「SCO・Linux論争」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
やなぎ0 (会話 | 投稿記録)
en:SCO—Linux_controversies oldid=834373694を一部翻訳、出典がなかったり重複説明してたりするので、後続翻訳時には注意すべし
 
導入部の誤訳を修正
1行目: 1行目:
'''SCO・Linux論争'''(SCO・Linuxろんそう)は、ソフトウェア会社[[SCOグループ]]と[[Linux]]関係者(ベンダー・コミュニティ・ユーザー)の間で起きた[[Unix]]の[[知的財産権]]の所有者にまつわる法的かつ開された一連の論争の総称である。
'''SCO・Linux論争'''(SCO・Linuxろんそう)は、ソフトウェア会社[[SCOグループ]]と[[Linux]]関係者(ベンダー・コミュニティ・ユーザー)の間で起きた[[Unix]]の[[知的財産権]]の所有者にまつわる訴訟と共の場での一連の論争の総称である。


SCOグループは2003年に自らがUnixの知的財産権保持者であり、更にLinuxにUnixのソースコードが盗用されていると主張した。SCOグループは、UNIXの知的財産権を保持している、LinuxがUnixのソースコードを利用している、の2点を根拠にLinux関係者に対して権利行使に基づくライセンスビジネスを発表したが、Linux関係者は不適当な権利行使であるとして受け入れなかった。この主張の相違がSCOグループとLinux関係者の論争の起点となり、ここからSCO・Linux論争が始まった。
SCOグループは2003年に自らがUnixの知的財産権保持者であり、更にLinuxにUnixのソースコードが盗用されていると主張した。SCOグループは、UNIXの知的財産権を保持している、LinuxがUnixのソースコードを利用している、の2点を根拠にLinux関係者に対して権利行使に基づくライセンスビジネスを発表したが、Linux関係者は不適当な権利行使であるとして受け入れなかった。この主張の相違がSCOグループとLinux関係者の論争の起点となり、ここからSCO・Linux論争が始まった。

2018年4月12日 (木) 03:32時点における版

SCO・Linux論争(SCO・Linuxろんそう)は、ソフトウェア会社SCOグループLinux関係者(ベンダー・コミュニティ・ユーザー)の間で起きたUnix知的財産権の所有者にまつわる訴訟と公共の場での一連の論争の総称である。

SCOグループは2003年に自らがUnixの知的財産権保持者であり、更にLinuxにUnixのソースコードが盗用されていると主張した。SCOグループは、UNIXの知的財産権を保持している、LinuxがUnixのソースコードを利用している、の2点を根拠にLinux関係者に対して権利行使に基づくライセンスビジネスを発表したが、Linux関係者は不適当な権利行使であるとして受け入れなかった。この主張の相違がSCOグループとLinux関係者の論争の起点となり、ここからSCO・Linux論争が始まった。

SCOグループとLinuxベンダーの論争は法廷に持ち込まれ、SCOグループはIBMNovellRed Hat・DaimlerChrysler・AutoZoneと民事裁判で争った。SCOグループとLinuxコミュニティ・ユーザーの論争は主に後者によるSCOグループの主張の誤りの指摘であったが、SCOグループが言及していなかったGPLコピーレフト制約違反やマイクロソフトの関与告発など知的財産権主張から離れた視点での論争に広がった。

論争の根元あるSCOグループがUNIXの知的財産権を保持しているという主張は2007年8月10日に退けられ、NovellがUnixの権利を保持していると判決が出された[1][2]。また、NovellはLinuxにUnixのソースコードが含まれているとは考えていないと声明を出し、LinuxがUnixの知的財産権を侵害しているという疑惑は払拭されている。

背景

Unixアメリカ合衆国で開発されたメジャーなオペレーティングシステムの1つである。Unixの権利・資産は1993年以前までは原則的にUnix System Laboratoriesが保持しており、1993年にUnix System LaboratoriesからNovellへ全権利を売却した後、その権利の何度かの売却・購入を経て、SCOグループが暗黙の中で権利を利用していた。

SCOグループは、2003年1月22日にSCOsourceというビジネスモデルにおいて、UNIXソースコードを含む同社の知的財産権のライセンスビジネスを展開すると発表した[3]。同時にSCOsourceの最初のミッションとして、LinuxがSCO UNIXシステムをライセンスを伴わず利用していると主張して、Linuxユーザーに対してSCO System Vのライセンスを開始することを発表した。

