「朝治武」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
調整
1行目: 1行目:
'''朝治 武'''(あさじ たけし、[[1955年]][[7月8日]] - )は、[[歴史学者]]。[[大阪人権博物館]]学芸課長。専門は近代部落史、特に水平運動史。
'''朝治 武'''(あさじ たけし、[[1955年]][[7月8日]] - )は、[[歴史学者]]。[[大阪人権博物館]]学芸課長。専門は近代部落史、特に水平運動史。


[[兵庫県]][[篠山市]]生まれ<ref>[http://db.pref.tottori.jp/Press2.nsf/f67bc3aadbed7adc4925677c0003f099/fd1b4953568c9a54492572440021d7b8?OpenDocument 部落史シンポジウムの開催について]</ref>。高校2年の時、部落問題研究会や兵庫の部落解放運動に参加。[[大阪市立大学]]でも部落問題研究会に参加し、[[マルクス・レーニン主義]]の立場からの部落解放を模索。
[[兵庫県]]篠山市(現[[丹波篠山市]]生まれ<ref>[http://db.pref.tottori.jp/Press2.nsf/f67bc3aadbed7adc4925677c0003f099/fd1b4953568c9a54492572440021d7b8?OpenDocument 部落史シンポジウムの開催について]</ref>。高校2年の時、部落問題研究会や兵庫の部落解放運動に参加。[[大阪市立大学]]でも部落問題研究会に参加し、[[マルクス・レーニン主義]]の立場からの部落解放を模索。
卒業後、大阪府内の地域部落史などの編纂を経て、[[1982年]]から大阪人権歴史資料館(現大阪人権博物館)に学芸員として勤務。2001年、『水平社の原像』(解放出版社)の中で「部落民宣言」をおこなう<ref>[http://eigaku.blog.ocn.ne.jp/jyosetu/2007/11/post_cbe5.html 部落学序説 2007/11/07 朝治武著『水平社の原像』にみる部落史個別研究の限界(その1)]</ref>。
卒業後、大阪府内の地域部落史などの編纂を経て、[[1982年]]から大阪人権歴史資料館(現大阪人権博物館)に学芸員として勤務。2001年、『水平社の原像』(解放出版社)の中で「部落民宣言」をおこなう<ref>[http://eigaku.blog.ocn.ne.jp/jyosetu/2007/11/post_cbe5.html 部落学序説 2007/11/07 朝治武著『水平社の原像』にみる部落史個別研究の限界(その1)]</ref>。



2019年6月14日 (金) 06:48時点における版

朝治 武(あさじ たけし、1955年7月8日 - )は、歴史学者大阪人権博物館学芸課長。専門は近代部落史、特に水平運動史。

兵庫県篠山市(現丹波篠山市)生まれ[1]。高校2年の時、部落問題研究会や兵庫の部落解放運動に参加。大阪市立大学でも部落問題研究会に参加し、マルクス・レーニン主義の立場からの部落解放を模索。 卒業後、大阪府内の地域部落史などの編纂を経て、1982年から大阪人権歴史資料館(現大阪人権博物館)に学芸員として勤務。2001年、『水平社の原像』(解放出版社)の中で「部落民宣言」をおこなう[2]

妻の石橋友美は、釜ヶ崎で活動する、生活保護受給者による紙芝居劇団「むすび」のマネージャー。

著書

  • 『水平社の原像 部落・差別・解放・運動・組織・人間』解放出版社 2001
  • 『アジア・太平洋戦争と全国水平社』部落解放・人権研究所 2008
  • 『差別と反逆 平野小剣の生涯』筑摩書房、2013 

共編著

  • 『脱常識の部落問題』灘本昌久,畑中敏之共編 かもがわ出版 1998
  • 『近代日本と水平社』秋定嘉和共編著 部落解放・人権研究所 2002
  • 『「水平社伝説」からの解放』関口寛黒川みどり藤野豊共著 かもがわ出版 2002
  • 『水平社宣言・解放歌』守安敏司,藤田正共著 解放出版社 2005
  • 『もっと知りたい部落の歴史近現代20講』黒川みどり,吉村智博,渡辺俊雄共著 解放出版社 2009
  • 『水平社宣言の熱と光』守安敏司共編 解放出版社 2012

出典

  • 「「水平社伝説」からの解放」著者略歴

脚注