996、[[翔泳社]])の執筆、雑誌『クィア・ジャパン』(1999-2001、[[勁草書房]])、『クィア・ジャパン・リターンズ』(2005、[[ポット出版]])の編集長としての、[[伏見憲明]]の労に依る面が大きい。
文学研究者の[[竹村和子]]は、クィアという言葉が、ファッショナブルに消費される可能性について、「[[変態 (曖昧さ回避)|変態]]」という常ならざるという立場を積極的に活かして、「変態理論」という訳も可能であることについて述べている([[小森陽一 (国文学者)|小森陽一]] 『研究する意味』、[[東京図書]]、
<!--(ふたりが性的マイノリティでないとどう知ったの?)(性的マイノリティの非当事者がクイアについて語るのは越権。)
また、「クィア」という語を「定義」するか否かについて、[[社会学]]者の[[上野千鶴子]]と[[心理学]]者の[[小倉千加子]]が、『ザ・フェミニズム』([[筑摩書房]]、[[2002年]]3月、ISBN 4480863370)の中で議論している。上野はクィアを定義する必要を感じないことを主張し、小倉は一度定義し、突き壊すべきではないかと主張している。
== 「クィア」を冠にした日本の運動・グループ ==
* [[関西クィア映画祭]]
* [[アジアンクィア映画祭]]
* クイア学会
==脚注==
==関連文献==
*{{Cite |和書 |title = 現代思想2019年2月号
== 関連項目 ==
{{Portal_LGBT}}
* [[クィア理論]]
* [[性的少数者]]
* [[LGBT]]
{{LGBT-stub}}
|