「山岡鉄舟」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m ウィキ文法修正: 間違った画像オプション "right"の誤植を修正する:"rihgt" lintId=17413526
ゆかりの「忠七めし」等について加筆しました。
31行目: 31行目:


== 概説 ==
== 概説 ==
[[江戸]]に生まれる。家が[[古武道|武芸]]を重んじる家だったため、幼少から[[神陰流]]、樫原流槍術<ref>自得院流(忍心流)槍術の勘違いと思われる。[[泉秀樹]]『幕末維新なるほど人物事典: 100人のエピソードで激動の時代がよくわかる』(2003年 PHP文庫 ISBN 978-4-569-66020-2)63項 に見られるが、この書籍は全体に典拠を示さない読み物なので信頼性は低い。</ref>、[[北辰一刀流]]を学び、武術に天賦の才能を示す。[[浅利義明]]([[中西派一刀流]])門下の剣客[[明治維新]]後[[一刀正伝無刀流]](無刀流)の開祖となる。
[[江戸]]に生まれる。家が[[古武道|武芸]]を重んじる家だったため、幼少から[[神陰流]]や[[北辰一刀流]]の剣術、樫原流[[槍術]]<ref>自得院流(忍心流)槍術の勘違いと思われる。[[泉秀樹]]『幕末維新なるほど人物事典: 100人のエピソードで激動の時代がよくわかる』(2003年 PHP文庫 ISBN 978-4-569-66020-2)63項 に見られるが、この書籍は全体に典拠を示さない読み物なので信頼性は低い。</ref>を学び、武術に天賦の才能を示す。[[浅利義明]]([[中西派一刀流]])門下の剣客であり、[[明治維新]]後[[一刀正伝無刀流]](無刀流)の開祖となる。


幕臣として、[[清河八郎]]とともに[[浪士組]]を結成。[[江戸開城|江戸無血開城]]を決定した[[勝海舟]]と[[西郷隆盛]]の会談に先立ち、[[官軍]]の駐留する[[駿府]](現在の[[静岡市]])に辿り着き、単身で西郷と面会する。
幕臣として、[[清河八郎]]とともに[[浪士組]]を結成。[[江戸開城|江戸無血開城]]を決定した[[勝海舟]]と[[西郷隆盛]]の会談に先立ち、[[官軍]]の駐留する[[駿府]](現在の[[静岡市]])に辿り着き、単身で西郷と面会する。
41行目: 41行目:
== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 誕生 ===
=== 誕生 ===
[[天保]]7年([[1836年]])6月10日、[[江戸]][[本所 (墨田区)|本所]]に[[蔵奉行]]・木呂子村<ref>きろこむら、現埼玉県比企郡小川町木呂子。</ref>の[[地方知行|知行主]]である小野朝右衛門高福<ref>小野高福(たかよし 1821 - 1852年)通称朝右衛門(ちょうえもん)は、飛騨郡代(『真宗山元派本山證誠寺史』p.81 によれば 21代 1845 - 1852年)、禄六百石の旗本だった。</ref>の四男<ref>Web 検索すると五男説が散見されるが、[[勝部真長]]『山岡鉄舟の武士道』1999年 [[角川ソフィア文庫]] p.20(初出は1971年『武士道―文武両道の思想』角川選書、未確認) に'''五男'''とあるのが誤転載の源流と思われる。</ref>第五子<ref>{{Cite book |和書 |last=孫三 |first=佐倉 |date=1893-5-16 |title=山岡鉄舟伝 |publisher=普及舎 |page=1 |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782099 }}
[[天保]]7年([[1836年]])6月10日、[[江戸]][[本所 (墨田区)|本所]]に[[蔵奉行]]・木呂子村<ref>きろこむら、現[[埼玉県]][[比企郡]][[
小川町]]木呂子。</ref>の[[地方知行|知行主]]である小野朝右衛門高福<ref>小野高福(たかよし 1821 - 1852年)通称朝右衛門(ちょうえもん)は、飛騨郡代(『真宗山元派本山證誠寺史』p.81 によれば 21代 1845 - 1852年)、禄六百石の旗本だった。</ref>の四男<ref>Web 検索すると五男説が散見されるが、[[勝部真長]]『山岡鉄舟の武士道』1999年 [[角川ソフィア文庫]] p.20(初出は1971年『武士道―文武両道の思想』角川選書、未確認) に'''五男'''とあるのが誤転載の源流と思われる。</ref>第五子<ref>{{Cite book |和書 |last=孫三 |first=佐倉 |date=1893-5-16 |title=山岡鉄舟伝 |publisher=普及舎 |page=1 |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782099 }}
</ref>として生まれる。母は塚原磯(常陸国[[鹿島神宮]]神職・塚原石見の二女。先祖に[[塚原卜伝]])。
</ref>として生まれる。母は塚原磯(常陸国[[鹿島神宮]]神職・塚原石見の二女。先祖に[[塚原卜伝]])。


