8,189
回編集
(→精神機能: 認知症) |
m (→概要: 正確な和名に修正、学名表記の是正、内部リンクの作成) |
||
== 概要 ==
カルニチンは、1905年ロシアの化学者により肉抽出エキス中に発見され、1927年に構造決定された。当時[[ミールワーム|チャイロコメノゴミムシダマシ]](''Tenebrio
日本においては、[[薬事法]]の適用を受けない(医薬品に該当しない)食品分野で利用されるL-カルニチン(フリーのL-カルニチン以外に加工特性を高めたL-酒石酸塩とフマル酸塩が使用されている)と、先天性欠乏症患者向け希少病医薬品であるレボカルニチン(塩化レボカルニチン、塩化L-カルニチン)、消化管機能低下に対する胃薬として数十年来使用されているDL-カルニチン(DL-カルニチン塩酸塩)がある。この中で、脂質のエネルギー代謝に関与するのはL-カルニチンである。
|