「日本製鉄東日本製鉄所釜石地区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 佐藤翔太 がページ「新日鐵住金釜石製鐵所」を「日本製鉄釜石製鐵所」に移動しました
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{改名提案|日本製鉄釜石製鉄所|date=2019年5月}}
[[File:Kamaishi seitetsu 20130601.JPG|thumb|280px|釜石製鉄所(2013年6月1日)]]
[[File:Kamaishi seitetsu 20130601.JPG|thumb|280px|釜石製鉄所(2013年6月1日)]]
'''日本製鉄釜石製鐵所'''(にっぽんせいてつかまいしせいてつじょ)は、[[岩手県]][[釜石市]]鈴子町にある、[[新日鐵住金|日本製鉄]]の[[工場]]である。同社棒線事業部の管轄である。
'''日本製鉄釜石製鐵所'''(にっぽんせいてつかまいしせいてつじょ)は、[[岩手県]][[釜石市]]鈴子町にある、[[新日鐵住金|日本製鉄]]の[[工場]]である。同社棒線事業部の管轄である。

2019年5月1日 (水) 02:48時点における版

釜石製鉄所(2013年6月1日)

日本製鉄釜石製鐵所(にっぽんせいてつかまいしせいてつじょ)は、岩手県釜石市鈴子町にある、日本製鉄工場である。同社棒線事業部の管轄である。

概要

日本の近代製鉄業発祥の地・釜石に立地する工場で、八幡製鐵所よりも早くに操業を開始した日本最古の製鉄所である。官営の製鉄所として1880年明治13年)に操業を開始するが、満足な成果を出せず3年後に閉鎖。軌道に乗ったのは民間人である田中長兵衛に払い下げられた後の1886年(明治19年)以降のことである。戦前までは比較的大規模な製鉄所であったが、戦時中に釜石艦砲射撃で壊滅。戦後復活し、1950年(昭和25年)の日本製鐵解体後は富士製鐵の主力製鉄所の一つとなるものの、1960年代から縮小が始まり、新日鉄発足後の1989年平成元年)に高炉を休止したため現在は銑鋼一貫製鉄所ではない。

現在は線材の生産拠点で、新日鐵住金の棒線事業部という事業部の下に置かれる。かつては製銑製鋼用の設備、鋼板形鋼棒鋼用の圧延設備があったが、現在は線材圧延設備以外存在しない。敷地面積は344万平方メートル、従業員数は310人である(2017年10月1日時点)。

製品の線材は鋼を細く圧延しコイル状に巻いた鋼材で、釜石で製造される線材の種類には低炭素鋼・中炭素鋼線材や、ばねケーブルに使用される高炭素鋼線材、ボルトなどの部品の材料に使用される冷間圧造(鍛造)用線材、ラジアルタイヤに使用されるスチールコード用線材、溶接用線材などがある。

鉄鋼分野の設備ではないが、新日鐵住金の独立発電事業 (IPP) の拠点の一つでもあり、火力発電所を設置し、東北電力に発電した電力を供給。14万9,000kW/hの出力は岩手県内で最大の出力を誇り、2015年からは木質バイオマス燃料の使用を開始した[1]

沿革

アクセス

脚注

関連項目

参考文献

  • 『日本製鐵株式會社史』日本製鉄株式会社史編集委員会、1959年。 
  • 新日本製鐵『炎とともに』 富士製鐵株式會社史・新日本製鐵株式會社十年史、新日本製鐵、1981年。 

外部リンク

座標: 北緯39度16分18.6秒 東経141度52分9.5秒 / 北緯39.271833度 東経141.869306度 / 39.271833; 141.869306