49行目: 50行目:
[[嘉永]]5年([[1852年]])、父の死に伴い江戸へ帰る。井上清虎の援助により[[安政]]2年([[1855年]])に[[講武所]]に入り、[[千葉周作]]らに剣術、山岡静山<ref>山岡静山 やまおかせいざん 1829 - 1855年、名は正視 まさみ、字は子厳、通称は紀一郎。幕臣、[[高橋泥舟]]の兄。槍術家として著名。</ref>に忍心流槍術を学ぶ。静山急死のあと、静山の実弟・謙三郎([[高橋泥舟]])らに望まれて、静山の妹・英子(ふさこ)と結婚し山岡家の[[婿養子]]となる。安政3年([[1856年]])、剣道の技倆抜群により、講武所の世話役となる。安政4年([[1857年]])、[[清河八郎]]ら15人と[[尊王攘夷]]を標榜する「虎尾の会」を結成。[[文久]]2年([[1862年]])、[[江戸幕府]]により[[浪士組]]が結成され、親友の[[中條金之助]]とともに取締役となる。文久3年([[1863年]])、[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川家茂]]の先供として上洛するが、間もなく清河の動きを警戒した幕府により浪士組は呼び戻され、これを引き連れ江戸に帰る。清河暗殺後は[[謹慎]]処分。
[[嘉永]]5年([[1852年]])、父の死に伴い江戸へ帰る。井上清虎の援助により[[安政]]2年([[1855年]])に[[講武所]]に入り、[[千葉周作]]らに剣術、山岡静山<ref>山岡静山 やまおかせいざん 1829 - 1855年、名は正視 まさみ、字は子厳、通称は紀一郎。幕臣、[[高橋泥舟]]の兄。槍術家として著名。</ref>に忍心流槍術を学ぶ。静山急死のあと、静山の実弟・謙三郎([[高橋泥舟]])らに望まれて、静山の妹・英子(ふさこ)と結婚し山岡家の[[婿養子]]となる。安政3年([[1856年]])、剣道の技倆抜群により、講武所の世話役となる。安政4年([[1857年]])、[[清河八郎]]ら15人と[[尊王攘夷]]を標榜する「虎尾の会」を結成。[[文久]]2年([[1862年]])、[[江戸幕府]]により[[浪士組]]が結成され、親友の[[中條金之助]]とともに取締役となる。文久3年([[1863年]])、[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川家茂]]の先供として上洛するが、間もなく清河の動きを警戒した幕府により浪士組は呼び戻され、これを引き連れ江戸に帰る。清河暗殺後は[[謹慎]]処分。


この頃、[[中西派一刀流]]の[[浅利義明]](浅利又七郎)と試合をするが勝てず弟子入りする。この頃から剣への求道が一段と厳しくなる.
この頃、[[中西派一刀流]]の[[浅利義明]](浅利又七郎)と試合をするが勝てず弟子入りする。この頃から剣への求道が一段と厳しくなる.
父の勧めもあって、17歳の頃から禅の修行も始め、長徳寺願翁、竜沢寺星定、相国寺独園、天竜寺滴水、円覚寺洪川に参じ、後年は、滴水和尚から印可を与えられた。
父の勧めもあって、17歳の頃から禅の修行も始め、長徳寺願翁、竜沢寺星定、相国寺独園、天竜寺滴水、円覚寺洪川に参じ、後年は、滴水和尚から印可を与えられた。


59行目: 60行目:
2月11日の[[江戸城]]重臣会議において、[[徳川慶喜]]は恭順の意を表し、勝海舟に全権を委ねて自身は上野[[寛永寺]]に籠り謹慎していた。海舟はこのような状況を伝えるため、[[東征大総督|征討大総督府]][[参謀]]の西郷隆盛に書を送ろうとし、[[高橋泥舟|高橋精三(泥舟)]]を使者にしようとしたが、彼は慶喜警護から離れることができなかった。そこで、鉄舟に白羽の矢が立った。
2月11日の[[江戸城]]重臣会議において、[[徳川慶喜]]は恭順の意を表し、勝海舟に全権を委ねて自身は上野[[寛永寺]]に籠り謹慎していた。海舟はこのような状況を伝えるため、[[東征大総督|征討大総督府]][[参謀]]の西郷隆盛に書を送ろうとし、[[高橋泥舟|高橋精三(泥舟)]]を使者にしようとしたが、彼は慶喜警護から離れることができなかった。そこで、鉄舟に白羽の矢が立った。


