「大中臣親章」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 公家
{{基礎情報 公家
| 氏名 = 大中臣親章
| 氏名 = 大中臣親章
| 画像 =
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 画像説明 =
| 時代 =[[平安時代]]後期
| 時代 = [[平安時代]]後期
| 生誕 =[[康和]]5年([[1103年]])
| 生誕 = [[康和]]5年([[1103年]])
| 死没 =[[永暦]]2年[[1月29日 (旧暦)|正月29日]]([[1161年]][[2月15日]])
| 死没 = [[永暦]]2年[[1月29日 (旧暦)|正月29日]]([[1161年]][[2月15日]])
| 改名 =
| 改名 =
| 別名 ='''岩出'''(号)'''南三位'''(号)
| 別名 = 号:岩出、南三位
| 諡号 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 戒名 =
| 墓所 =
| 墓所 =
| 官位 =[[従三位]]・[[神祇官|神祇大副]][[祭主|伊勢神宮祭主]]
| 官位 = [[従三位]]・[[神祇官|神祇大副]][[祭主|伊勢神宮祭主]]
| 主君 =[[鳥羽天皇]]→[[崇徳天皇]]→[[近衛天皇]]→[[後白河天皇]]→[[二条天皇]]
| 主君 = [[鳥羽天皇]]→[[崇徳天皇]]→[[近衛天皇]]→[[後白河天皇]]→[[二条天皇]]
| 氏族 =[[大中臣氏]](二門)
| 氏族 = [[大中臣氏]](二門)
| 父母 =父:[[大中臣親仲]]<ref name="a" />、母:[[橘季宗]]
| 父母 = 父:[[大中臣親仲]]<ref name="a" />、母:[[橘季宗]]娘
| 兄弟 ='''親章'''、[[大中臣親通|親通]]、[[大中臣親|親]]
| 兄弟 = [[大中臣親隆|親隆]]、'''親章'''、[[大中臣親通|親通]]、[[大中臣親|親]]、源仲、宗親
| 妻 =不詳
| 妻 =
| 子 =[[大中臣為親|為親]]、'''[[大中臣親家|親家]]'''
| 子 = [[大中臣為親|為親]]、'''[[大中臣親家|親家]]'''
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}

'''大中臣 親章'''(おおなかとみ の ちかあき)は[[平安時代]]後期の[[公卿]][[祭主|伊勢神宮祭主]]。[[神祇官|神祇権大副]]・[[大中臣親仲]]の子<ref name="a">『大中臣氏系図』、『藤波家譜』など。『祭主補任次第記』等によると、親仲の父である[[大中臣親定|親定]]の子で、親仲の養子。</ref>。'''南三位'''と号す。
'''大中臣 親章'''(おおなかとみ の ちかあき)は[[平安時代]]後期の[[公卿]][[祭主|伊勢神宮祭主]]。[[神祇官|神祇権大副]]・[[大中臣親仲]]の子<ref name="a">『大中臣氏系図』、『藤波家譜』など。『祭主補任次第記』等によると、親仲の父である[[大中臣親定|親定]]の子で、親仲の養子。</ref>。[[官位]]は[[従三位]]・神祇大副、伊勢神宮祭主。'''南三位'''と号す。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[永久 (元号)|永久]]3年([[1115年]])[[皇大神宮|太神宮]]の造営の功で[[山城国#国司|山城守]]に任ぜられる。[[大治 (日本)|大治]]6年([[1131年]])に[[従五位|従五位上]]・[[河内国司|河内守]]に叙任され、[[保延]]2年([[1136年]])[[正五位|正五位下]]に叙せられる。
[[永久 (元号)|永久]]3年([[1115年]])[[皇大神宮|太神宮]]の造営の功で[[山城国#国司|山城守]]に任ぜられる。[[大治 (日本)|大治]]6年([[1131年]])に[[従五位|従五位上]]・[[河内国司|河内守]]に叙任され、[[保延]]2年([[1136年]])[[正五位|正五位下]]に叙せられる。


