コンテンツにスキップ
サイドバーの切り替え
検索
アカウント作成
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
トーク
投稿記録
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴表示
その他
閲覧
編集
履歴表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
ファイルをアップロード
特別ページ
印刷用バージョン
他言語版
「リサジュー図形」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
リサジュー図形
(編集)
2006年9月1日 (金) 12:45時点における版
164 バイト除去
、
15 年前
m
rev
2006年8月31日 (木) 21:03時点における版
(
編集
)
やすとし
(
会話
|
投稿記録
)
m
(画像入替)
← 古い編集
2006年9月1日 (金) 12:45時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
+-
(
会話
|
投稿記録
)
m
(rev)
新しい編集 →
[[オシロスコープ]]をX-Y入力モードに設定して、各入力に上記のx,yを入力するとリサージュ波形を観測することができる。
<!--
[[Image:Lissajous-Figur 1 zu 3 (Oszilloskop).jpg|thumb|200px|left|オシロスコープ上のリサージュ曲線]]
-->
[[Image:Lissajous figures on oscilloscope (90 degrees phase shift).gif|thumb|300px|left|オシロスコープ上のリサージュ曲線 位相差90度]]
リサジュー曲線は、[[周波数]]の測定に用いられることが多く、基準波を横軸に、被測定波を縦軸に入力すると、上下に描かれた山の数と、左右に描かれた山の数が、基準波と被測定波の周波数比となって現れる。これを基に周波数を測定することが出来る。この周波数測定法を、比較法という。
+-
3,917
回編集