このとき、刀がないほど困窮していた鉄舟は親友の[[関口隆吉|関口艮輔]]に[[大小 (日本刀) |大小]]を借りて官軍の陣営に向かった。また、官軍が警備する中を「[[朝敵]]徳川慶喜家来、山岡鉄太郎まかり通る」と大音声で堂々と歩行していったという<ref>鉄舟自身が書いた記録「慶應戊辰三月駿府大総督府ニ於イテ西郷隆盛氏ト談判筆記」によると、後日、鉄舟は大総督府の参謀から呼び出された。鉄舟が出頭すると、[[村田新八]]が出てきて言った。「先日、官軍の陣営を、あなたは勝手に通って行った。その旨を先鋒隊から知らせてきたので、私と中村半次郎([[桐野利秋]])とで、あなたを後から追いかけ、斬り殺そうとした。しかしあなたが早くも西郷のところに到着して面会してしまったので、斬りそこねた。あまりにくやしいので、呼び出して、このことを伝えたかっただけだ。他に御用のおもむきはない」。鉄舟は「それはそうだろう。わたしは[[江戸っ子]]だ。足は当然速い。貴君らは田舎者でのろま男だから、わたしの足の速さにはとても及ぶまい」と言い、ともに大笑いして別かれた、という。</ref>。
この、刀がないほど困窮していた鉄舟は親友の[[関口隆吉|関口艮輔]]に[[大小 (日本刀) |大小]]を借りて官軍の陣営に向かった。また、官軍が警備する中を「[[朝敵]]徳川慶喜家来、山岡鉄太郎まかり通る」と大音声で堂々と歩行していったという<ref>鉄舟自身が書いた記録「慶應戊辰三月駿府大総督府ニ於イテ西郷隆盛氏ト談判筆記」によると、後日、鉄舟は大総督府の参謀から呼び出された。鉄舟が出頭すると、[[村田新八]]が出てきて言った。「先日、官軍の陣営を、あなたは勝手に通って行った。その旨を先鋒隊から知らせてきたので、私と中村半次郎([[桐野利秋]])とで、あなたを後から追いかけ、斬り殺そうとした。しかしあなたが早くも西郷のところに到着して面会してしまったので、斬りそこねた。あまりにくやしいので、呼び出して、このことを伝えたかっただけだ。他に御用のおもむきはない」。鉄舟は「それはそうだろう。わたしは[[江戸っ子]]だ。足は当然速い。貴君らは田舎者でのろま男だから、わたしの足の速さにはとても及ぶまい」と言い、ともに大笑いして別かれた、という。</ref>。


3月9日、[[益満休之助]]に案内され、駿府で西郷に会った鉄舟は、海舟の手紙を渡し、徳川慶喜の意向を述べ、[[朝廷]]に取り計らうよう頼む。この際、西郷から5つの条件を提示される。それは、
3月9日、[[益満休之助]]に案内され、駿府で西郷に会った鉄舟は、海舟の手紙を渡し、徳川慶喜の意向を述べ、[[朝廷]]に取り計らうよう頼む。この際、西郷から5つの条件を提示される。それは、
73行目: 74行目:
=== 明治維新後 ===
=== 明治維新後 ===
[[ファイル:YamaokaTesshu20121006.jpg|thumb|right|200px|山岡鉄舟の墓([[全生庵]])]]
[[ファイル:YamaokaTesshu20121006.jpg|thumb|right|200px|山岡鉄舟の墓([[全生庵]])]]
[[明治維新]]後は、[[徳川家達]]に従い、駿府に下る。6月、[[静岡藩]]藩政補翼となり、[[清水次郎長]]と意気投合、「壮士之墓」を揮毫して与えた。また、幕臣の救済事業である牧之原開墾の責任者である中條金之助に茶の生産を助言する。
[[明治維新]]後は、[[徳川家達]]に従い、駿府に下る。6月、[[静岡藩]]藩政補翼となり、[[清水次郎長]]と意気投合、「壮士之墓」を揮毫して与えた。また、幕臣の救済事業である[[牧之原台地]]開墾の責任者である中條金之助に[[チャノキ|]]の生産を助言する。
明治4年([[1871年]])、[[廃藩置県]]に伴い新政府に出仕。[[静岡県庁|静岡県]]権大参事、[[茨城県庁|茨城県]]参事、[[伊万里県]][[権令]]を歴任した。
明治4年([[1871年]])、[[廃藩置県]]に伴い新政府に出仕。[[静岡県庁|静岡県]]権大参事、[[茨城県庁|茨城県]]参事、[[伊万里県]][[権令]]を歴任した。