SCOグループは2003年5月12日に、他のUnix系列のオペレーティングシステム、Linuxを含むUnix系OSと競合他社が販売するUNIX OS、はUnixのソースコードを知的財産権を侵害してライセンス契約を伴わず利用しているとして、UNIX・Linux関係の1,500社に知的財産権とライセンス契約に関する書面を送った[4][5]。NovellはSCOのUNIX権利・資産の売却・購入の連鎖においてUNIX System Vのコアは含まれておらず自社が権利を保持していると主張し、NovellはSCOグループと権利の在処について応酬した。Novellは2003年10月にアメリカ合衆国著作権局にそれらの著作権申請を申し出た。SCOグループは、Novellの行為を名誉毀損であると訴えて法廷論争へと発展した。

SCOグループは、2013年6月21日にUNIX System VのソースコードがLinuxに盗用されていると発表した[4]。しかし、盗用されたと主張するソースコードの箇所は明示せず、法廷において公開すると具体的な内容は伏せていた。SCOグループは、このLinuxの盗用主張をもってIBM・Red Hat・DaimlerChrysler・AutoZoneとの法廷論争へと発展した。

UNIX SVRx

UNIX System V Release x(UNIX SVRx)はいくつものバージョンがリリースされているが、SCOグループの主張は主にSVR5を対象にしている。ただし、過去のバージョンから引き継いだソースコードからの遺伝性権利もあり、様々な観点からSCOグループの主張の正当性・非正当性が議論されている。

Unixのコピーライト

Unixのコピーライトは非常に曖昧で、UnixのソースコードはCopyright Act of 1976英語版が確立される以前に書かれていたり、サードパーティーベンダーが開発していたり、当時の現在とは異なるライセンスの下で開発・ライセンスしていたりしていた。1976年以前に書かれたコピーライト表記のないソースコードはCopyright Act of 1976により自動的に著作権が作成され、その上で恐らくパブリックドメインとして扱って良いものとして、著作権主張の議題には上がらない。USL対BSDi英語版に関わるソースコードはBSD Licenseが適用される[6]。1983年時点に有効なライセンスでUnix System Laboratoriesが保持していたソースコードの権利はNovellに譲渡されている[7]。その他の明確に成りきらないソースコードのコピーライトは各個においてコミュニティやユーザーにより精査されている。

1993年以前は、Unixの知的財産権はAT&Tの下位組織であるUnix System Laboratoriesが保持していた。Unix System Laboratoriesは1993年にUNIXの全ての権利と資産(著作権・トレードマーク・有効なライセンス契約を含む)をNovellに売却している[8][7]。この後、Novellは1995年に権利と資産の一部、それに加えてNovellが開発物からなる資産をSanta Cruz Operationに売却した[9]。Santa Cruz Operationは2000年までPC UNIXの開発・販売を行い、Santa Cruz OperationはCaldera Systemsに統合してUNIXの資産を委譲した[10]。Caldera Systemsは後にCaldera Internationalに再編成され[11]、SCOグループに名称を変更した。この売却・購入の連鎖を根拠にSCOグループは自らがUNIXの所有者であると主張している。

Linuxコードの逆輸入指摘

EWeekは、SCOはLinuxカーネルの機能の一部をSCO UNIXに逆に輸入しているのではないかという指摘を報告した[12]。もし本当であれば、Linuxカーネルのコピーライトを侵害していることになる。SCOはこの指摘を否定しているが、Groklawによれば、一人のSCO社員が委託でそれを確認したとのことである[13]

GPL違反

フリーソフトウェアコミュニティ、特にGNU General Public Licenseコピーレフト制約の厳守を求めるユーザーはSCOグループがリリースするUNIX SVRxにソースコードの公開のないソフトウェアバイナリが含まれていることを確認して、GPLに違反してソースコードが公開されていないことを指摘した[14]。GPLのコピーレフト制約は、GPLの適用されたソフトウェアがソフトウェアパッケージに含まれいる場合、ソフトウェアパッケージの全てのソフトウェアにGPLを適用することを強制し、ライセンスに従ってソフトウェアのソースコードを公開する義務がある[15]

2006年7月、SVRxに含まれるELFファイルをソースコードの公開なくリリースした[16][17]。GPLのコピーレフト制約の特性上、SVRxに含まれるソフトウェアはGPLが適用され、ソフトウェアのソースコードは原則ソースコードの公開が必須であり、このELFファイルのみのリリースはGPL違反である。

法廷論争

SCOグループとLinuxベンダーは、SCOが主張するUnixの知的財産権とLinuxがUnixのソースコードを利用していることによるLinuxライセンスにおいて法廷で論争した。2003年から2004年にかけて、各社はお互いに訴訟・反訴をして、2010年前後におおよそ全ての判決が出ている。

アメリカ合衆国にコモン・ローの制度があること、争論の根元に共通してSCOグループのUnix知的財産権保持の正当性疑義があることから、いくつかの訴訟は他訴訟の判決が出るまで論議を中断する命令が出した。

