「離人症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Depersonalization&oldid=774538640 から
Hmcpdemh (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
7行目: 7行目:


また睡眠障害(時差ぼけなどの場合に多い)、片頭痛、てんかん(とりわけ側頭葉てんかん<ref name=depers>{{cite journal |authors=Michelle V. Lambert, Mauricio Sierra, Mary L. Phillips, Anthony S. David. |title=The Spectrum of Organic Depersonalization: A Review Plus Four New Cases |journal=J Neuropsychiatry Clin Neurosci |date=May 2002 |volume=14 |pages=141–54 |pmid=11983788 |issue=2 |doi=10.1176/appi.neuropsych.14.2.141}}</ref>)、[[強迫性障害]]、ストレス、不安などで起こり、 またいくつかの潜在抑制機能障害(Low Latent Inhibition)、Interoceptive exposure(非薬理的に発生させる方法)で発生しうる<ref>{{cite journal |author1=Lickel J |author2=Nelson E |author3=Lickel A H |author4=Brett Deacon |year=2008 |title=Interoceptive Exposure Exercises for Evoking Depersonalization and Derealization: A Pilot Study |journal=Journal of Cognitive Psychotherapy |volume=22 |issue=4 |pages=321–30 |doi=10.1891/0889-8391.22.4.321}}</ref>。
また睡眠障害(時差ぼけなどの場合に多い)、片頭痛、てんかん(とりわけ側頭葉てんかん<ref name=depers>{{cite journal |authors=Michelle V. Lambert, Mauricio Sierra, Mary L. Phillips, Anthony S. David. |title=The Spectrum of Organic Depersonalization: A Review Plus Four New Cases |journal=J Neuropsychiatry Clin Neurosci |date=May 2002 |volume=14 |pages=141–54 |pmid=11983788 |issue=2 |doi=10.1176/appi.neuropsych.14.2.141}}</ref>)、[[強迫性障害]]、ストレス、不安などで起こり、 またいくつかの潜在抑制機能障害(Low Latent Inhibition)、Interoceptive exposure(非薬理的に発生させる方法)で発生しうる<ref>{{cite journal |author1=Lickel J |author2=Nelson E |author3=Lickel A H |author4=Brett Deacon |year=2008 |title=Interoceptive Exposure Exercises for Evoking Depersonalization and Derealization: A Pilot Study |journal=Journal of Cognitive Psychotherapy |volume=22 |issue=4 |pages=321–30 |doi=10.1891/0889-8391.22.4.321}}</ref>。

== 治療 ==
「[[解離性障害#治療]]」を参照されたい。


==脚注 ==
==脚注 ==

2017年12月4日 (月) 08:54時点における版

離人症(りじんしょう、Depersonalization、depersonalisation)とは、自分が自分の心や体から離れていったり、また自分が自身の観察者になるような状態を感じること。その被験者は自分が変化し、世界があいまいになり、現実感を喪失し、その意味合いを失ったと感じる。慢性的な離人症は離人症性障害 (DPD)とされ、これはDSM-5では解離性障害に分類される[1]

ある程度の離人症や現実感喪失は、一時的な不安やストレスなどによって誰にでも起こり得るものである。慢性的な離人症は、重度の精神的外傷、長期持続したストレス・不安などに関係している。離人症・現実感喪失は解離性障害スペクトラムにおいて最も重要な症状であり、これには解離性同一性障害特定不能の解離性障害などが含まれるグループである。さらにそれ以外でも、不安障害うつ病双極性障害統合失調症[2]スキゾイドパーソナリティ障害統合失調型パーソナリティ障害境界性人格障害強迫性障害偏頭痛睡眠不足などでも顕著な症状である。またこれは、ある種の神経学的痙攣の症状でもあり、これは脳のセロトニンレベルが低いことを示す可能性がある[3]

疫学

離人症は、不安感、抑うつ感に次いで、最も一般的な精神症状である[4]。離人症は不安障害パニック障害など)の症状である[5]

また睡眠障害(時差ぼけなどの場合に多い)、片頭痛、てんかん(とりわけ側頭葉てんかん[6])、強迫性障害、ストレス、不安などで起こり、 またいくつかの潜在抑制機能障害(Low Latent Inhibition)、Interoceptive exposure(非薬理的に発生させる方法)で発生しうる[7]

治療

解離性障害#治療」を参照されたい。

脚注

  1. ^ American Psychiatric Association (2013). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders DSM-5. American Psychiatric Association. ISBN 9780890425541.
  2. ^ “Anomalous self-experience in depersonalization and schizophrenia: A comparative investigation”. Consciousness and Cognition 22 (2): 430–41. (2013). doi:10.1016/j.concog.2013.01.009. PMID 23454432. https://www.sussex.ac.uk/webteam/gateway/file.php?name=anomalous-self-experience-in-depersonalization-and-schizophrenia.pdf&site=42. 
  3. ^ The Edge Effect, by Eric R. Braverman, M.D., 2004, pp. 142
  4. ^ Simeon D (2004). “Depersonalisation Disorder: A Contemporary Overview”. CNS Drugs 18 (6): 343–54. doi:10.2165/00023210-200418060-00002. PMID 15089102. 
  5. ^ “Depersonalization and individualism: the effect of culture on symptom profiles in panic disorder”. J. Nerv. Ment. Dis. 195 (12): 989–95. (December 2007). doi:10.1097/NMD.0b013e31815c19f7. PMID 18091192. 
  6. ^ Michelle V. Lambert, Mauricio Sierra, Mary L. Phillips, Anthony S. David. (May 2002). “The Spectrum of Organic Depersonalization: A Review Plus Four New Cases”. J Neuropsychiatry Clin Neurosci 14 (2): 141–54. doi:10.1176/appi.neuropsych.14.2.141. PMID 11983788. 
  7. ^ Lickel J; Nelson E; Lickel A H; Brett Deacon (2008). “Interoceptive Exposure Exercises for Evoking Depersonalization and Derealization: A Pilot Study”. Journal of Cognitive Psychotherapy 22 (4): 321–30. doi:10.1891/0889-8391.22.4.321.