西郷のたっての依頼により、明治5年([[1872年]])に宮中に出仕し、10年間の約束で[[侍従]]として[[明治天皇]]に仕える。侍従時代、深酒をして[[相撲]]をとろうとかかってきた明治天皇をやり過ごして諫言したり、明治6年([[1873年]])に[[皇居]]仮宮殿が炎上した際、[[淀橋]]の自宅からいち早く駆けつけたなど、剛直なエピソードが知られている。[[宮内省|宮内]][[大丞]]、宮内[[少輔]]を歴任した。明治15年([[1882年]])、西郷との約束どおり致仕。明治20年([[1887年]])[[5月24日]]、功績により[[子爵]]に叙される。
西郷のたっての依頼により、明治5年([[1872年]])に宮中に出仕し、10年間の約束で[[侍従]]として[[明治天皇]]に仕える。侍従時代、深酒をして[[相撲]]をとろうとかかってきた明治天皇をやり過ごして諫言したり、明治6年([[1873年]])に[[皇居]]仮宮殿が炎上した際、[[淀橋]]の自宅からいち早く駆けつけたりするなど、剛直なエピソードが知られている。[[宮内省|宮内]][[大丞]]、宮内[[少輔]]を歴任した。明治15年([[1882年]])、西郷との約束どおり致仕。明治20年([[1887年]])[[5月24日]]、功績により[[子爵]]に叙される。


明治16年([[1883年]])、維新に殉じた人々の菩提を弔うため[[東京都]][[台東区]][[谷中 (台東区)|谷中]]に普門山[[全生庵]]を建立した。
明治16年([[1883年]])、維新に殉じた人々の菩提を弔うため[[東京都]][[台東区]][[谷中 (台東区)|谷中]]に普門山[[全生庵]]を建立した。
82行目: 83行目:
明治18年([[1885年]])には、[[小野派一刀流|一刀流小野宗家]]第9代の小野業雄からも道統と[[瓶割刀]]・[[朱引太刀]]・[[卍]]の印を継承し、[[一刀正伝無刀流]]を開いた。
明治18年([[1885年]])には、[[小野派一刀流|一刀流小野宗家]]第9代の小野業雄からも道統と[[瓶割刀]]・[[朱引太刀]]・[[卍]]の印を継承し、[[一刀正伝無刀流]]を開いた。


明治21年([[1888年]])7月19日9時15分、[[皇居]]に向かって[[結跏趺坐]]のまま絶命。死因は[[胃癌]]であった。葬儀は22日に行われたが豪雨であった。前もって明治天皇の内意があったので、四谷の自邸を出た葬列は、皇居前で10分ほど止まった。明治天皇は、高殿から目送された。全生庵での会葬者は5千人にも上った。
明治21年([[1888年]])7月19日9時15分、[[皇居]]に向かって[[結跏趺坐]]のまま絶命。死因は[[胃癌]]であった。葬儀は22日に行われ豪雨であった。前もって明治天皇の内意があったので、四谷の自邸を出た葬列は、皇居前で10分ほど止まった。明治天皇は、高殿から目送された。全生庵での会葬者は5千人にも上った。


この日、門人村上俊五郎は、[[殉死]]の恐れがあるというので[[四谷警察署]]に保護された。また門人栗津清秀も殉死しようとしたが、全生庵の裏山で発見されて止められた。門人鈴木雄蔵は、葬儀に出たまま家に帰らず、3年間も墓前に留まった。9月15日、門人三神文也が墓前で割腹殉死。同18日、鉄舟の爺や内田三郎兵衛が墓前で死んでいた。「鉄舟のいない世の中は、生きるに値しない。」と思わせるほどの、鉄舟の死だった。享年53。[[戒名]]「全生庵殿鉄舟高歩大居士」。没後に勲二等[[旭日重光章]]を追贈された<ref>[{{NDLDC|2944755}}官報 明治21年7月20日付「叙任及辞令」] 国立国会図書館デジタル官報</ref>。
この日、門人村上俊五郎は、[[殉死]]の恐れがあるというので[[四谷警察署]]に保護された。また門人栗津清秀も殉死しようとしたが、全生庵の裏山で発見されて止められた。門人鈴木雄蔵は、葬儀に出たまま家に帰らず、3年間も墓前に留まった。9月15日、門人三神文也が墓前で割腹殉死。同18日、鉄舟の爺や内田三郎兵衛が墓前で死んでいた。「鉄舟のいない世の中は、生きるに値しない。」と思わせるほどの、鉄舟の死だった。享年53。[[戒名]]「全生庵殿鉄舟高歩大居士」。没後に勲二等[[旭日重光章]]を追贈された<ref>[{{NDLDC|2944755}}官報 明治21年7月20日付「叙任及辞令」] 国立国会図書館デジタル官報</ref>。
98行目: 99行目:
*その人間性は、西郷隆盛をして「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と賞賛させた。
*その人間性は、西郷隆盛をして「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と賞賛させた。
* 致仕後、[[勲三等]]に叙せられたが、拒否している。[[勲章 (日本)|勲章]]を持参した[[井上馨]]に、「お前さんが勲一等で、おれに勲三等を持って来るのは少し間違ってるじゃないか。(中略)維新のしめくくりは、西郷とおれの二人で当たったのだ。おれから見れば、お前さんなんかふんどしかつぎじゃねえか」と啖呵を切った<ref>[[栗原俊雄]]『勲章 知られざる素顔』(岩波新書、2011年 ISBN 978-4004313069 )、171頁。</ref>。
* 致仕後、[[勲三等]]に叙せられたが、拒否している。[[勲章 (日本)|勲章]]を持参した[[井上馨]]に、「お前さんが勲一等で、おれに勲三等を持って来るのは少し間違ってるじゃないか。(中略)維新のしめくくりは、西郷とおれの二人で当たったのだ。おれから見れば、お前さんなんかふんどしかつぎじゃねえか」と啖呵を切った<ref>[[栗原俊雄]]『勲章 知られざる素顔』(岩波新書、2011年 ISBN 978-4004313069 )、171頁。</ref>。
* 実家の知行地であった埼玉県[[小川町]]の[[割烹]]旅館「二葉」には、鉄舟が好んだ料理「忠七めし」が伝わっている。米飯に[[海苔]]、[[薬味]][[ネギ]]、[[ワサビ]]、[[ユズ]]などを散らして、[[カツオ]][[出汁]]をかける。二葉主人の八木忠七が、山岡から「料理に禅味を盛れ」と注文され、山岡が得意とした剣をワサビ、禅を海苔、書をユズで表現したという。二葉の看板は鉄舟の揮毫による<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180305/ddl/k13/100/005000c 【ぐるっと首都圏 食べるつながる】埼玉・小川町/忠七めし「日本五大名飯」味わって]『毎日新聞』2018年3月5日</ref>。
* 明治2年(1869年)、[[明治天皇]]の京都[[行幸]]の際、明治天皇から手土産の相談を受けた。そして[[山本海苔店]]二代目山本德治郎に相談したことで、[[味付け海苔]]が創案された。山本海苔店の商品のいくつかは鉄舟の揮毫である。
* 明治2年(1869年)、[[明治天皇]]の京都[[行幸]]の際、明治天皇から手土産の相談を受けた。そして[[山本海苔店]]二代目山本德治郎に相談したことで、[[味付け海苔]]が創案された。山本海苔店の商品のいくつかは鉄舟の揮毫である。
* [[木村屋總本店|木村屋]]の[[あんパン]]を好んでおり、毎日食べていたともいわれる。また木村屋の看板も鉄舟の揮毫によるものである。
* [[木村屋總本店|木村屋]]の[[あんパン]]を好、毎日のように食べていたともいわれる。また木村屋の看板も鉄舟の揮毫によるものである。


