「クレヨン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
19行目: 19行目:
* '''リトクレヨン''' - [[リトグラフ]]用の油脂分の多いクレヨンで、[[ダーマトグラフ|グリースペンシル]]の一種
* '''リトクレヨン''' - [[リトグラフ]]用の油脂分の多いクレヨンで、[[ダーマトグラフ|グリースペンシル]]の一種


ヨーロッパの玩具の安全規格(EN 71)を満たした製品には[[CEマーク]]が付され、米国画材・工芸材料協会(ACMI)の基準を満たした製品にはAPマークが付される。[[日本業規格]]にもEN 71に準じる安全規格を含んだJIS S 6026「クレヨン及びパス」があるが、1998年以降は日本絵具クレヨン工業協同組合がJIS表示許可を返上したことから<ref>[http://www.jccma.jp/pdf/jccma_the_past.pdf 日本絵具クレヨン工業協同組合沿革], 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年9月11日閲覧.</ref>、[[JISマーク]]は付さず規格に沿った自主検査が行われている。クレヨンを含む玩具の安全性に関わる[[国際規格]]には、[[ISO]] 8124がある。
ヨーロッパの玩具の安全規格(EN 71)を満たした製品には[[CEマーク]]が付され、米国画材・工芸材料協会(ACMI)の基準を満たした製品にはAPマークが付される。[[日本業規格]](JIS)にもEN 71に準じる安全規格を含んだJIS S 6026「クレヨン及びパス」があるが、1998年以降は日本絵具クレヨン工業協同組合がJIS表示許可を返上したことから<ref>[http://www.jccma.jp/pdf/jccma_the_past.pdf 日本絵具クレヨン工業協同組合沿革], 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年9月11日閲覧.</ref>、JISマークは付さず規格に沿った自主検査が行われている。クレヨンを含む玩具の安全性に関わる[[国際規格]]には、[[ISO]] 8124がある。


==脚注==
==脚注==

2019年8月14日 (水) 08:38時点における版

クレヨン
クレヨンを使った絵
クレヨンの撥水性を利用した描画

クレヨンフランス語: crayon de cire)とは、溶かした顔料炭酸カルシウムタルクなどの体質顔料を混ぜて棒状に冷やし固めた画材である。

概要

エンカウスティークを原型とし、レオナルド・ダ・ヴィンチの手記に類似画材の製法が記載されるなど成立には諸説あるが、現代の様式のものは19世紀フランスで発明された[1][2]。アメリカでは1903年にビニー&スミスが「クレヨラ英語版」クレヨンを生産、日本では大正時代に自由画教育を機に普及した。

手を汚さず手軽に彩色描画ができ、色鉛筆のように尖っておらず鉛筆削りも必要なく、無害であることから、初等教育児童画によく利用される。クレヨンは基本的に硬質で塗り重ねを苦手とするが、紙肌を反映した素朴なマチエールを持った、耐水性のある鮮やかな描線が得られる。クレヨンから発展したオイルパステル(「クレパス」など)はより軟らかく技法の応用性に富む[3]。日本ではオイルパステルの製法を一部取り入れて面描適性を改善した軟質クレヨンが1957年に開発され、以来主流として普及している[2]

crayon は、フランス語の ‘craie’白亜)に接尾辞 ‘on’(小片)が組み合わさった言葉で、元来は固形描画材一般に使われる[1][2]。欧米では crayon鉛筆を指したり、棒状の画材諸々が「チャコールクレヨン」や「コンテクレヨン」などと呼ばれることがあるが、それぞれ蝋製のクレヨンとは区別される[4]

種類

通常のタイプの他に各種が各社から販売されている。

  • 太巻き - 太い線や面塗りに適しており、折れにくい
  • 水性 - 水や石鹸で落とす事が可能
  • リトクレヨン - リトグラフ用の油脂分の多いクレヨンで、グリースペンシルの一種

ヨーロッパの玩具の安全規格(EN 71)を満たした製品にはCEマークが付され、米国画材・工芸材料協会(ACMI)の基準を満たした製品にはAPマークが付される。日本産業規格(JIS)にもEN 71に準じる安全規格を含んだJIS S 6026「クレヨン及びパス」があるが、1998年以降は日本絵具クレヨン工業協同組合がJIS表示許可を返上したことから[5]、JISマークは付さず規格に沿った自主検査が行われている。クレヨンを含む玩具の安全性に関わる国際規格には、ISO 8124がある。

脚注

  1. ^ a b Q&Aコーナー 8.クレヨンとパスの起源と歴史, 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年9月11日閲覧.
  2. ^ a b c 亀川學, 絵具講座 (第VIII講) クレヨン・パス, J. Jpn. Soc. Colour Mater. (色材), 75 (10), pp. 500-504, 2002.
  3. ^ 清水靖子 , サクラコラム「クレパス・クレヨンはどう違う」, 株式会社サクラクレパス, 2015年9月11日閲覧.
  4. ^ Crayon, Conservation & Art Materials Encyclopedia Online, Museum of Fine Arts Boston, 2015年9月11日閲覧.
  5. ^ 日本絵具クレヨン工業協同組合沿革, 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年9月11日閲覧.

関連項目

外部リンク