SCO対IBM

2003年5月7日、SCOグループはIBMを契約違反と企業秘密漏洩で訴えた[18]。後にSCOグループは企業秘密漏洩については取り下げたが、Linuxには直接関係しないが、IBMの開発するAIXに関するUnix著作権侵害について主張している[19]

SCO対Red Hat

2003年8月4日、Red HatはSCOグループを偽装広告・詐欺的取引行為、SCOグループの著作権主張に侵害性がないことを宣言的な判断を求めて訴えた[20]

SCO対Novell

2004年1月20日、SCOグループはNovellをNovellのUnixに関する著作権申請は無効であるとして訴えた[21]

SCO対AutoZone

2004年3月4日、SCOグループはAutoZone英語版をAutoZoneが開発・利用するLinux製品においてSCOグループのUnixの権利を侵害しているとして訴えた[22]

SCO対DaimlerChrysler

2004年3月4日、SCOグループはDaimlerChryslerをUnixライセンス契約要請に反応しなかったとして訴えた。

その他の問題と論争

SCOコンシューマの訴訟除外

SCOグループは2003年6月23日にLinuxユーザーであっても同社のコンシューマーについては、知的財産権侵害の訴訟対象外とする旨を伝えるメールを送った[23]

SCO will continue to support our SCO Linux and OpenLinux customers and partners who have previously implemented those products and we will hold them harmless from any SCO intellectual property issues regarding Linux.

ハロウィーン文書

エリック・レイモンドは、2003年6月28日にハロウィーン文書 Halloween IX「It Ain't Necessarily SCO」でSCOグループの主張が誤っていることを子細に渡り解説した[24]。ハロウィーン文書がマイクロソフト以外について言及したのはこれが初めての事例となった。

他企業の関与

SCOグループを援護する側としていくつかの企業の関与が指摘されている。それぞれの企業の関与・援護は企業自身が明確に立場を見せているわけではなく、Linuxコミュニティなどからの指摘により関与が疑われている程度の関係のものもある。

マイクロソフト

エリック・レイモンドは、2013年10月12日にハロウィーン文書 Halloween X「Follow The Money」でコンサルタントからSCOグループへのeメールをリークし、マイクロソフトからSCOグループへ8,600万ドルの資金の流れがあり、マイクロソフトがSCOグループの対Linux論争を後援していると述べた[25]。SCOグループはこのメモ自体は本物であるが[26]、マイクロソフトから直接的に資金援助を受けるなどのマイクロソフトの関与はないと強く否定している[27]

マイクロソフトは2003年5月に、SCOグループが所有するUnix関連の特許がないにもかかわらず、「UnixとUnix関連の特許」のライセンスを得るためにSCOグループに600万ドルを支払った[28]。この取引は、SCOグループの資金調達を促進するものとして広く報道され、SCOグループのIBMに対する訴訟に使われるだろうと推測された[29][30]

ベイスター・キャピタル

2003年10月、ベイスター・キャピタル英語版カナダロイヤル銀行は、SCOグループのLinuxキャンペーンの訴訟費用を支援するため、SCOグループに5,000万ドルを投資した。後に、Linuxの競合製品せあるWindowsを開発するマイクロソフトによって、ベイスター・キャピタルはSCOグループに紹介されたことが明らかにされた。2003年にマイクロソフトの推薦によってベイスター・キャピタルはSCOグループの支援を検討に入っており、ベイスター・キャピタルのマネージングパートナーであるローレンス・ゴールドファーブはマイクロソフトが主題においている証拠であると述べた[31]

2004年4月22日、ニューヨーク・タイムズ紙は、2003年10月にSCOグループに5,000ドルを投資したベイスター・キャピタルが、2,000万ドルの返却を求めていると報じた。5,000万ドルの内の残りの3,000万ドルはカナダロイヤル銀行からの投資であり、ベイスター・キャピタルの投資の全額返却となる。SCOグループはプレスリリースで、ベイスター・キャピタルの要請には確たる根拠がないと信じていると述べた[32]

2004年8月27日、SCOグループとベイスター・キャピタルはこの議論の解決に至った[33]

キャノピー・グループ

キャノピー・グループ英語版は、Novellの創設者でもあるヌーダ英語版親族が所有する投資グループである。2005年2月まで、キャノピー・グループはSCOグループの株式を保有し、SCOグループの経営陣はキャノピー・グループの株式を保有していた。ヌーダ英語版親族が横領の主張で役員の一人であるラルフ・ヤロ英語版を追放しようとしたとき、両当事者は激しい争いに巻き込まれた。この内部的なトラブルは公のトラブルとなり[34]、キャノピー・グループは、SCOグループの株式および現金と引き換えに、SCOグループがキャノピー・グループの持っていた全ての株式を買い戻すことに合意した。

SCOグループとキャノピー・グループは今ではほとんど独立しているが、SCOグループはUtahのオフィススペースをキャノピー・グループから引き続き借りている[35]