== 山岡鉄舟を題材とした作品 ==
== 山岡鉄舟を題材とした作品 ==

2018年3月28日 (水) 14:14時点における版

 
山岡 鉄舟 / 山岡 高歩
時代 江戸時代後期 - 明治時代中期
生誕 天保7年6月10日1836年7月23日
死没 明治21年(1888年7月19日
別名 鉄太郎(通称)、一楽斎(
戒名 全生庵殿鉄舟高歩大居士
墓所 東京都台東区 全生庵
官位 静岡県権大参事、茨城県参事、伊万里県権令侍従宮内大丞、宮内少輔子爵従三位勲二等
幕府 江戸幕府浪士組取締役、精鋭隊歩兵頭格、若年寄格幹事
主君 徳川家茂慶喜
駿河国静岡藩
氏族 小野氏→山岡氏
父母 父:小野高福 母:塚原磯
山岡英子
山岡直記、鈴子(松平定教室)
テンプレートを表示
高山陣屋前の若き日の山岡鉄舟像

山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣政治家、思想家。の達人としても知られる。

鉄舟は居士号、他に一楽斎通称鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。

概説

江戸に生まれる。家が武芸を重んじる家だったため、幼少から神陰流北辰一刀流の剣術、樫原流槍術[1]を学び、武術に天賦の才能を示す。浅利義明中西派一刀流)門下の剣客であり、明治維新後は一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖となる。

幕臣として、清河八郎とともに浪士組を結成。江戸無血開城を決定した勝海舟西郷隆盛の会談に先立ち、官軍の駐留する駿府(現在の静岡市)に辿り着き、単身で西郷と面会する。

明治政府では、静岡藩権大参事、茨城県参事伊万里県権令侍従宮内大丞、宮内少輔を歴任した。

勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称される。身長6尺2寸(188センチ)、体重28貫(105キロ)と大柄な体格であった。

生涯

誕生

天保7年(1836年)6月10日、江戸本所蔵奉行・木呂子村[2]知行主である小野朝右衛門高福[3]の四男[4]第五子[5]として生まれる。母は塚原磯(常陸国鹿島神宮神職・塚原石見の二女。先祖に塚原卜伝)。

9歳より久須美閑適斎[6]より神陰流(直心影流)剣術を学ぶ。弘化2年(1845年)、飛騨郡代となった父に従い、幼少時を飛騨高山で過ごす。弘法大師入木道(じゅぼくどう)51世の岩佐一亭に書を学び、15歳で52世を受け継ぎ、一楽斎と号す。また、父が招いた井上清虎より北辰一刀流剣術を学ぶ。

