「ヨーゼフ・クリップス」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
| School_background =
| Born = [[1902年]][[4月8日]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1902|4|8|1974|10|13}}<br />{{SWI}}
| Origin = {{AUT1867}}
| Instrument = <!-- 個人のみ -->
| Genre = [[クラシック音楽]]
== 略歴==
[[File:VanBeinumKrips1951.jpg|thumb|right|210px|[[エドゥアルト・ファン・ベイヌム]]とクリップス(1951年2月19日、[[アムステルダム]]にて)]]
[[ウィーン]]の生まれ。父親は[[ユダヤ人]]<ref name=Ewen>{{cite book |last=Ewen |first=David |title=Musicians Since 1900 |publisher=Wilson |page=426 |year=1978 |url=http://books.google.ca/books?id=VV0YAAAAIAAJ&q=%22My+mother+was+Catholic,+so+were+her+parents%22&dq=%22My+mother+was+Catholic,+so+were+her+parents%22&hl=en&redir_esc=y |accessdate=15 August 2017}}</ref>。[[オイゼビウス・マンディチェフスキ]]、[[フェリックス・ワインガルトナー]]に師事し、1921年、ワインガルトナーの助手、[[合唱指揮者]]として[[ウィーン・フォルクスオーパー]]に入った。 その後、[[ドルトムント市立劇場]]、[[カールスルーエ歌劇場]]などを経て、1933年
1950年から1954年
1963年に[[ロイヤル・オペラ・ハウス|コヴェント・ガーデン王立歌劇場]]、1966年に[[メトロポリタン歌劇場]]にそれぞれデビューした。
1968年、サンフランシスコ交響楽団と最初で最後の来日。クリップスと親交のあった日本人指揮者では、[[小澤征爾]]や[[大町陽一郎]]が挙げられる。
== オペラの名指揮者 ==
[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]政権に協力しなかったため、1945年の終戦後すぐにオーストリアの楽壇に復帰することができ、戦後[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]と[[ザルツブルク音楽祭]]を最初に指揮したひとりである
角のとれた優美なクリップスとウィーン・フィル(国立歌劇場管弦楽団)の芸風は、1968年の
レコード・ファンの間ではとかくドイツ・オーストリア音楽だけの専門家と見られがちであるが、実際は特にアメリカ時代には現代作品を含む幅広いレパートリーを誇った。来日公演でも[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]、[[アーロン・コープランド|コープランド]]
== レコーディング ==
*1954年9月 メンデルスゾーン:オラトリオ『[[エリヤ (メンデルスゾーン)|エリヤ]]』 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 他(デッカ)
*1955年6月 モーツァルト:オペラ『[[ドン・ジョバンニ]]」全曲 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団、[[チェーザレ・シエピ]](バリトン) [[クルト・ベーメ]](バス) [[シュザンヌ・ダンコ]](ソプラノ) 他(デッカ)
**
*1956年10月 ブラームス:[[交響曲第1番 (ブラームス)|交響曲第1番]] ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(デッカ)
*1956年10月 シューマン:[[交響曲第4番 (シューマン)|交響曲第4番]] ロンドン交響楽団(デッカ)
|