「ゴードン・オールポート」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
{{出典の明記|date=2018-01-12}}
'''ゴードン・オールポート'''(Gordon Willard Allport, [[1897年]][[11月11日]] - [[1967年]][[10月9日]])は、[[アメリカ合衆国]]
著作には、『人格の形成―人格心理学のための基礎的考察』 (''Becoming: Basic Considerations for a Psychology of Personality'') や『個人とその宗教』 (''The Individual and his Religion'') がある。
オールポートは、[[人格|パーソナリティ]]の[[特性論]]者とみなされており、個人のパーソナリティの中でとりわけ優勢な特性とは何かといった議論を主に展開している。つまるところパーソナリティの発達の中で大きな役割を果たしている特性の研究が彼の中心的な関心事である。パーソナリティというものが顕著な力となっていくとき、それはとりわけ基礎特性によるところが大きい。中心的な特性と基礎特性は、環境因子によって大きく左右される。▼
▲オールポートは、[[人格|パーソナリティ]]の[[特性論]]者とみなされており、個人のパーソナリティの中でとりわけ優勢な特性とは何かといった議論を主に展開している。つまるところ、パーソナリティの発達の中で大きな役割を果たしている特性の研究が
彼が[[ハーバード大学]]にいた時分、彼は将来のPh.D候補たちを数多く教え、その中には[[スタンレー・ミルグラム]]もいた。▼
オールポートはかつてウィーンに[[ジークムント・フロイト]]を訪ねていったことがある。オールポート22歳のときである。ウィーン到着時に、彼はフロイトの仕事場までの電車の中で出会った[[潔癖|潔癖症]]の子どもの話を詳しくフロイトに話して聞かせた。この子は、いくらお母さんが大丈夫だからといっても、「あの汚いおじさんの隣には座りたくない」と断固として座ろうとしなかったのである。オールポートが話すのをしばらく聞いた後、フロイトは、「その少年が君だったということかね?」と尋ねた。オールポートはその言葉にかなり気分を害した。オールポートは話題として、現実にあった話をしたのだ。意識的なかつ経験的な話であり、セラピーの場でもないはずであるのに、フロイトは、その話を彼の「無意識」につなげて捉えたのだ。以後、オールポートはフロイトの精神分析に信頼を失った。この偶発的事件がオールポートと彼の理論になかなか拭いがたい重荷となり、彼を意識的動機の研究に専念させるような方向に導いた。▼
オールポートは、パーソナリティの研究への貢献に加えて、[[社会心理学]]でも重要な業績を残している。特に、[[態度]]の研究がよく知られている。また熱心なキリスト教信者でもあった彼は、[[宗教心理学]]でもいくつかの業績を残している。これらのテーマについての彼の著作のいくつかには、彼の[[偏見]]についての社会心理学への関心の幾ばくかが反映されているのをみることができる。▼
▲かつてオールポート
▲オールポートは
== 参考文献 ==
|