幕臣時代

嘉永5年(1852年)、父の死に伴い江戸へ帰る。井上清虎の援助により安政2年(1855年)に講武所に入り、千葉周作らに剣術、山岡静山[7]に忍心流槍術を学ぶ。静山急死のあと、静山の実弟・謙三郎(高橋泥舟)らに望まれて、静山の妹・英子(ふさこ)と結婚し山岡家の婿養子となる。安政3年(1856年)、剣道の技倆抜群により、講武所の世話役となる。安政4年(1857年)、清河八郎ら15人と尊王攘夷を標榜する「虎尾の会」を結成。文久2年(1862年)、江戸幕府により浪士組が結成され、親友の中條金之助とともに取締役となる。文久3年(1863年)、将軍徳川家茂の先供として上洛するが、間もなく清河の動きを警戒した幕府により浪士組は呼び戻され、これを引き連れ江戸に帰る。清河暗殺後は謹慎処分。

この頃、中西派一刀流浅利義明(浅利又七郎)と試合をするが勝てず、弟子入りする。この頃から剣への求道が一段と厳しくなる. 父の勧めもあって、17歳の頃から禅の修行も始め、長徳寺願翁、竜沢寺星定、相国寺独園、天竜寺滴水、円覚寺洪川に参じ、後年は、滴水和尚から印可を与えられた。

江戸無血開城

西郷・山岡会見の史跡碑
(静岡市葵区)

慶応4年(1868年)、新たに設立された精鋭隊[8]歩兵頭格となる。江戸無血開城を決した勝海舟西郷隆盛の会談に先立ち、3月9日官軍の駐留する駿府(現静岡市葵区)に辿り着き、伝馬町の松崎屋源兵衛宅で西郷と面会する。

2月11日の江戸城重臣会議において、徳川慶喜は恭順の意を表し、勝海舟に全権を委ねて自身は上野寛永寺に籠り謹慎していた。海舟はこのような状況を伝えるため、征討大総督府参謀の西郷隆盛に書を送ろうとし、高橋精三(泥舟)を使者にしようとしたが、彼は慶喜警護から離れることができなかった。そこで、鉄舟に白羽の矢が立った。

この時、刀がないほど困窮していた鉄舟は、親友の関口艮輔大小を借りて官軍の陣営に向かった。また、官軍が警備する中を「朝敵徳川慶喜家来、山岡鉄太郎まかり通る」と大音声で堂々と歩行していったという[9]

3月9日、益満休之助に案内され、駿府で西郷に会った鉄舟は、海舟の手紙を渡し、徳川慶喜の意向を述べ、朝廷に取り計らうよう頼む。この際、西郷から5つの条件を提示される。それは、

  • 一、江戸城を明け渡す。
  • 一、城中の兵を向島に移す。
  • 一、兵器をすべて差し出す。
  • 一、軍艦をすべて引き渡す。
  • 一、将軍慶喜は備前藩にあずける。

というものであった。このうち最後の条件を鉄舟は拒んだ。西郷はこれは朝命であると凄んだ。これに対し、鉄舟は、もし島津侯が(将軍慶喜と)同じ立場であったなら、あなたはこの条件を受け入れないはずであると反論した。西郷は、江戸百万の民と主君の命を守るため、死を覚悟して単身敵陣に乗り込み、最後まで主君への忠義を貫かんとする鉄舟の赤誠に触れて心を動かされ、その主張をもっともだとして認め、将軍慶喜の身の安全を保証した。これによって奇跡的な江戸無血開城への道が開かれることとなった。

3月13日・14日の勝と西郷の江戸城開城の最終会談にも立ち会った。5月、若年寄格幹事となる。

明治維新後

山岡鉄舟の墓(全生庵

明治維新後は、徳川家達に従い、駿府に下る。6月、静岡藩藩政補翼となり、清水次郎長と意気投合、「壮士之墓」を揮毫して与えた。また、幕臣の救済事業である牧之原台地開墾の責任者である中條金之助にの生産を助言する。 明治4年(1871年)、廃藩置県に伴い新政府に出仕。静岡県権大参事、茨城県参事、伊万里県権令を歴任した。

西郷のたっての依頼により、明治5年(1872年)に宮中に出仕し、10年間の約束で侍従として明治天皇に仕える。侍従時代、深酒をして相撲をとろうとかかってきた明治天皇をやり過ごして諫言したり、明治6年(1873年)に皇居仮宮殿が炎上した際、淀橋の自宅からいち早く駆けつけたりするなど、剛直なエピソードが知られている。宮内大丞、宮内少輔を歴任した。明治15年(1882年)、西郷との約束どおり致仕。明治20年(1887年5月24日、功績により子爵に叙される。