[[康治]]2年12月([[1244年]]1月)、[[神祇官|神祇少副]]に任ぜられる。[[久安]]6年([[1150年]])には神祇権大副に進み、[[仁平]]4年([[1154年]])正月に[[従四位|従四位下]]、同年8月には従四位上に叙せられた。[[久寿]]2年([[1155年]])[[正四位|正四位下]]に叙せられ、[[保元]]2年([[1157年]])第40代[[祭主|伊勢神宮祭主]]に補任される。同年神祇大副に転じ、[[平治]]元年([[1159年]])には[[従三位]]に叙せられて[[公卿]]に列した。[[永暦]]2年([[1161年]])正月29日、59歳で[[崩御#薨去|薨去]]した。
[[康治]]2年12月([[1244年]]1月)、神祇少副に任ぜられる。[[久安]]6年([[1150年]])には神祇権大副に進み、[[仁平]]4年([[1154年]])正月に[[従四位|従四位下]]、同年8月には従四位上に叙せられた。[[久寿]]2年([[1155年]])[[正四位|正四位下]]に叙せられ、[[保元]]2年([[1157年]])第40代伊勢神宮祭主に補任される。同年神祇大副に転じ、[[平治]]元年([[1159年]])には従三位に叙せられて公卿に列した。[[永暦]]2年([[1161年]])正月29日、59歳で薨去した。


== 官歴 ==
== 官歴 ==
52行目: 53行目:
*父:[[大中臣親仲]]
*父:[[大中臣親仲]]
*母:[[橘宗季]]の娘
*母:[[橘宗季]]の娘
*妻:不詳生母不明の子女
*妻:不詳
*生母不明の子女
**男子:[[大中臣為親]](1125-1169)
**男子:[[大中臣為親]](1125-1169)
**男子:[[大中臣親家]](?-1200)
**男子:[[大中臣親家]](?-1200)

2019年1月13日 (日) 14:18時点における版

 
大中臣親章
時代 平安時代後期
生誕 康和5年(1103年
死没 永暦2年正月29日1161年2月15日
別名 号:岩出、南三位
官位 従三位神祇大副伊勢神宮祭主
主君 鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇
氏族 大中臣氏(二門)
父母 父:大中臣親仲[1]、母:橘季宗
兄弟 親隆親章親通親範、源仲、宗親
為親親家
テンプレートを表示

大中臣 親章(おおなかとみ の ちかあき)は、平安時代後期の公卿伊勢神宮祭主神祇権大副大中臣親仲の子[1]官位従三位・神祇大副、伊勢神宮祭主。南三位と号す。

経歴

永久3年(1115年太神宮の造営の功で山城守に任ぜられる。大治6年(1131年)に従五位上河内守に叙任され、保延2年(1136年正五位下に叙せられる。

康治2年12月(1244年1月)、神祇少副に任ぜられる。久安6年(1150年)には神祇権大副に進み、仁平4年(1154年)正月に従四位下、同年8月には従四位上に叙せられた。久寿2年(1155年正四位下に叙せられ、保元2年(1157年)第40代伊勢神宮祭主に補任される。同年神祇大副に転じ、平治元年(1159年)には従三位に叙せられて公卿に列した。永暦2年(1161年)正月29日、59歳で薨去した。

官歴

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 時期不詳:従五位下に叙す。
  • 永久3年(1115年)正月29日:山城守に任ず(造太神宮功)。
  • 大治6年(1131年
    • 正月5日:従五位下に叙す(治国)。
    • 正月21日:河内守に任ず。
  • 保延2年(1136年)正月27日:正五位下に叙す(除目次。造豊受太神宮)。
  • 康治2年12月15日(1244年1月21日):神祇少副に任ず。
  • 久安6年(1150年)6月25日:神祇権大副に転ず。
  • 仁平4年(1154年
    • 正月2日:従四位下に叙す(造斎宮寮中院功)。
    • 8月9日:従四位上に叙す(九月十一日造宮使賞)。
  • 久寿2年(1155年)11月22日:正四位下に叙す。
  • 保元2年(1157年
    • 8月14日:祭主宣旨を蒙る。
    • 9月9日:神祇大副に任ず。
  • 平治元年(1159年)11月22日:従三位に叙す(大嘗會)。
  • 永暦2年(1161年)正月29日:薨去。享年59。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『大中臣氏系図』、『藤波家譜』など。『祭主補任次第記』等によると、親仲の父である親定の子で、親仲の養子。