脚注

  1. ^ Montalbano, Elizabeth (2007年8月15日). “Novell Won't Pursue Unix Copyrights”. PC World. http://www.pcworld.com/article/id,135959-c,unix/article.html 2007年9月4日閲覧。 
  2. ^ Markoff, John (2007年8月11日). “Judge Says Unix Copyrights Rightfully Belong to Novell”. New York Times. https://www.nytimes.com/2007/08/11/technology/11novell.html 2007年8月15日閲覧。 
  3. ^ SCO Establishes SCOsource to License Unix Intellectual Property”. 2010年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月8日閲覧。
  4. ^ a b SCO Registers UNIX Copyrights and Offers UNIX License”. 2010年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月28日閲覧。
  5. ^ May 12, 2003 letter to Novell Chairman and CEO Jack Messman”. 2004年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  6. ^ BSD_ATT_License” (pdf). ATT. 2004年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  7. ^ a b "Novell completes acquisition of UNIX System Laboratories from AT&T" (Press release). Business Wire. 14 June 1993. 2017年1月13日閲覧
  8. ^ Staff and wire reports (1992年12月22日). “Novell to Buy Unix System Laboratories”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/1992-12-22/business/fi-2406_1_networking-technology 2017年1月12日閲覧。 
  9. ^ Asset Purchase Agreement” (PDF). Groklaw (1995年9月19日). 2008年7月17日閲覧。
  10. ^ Certificate of Incorporation of Caldera Systems, Inc.”. FindLaw (2000年3月2日). 2017年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月24日閲覧。
  11. ^ Business Editors/High-Tech Writers: Caldera Establishes Japanese Subsidiary -- Caldera K.K. -- With support from Fujitsu and Hitachi., Orem, Utah (BUSINESS WIRE), 2001-05-31 (Caldera Establishes Japanese Subsidiary -- Caldera K.K. -- With Support From Fujitsu and Hitachi. - Free Online Library).
  12. ^ Did SCO Violate the GPL?
  13. ^ Groklaw - Erik Hughes Deposition: LKP Did Include Linux Kernel Code
  14. ^ SCO Faces Hurdles in Linux Claims
  15. ^ What is Copyleft?”. Free Software Foundation (2018年1月1日). 2018年2月9日閲覧。
  16. ^ Groklaw - SCO is Distributing ELF Under the GPL Still. Yes. Now. Today
  17. ^ Groklaw - SCO Is Still Distributing ELF Under the GPL, Part 2
  18. ^ Caldera's Complaint - Caldera v. IBM - as text”. Groklaw (2004年1月4日). 2007年8月15日閲覧。
  19. ^ Chart of SCO's Amended Complaints and IBM's 2nd Amended Answer”. Groklaw (2004年5月8日). 2007年8月15日閲覧。
  20. ^ Archived copy”. 2004年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年8月2日閲覧。
  21. ^ SCO's Complaint In the Third Judicial District Court of Salt Lake County, State of Utah” (2004年1月20日). 2018年4月4日閲覧。
  22. ^ Primary court documents pertaining to this case can be found at http://sco.tuxrocks.com/?Case=AutoZone.
  23. ^ The SCO Group, Inc. | Scosource | Letter_to_partners Archived October 9, 2004, at the Wayback Machine.
  24. ^ Raymond, Eric. “Halloween IX: It Ain't Necessarily SCO”. 2018年4月4日閲覧。
  25. ^ Raymond, Eric. “Halloween X: Follow The Money”. 2018年4月4日閲覧。
  26. ^ Leaked Memo Revives SCO-Microsoft Connection Furor
  27. ^ BW Online | March 11, 2004 | SCO's Suit: A Match Made in Redmond?
  28. ^ SCO strikes gold, Verizon just strikes | InfoWorld | Column | 2003-08-08 | By Robert X. Cringely Archived 2006-01-06 at the Wayback Machine.
  29. ^ Microsoft to license Unix code | CNET News.com
  30. ^ The SCO Group | Investor Relations | SCO Announces UNIX Licensing Deal With Microsoft Archived 2006-08-25 at the Wayback Machine.
  31. ^ Lohr, Steve (2004年4月22日). “TECHNOLOGY; Investor's Pullout Stirs Doubts About SCO Group”. The New York Times. https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=980DE1DB173AF931A15757C0A9629C8B63&pagewanted=all 2010年5月23日閲覧。 
  32. ^ TECHNOLOGY; Investor's Pullout Stirs Doubts About SCO Group
  33. ^ SCO closes BayStar deal
  34. ^ [1] Canopy at Heart of Feud
  35. ^ Jones, Pamela (2007年12月19日). “SCO Asks Bankruptcy Court to Approve New Leases in NJ and Utah”. Groklaw. 2018年4月4日閲覧。