明治16年(1883年)、維新に殉じた人々の菩提を弔うため東京都台東区谷中に普門山全生庵を建立した。

明治18年(1885年)には、一刀流小野宗家第9代の小野業雄からも道統と瓶割刀朱引太刀の印を継承し、一刀正伝無刀流を開いた。

明治21年(1888年)7月19日9時15分、皇居に向かって結跏趺坐のまま絶命。死因は胃癌であった。葬儀は22日に行われ、豪雨であった。前もって明治天皇の内意があったので、四谷の自邸を出た葬列は、皇居前で10分ほど止まった。明治天皇は、高殿から目送された。全生庵での会葬者は5千人にも上った。

この日、門人村上俊五郎は、殉死の恐れがあるというので四谷警察署に保護された。また門人栗津清秀も殉死しようとしたが、全生庵の裏山で発見されて止められた。門人鈴木雄蔵は、葬儀に出たまま家に帰らず、3年間も墓前に留まった。9月15日、門人三神文也が墓前で割腹殉死。同18日、鉄舟の爺や内田三郎兵衛が墓前で死んでいた。「鉄舟のいない世の中は、生きるに値しない。」と思わせるほどの、鉄舟の死だった。享年53。戒名「全生庵殿鉄舟高歩大居士」。没後に勲二等旭日重光章を追贈された[10]

剣・禅・書

晩年の山岡鉄舟
自身の道場「春風館」[11]や、宮内省の道場「済寧館」、剣槍柔術永続社で剣術を教えた。弟子に香川善治郎柳多元治郎小南易知籠手田安定北垣国道高野佐三郎らがいる。松崎浪四郎も後に鉄舟門下に入っている。日本史上最後の仇討をした人物として知られる臼井六郎も目的を明かさずに門下で修業を積んでいる。精神修養を重んじる鉄舟の剣道観は近代剣道の理念に影響を与え、現在も鉄舟に私淑する剣道家は多い。平成15年(2003年)、鉄舟は全日本剣道連盟剣道殿堂に顕彰された。
長徳寺願翁、竜沢寺星定、相国寺独園、天竜寺滴水、円覚寺洪川に参じ、後年は、滴水和尚から印可を与えられた。禅の弟子に三遊亭圓朝らがいる。また今北洪川高橋泥舟らとともに、僧籍を持たぬ一般の人々の禅会として「両忘会」を創設した。両忘会はその後一時、活動停止状態となっていたが、釈宗演門下の釈宗活[12]の宗教両忘禅協会、釈宗活門下の立田英山[13]人間禅教団へと受け継がれた。
人から頼まれれば断らずに書いたので各地で鉄舟の書が散見される。一説には生涯に100万枚書したとも言われている[14]

逸話

  • その人間性は、西郷隆盛をして「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と賞賛させた。
  • 致仕後、勲三等に叙せられたが、拒否している。勲章を持参した井上馨に、「お前さんが勲一等で、おれに勲三等を持って来るのは少し間違ってるじゃないか。(中略)維新のしめくくりは、西郷とおれの二人で当たったのだ。おれから見れば、お前さんなんかふんどしかつぎじゃねえか」と啖呵を切った[15]
  • 実家の知行地であった埼玉県小川町割烹旅館「二葉」には、鉄舟が好んだ料理「忠七めし」が伝わっている。米飯に海苔薬味ネギワサビユズなどを散らして、カツオ出汁をかける。二葉主人の八木忠七が、山岡から「料理に禅味を盛れ」と注文され、山岡が得意とした剣をワサビ、禅を海苔、書をユズで表現したという。二葉の看板は鉄舟の揮毫による[16]
  • 明治2年(1869年)、明治天皇の京都行幸の際、明治天皇から手土産の相談を受けた。そして山本海苔店二代目山本德治郎に相談したことで、味付け海苔が創案された。山本海苔店の商品のいくつかは鉄舟の揮毫である。
  • 木村屋あんパンを好み、毎日のように食べていたともいわれる。また木村屋の看板も鉄舟の揮毫によるものである。

