「内陸流域」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
「出典がまったく示されていない」「全くリンクされておらず」ではなくなったので、2017年10月の記事投稿当日からあるテンプレート2つを除去しました。非を唱えたい方は他のテンプレートにしてください。
1行目: 1行目:
{{複数の問題
| 出典の明記 = 2017年10月16日 (月) 06:38 (UTC)
| 孤立 = 2017年10月16日 (月) 06:38 (UTC)
}}

'''内陸流域'''({{Lang-en-short|Endorheic basin}})とは、外部の[[流域]]と接続していない流域である。
'''内陸流域'''({{Lang-en-short|Endorheic basin}})とは、外部の[[流域]]と接続していない流域である。



2019年8月5日 (月) 21:49時点における版

内陸流域: Endorheic basin)とは、外部の流域と接続していない流域である。

概要

海岸から遠く離れた場所を「内陸」という[1]。陸地では降雨河川によって水系が形成され海洋に流れる。水系を囲む分水嶺によって流域が形成される。一般に流域では降水が河川に流入し海洋に流れることで水循環が完成する。しかし、大陸では地形によって内陸が広大となり、一部の流域は河川の流水が浸透や乾燥による蒸発によって失われたり、流出河川のない無口湖などへ流れたりして海洋へと接続しないということがある。

無口湖は内陸湖とも呼ばれ、内陸領域には内陸湖が存在することが一般的だが、そのような多くの地域はかつて海洋だった場所であったり、そこからの河川があつまる盆地低湿地であったりなどで、内陸湖は塩湖(鹹湖)となり、また内陸であることから多くは降雨が少ない乾燥地帯であり、蒸発でさらに濃縮され塩類平原岩塩地帯を形成する。

地域は利水が望めないほか、気温日較差年較差も大きく、乾燥や塩害で農耕にも適さず、人間が生活する場としては不適であり居住者がほとんどいない。反面、塩鉱として採鹹が行われたり、それまでに人間の手が入っていない地下資源が残されている可能性もある。

オセアニアの内陸流域は全域の64%以上、北米では10%を占めている。南極を除く全世界の総面積の18%が内陸流域である。

人が居住しない地域が多いために、乱暴な資源開発が行われて土壌や地下水源を汚染したり、アメリカネバダ州や、旧ソ連カザフスタン中国ロプノールイギリスによるオーストラリア南部、フランスによるアルジェリア南部のように核実験場として使われた例もある。

著名な内陸流域

世界の主な内陸流域。内陸流域は水色ー、主要な内陸湖は青で示されている。

脚注

出典

  1. ^ コトバンク『内陸』 (デジタル大辞泉大辞林