山岡鉄舟を題材とした作品

小説
評伝

注・出典

  1. ^ 自得院流(忍心流)槍術の勘違いと思われる。泉秀樹『幕末維新なるほど人物事典: 100人のエピソードで激動の時代がよくわかる』(2003年 PHP文庫 ISBN 978-4-569-66020-2)63項 に見られるが、この書籍は全体に典拠を示さない読み物なので信頼性は低い。
  2. ^ きろこむら、現埼玉県比企郡[[ 小川町]]木呂子。
  3. ^ 小野高福(たかよし 1821 - 1852年)通称朝右衛門(ちょうえもん)は、飛騨郡代(『真宗山元派本山證誠寺史』p.81 によれば 21代 1845 - 1852年)、禄六百石の旗本だった。
  4. ^ Web 検索すると五男説が散見されるが、勝部真長『山岡鉄舟の武士道』1999年 角川ソフィア文庫 p.20(初出は1971年『武士道―文武両道の思想』角川選書、未確認) に五男とあるのが誤転載の源流と思われる。
  5. ^ 孫三, 佐倉『山岡鉄舟伝』普及舎、1893年5月16日、1頁http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782099 
  6. ^ 久須美閑適斎は、順三郎祐義といい旗本の次男で、生涯本所大川端の生家に居住し仕官しなかったという。
  7. ^ 山岡静山 やまおかせいざん 1829 - 1855年、名は正視 まさみ、字は子厳、通称は紀一郎。幕臣、高橋泥舟の兄。槍術家として著名。
  8. ^ 「精鋭隊」は徳川慶喜大阪城から逃げ帰った後、その身辺警護のために勝海舟らが旗本の子弟から手練れの剣士70余人を抜擢・組織した護衛隊である。
  9. ^ 鉄舟自身が書いた記録「慶應戊辰三月駿府大総督府ニ於イテ西郷隆盛氏ト談判筆記」によると、後日、鉄舟は大総督府の参謀から呼び出された。鉄舟が出頭すると、村田新八が出てきて言った。「先日、官軍の陣営を、あなたは勝手に通って行った。その旨を先鋒隊から知らせてきたので、私と中村半次郎(桐野利秋)とで、あなたを後から追いかけ、斬り殺そうとした。しかしあなたが早くも西郷のところに到着して面会してしまったので、斬りそこねた。あまりにくやしいので、呼び出して、このことを伝えたかっただけだ。他に御用のおもむきはない」。鉄舟は「それはそうだろう。わたしは江戸っ子だ。足は当然速い。貴君らは田舎者でのろま男だから、わたしの足の速さにはとても及ぶまい」と言い、ともに大笑いして別かれた、という。
  10. ^ 明治21年7月20日付「叙任及辞令」 国立国会図書館デジタル官報
  11. ^ 宮内省辞職後、鉄舟の住居(旧四谷区仲町三丁目三一番地、現在の新宿区若葉一丁目・学習院初等科付近)の裏手の道場に「春風館」と命名し開いた。
  12. ^ 釈宗活(しゃくそうかつ、1871 - 1954年)は臨済宗の僧侶。俗姓は入沢。別号に輟翁、両忘庵。
  13. ^ 立田英山(たつたえいざん、1893 - 1979年)、耕雲庵を号す。1949年、宗教法人「両忘禅協会」を改組し宗教法人「人間禅教団」設立、初代総裁に就任。
  14. ^ 『最後のサムライ 山岡鐵舟』pp189-191によると、鉄舟は亡くなる前年の明治20年から健康がすぐれず、勧告に従い「絶筆」と称して揮毫を断るようになったが、ただ全生庵を通して申し込まれる分については例外として引き受けた。しかし、その「例外」分の揮毫だけでも8ヶ月間に10万1380枚という厖大な数にのぼった(受取書が残っている)。またその翌年の2月から7月まで、すなわち亡くなる直前まで、布団の上で剣術道場の建設のために扇子4万本の揮毫をした。鉄舟は、人が揮毫の謝礼を差し出すと「ありがとう」と言って快く受け取り、それをそのまま本箱に突っ込んでおいた。そして貧乏で困窮した者が助けを求めてくると、本箱から惜しげもなくお金を取り出して与えた。しばしばそういう場面を目撃した千葉立造が「先生は御揮毫の謝礼は全部人におやりになるのですか」と訊くと、鉄舟は「わたしはそもそも字を書いて礼をもらうつもりはないが、困った者にやりたく思って、くれればもらっているだけさ」と答えた。こんな具合だったので、鉄舟はずっと貧乏であった。なお千葉立造(ちばりつぞう、1844 - 1926年)は、鉄舟の侍医。立造は通称で名は顕親、愛石(あいせき)と号した。自伝として、千葉立造が口述し三男千葉真一が編纂・出版した『愛石小傳』 1917年 がある。
  15. ^ 栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』(岩波新書、2011年 ISBN 978-4004313069 )、171頁。
  16. ^ 【ぐるっと首都圏 食べるつながる】埼玉・小川町/忠七めし「日本五大名飯」味わって『毎日新聞』2018年3月5日
  17. ^ 神渡良平 かみわたりりょうへい 1948年 鹿児島県生まれ。九州大学医学部中退、雑誌記者などを経て文筆活動に。日本文藝家協会会員。
  18. ^ 圓山牧田 まるやまぼくでん 全生庵三世住職。
  19. ^ 本名 渡辺伊三郎 1865 - 1944年、新潟県の生まれ。
  20. ^ 鉄舟晩年の高弟である小倉鉄樹の口述を石津寛・牛山栄治が筆記・編纂したもの。この書籍の評価は、Anshin Anatoliy 『牛山英治が編纂した山岡鉄舟の伝記について』(千葉大学日本文化論叢 2007年7月1日 no.8 page.1-11)) が参考になる。
  21. ^ 平井正修 ひらいしょうしゅう 1967年生まれ。2002年から臨済宗国泰寺派全生庵第七世住職。

関連項目

外部リンク