「エンクロージャー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「分類」を編集
m編集の要約なし
16行目: 16行目:


== 分類 ==
== 分類 ==
; 平面バッフル/後面開放(ダイポール)型
; [[平面バッフル|平面バッフル/後面開放(ダイポール)型]]
:[[ファイル:Lautsprecher offen (gefaltet) (loudspeaker).png|thumb|100px]]
:[[ファイル:Lautsprecher offen (gefaltet) (loudspeaker).png|thumb|100px]]
: 平面バッフルはスピーカーユニットを単なる平らな板に取り付ける形式である。スピーカーユニット背面から出た音が前面に回り込んで干渉し、低域を打ち消すので、それを防ぐには大きな板に取り付ける必要がある。実用面からの四隅を折り曲げ、後面が開いた箱状にすることがよくあり、それは{{仮リンク|後面開放型|en|Dipole speaker|label=後面開放(ダイポール)型}}と呼ばれる。
: 平面バッフルはスピーカーユニットを単なる平らな板に取り付ける形式である。スピーカーユニット背面から出た音が前面に回り込んで干渉し、低域を打ち消すので、それを防ぐには大きな板に取り付ける必要がある。実用面から平面バッフルの四隅を折り曲げ、後面が開いた箱状にすることがよくあり、それは後面開放(ダイポール)型と呼ばれる。
:{{-}}
:{{-}}
; [[密閉型|密閉型(シールド型)]]
; [[密閉型|密閉型(シールド型)]]
30行目: 30行目:
; パッシブラジエーター型(ドロンコーン型)
; パッシブラジエーター型(ドロンコーン型)
:[[ファイル:Passive radiator enclosure.svg|thumb|100px]]
:[[ファイル:Passive radiator enclosure.svg|thumb|100px]]
: {{仮リンク|パッシブラジエーター型|en|Passive radiator (speaker)}}はバスレフ型のポートの代わりにパッシブラジエーターを取り付け形式である。パッシブラジエーターとはサスペンションで支えられた振動板で、実際にはボイスコイルのないスピーカーユニットのように見える。振動板がコーン(円錐)形をしている場合はドロンコーン型とも呼ばれる。動作原理はバスレフ型とほぼ同じ。パッシブラジエーターにはバスレフ型のポートにはないサスペンションが付いているところが異なるが、通常非常に柔らかいサスペンションとしてバスレフ型とほぼ同じ動作となるようにしている(振動板を支えなくてはならないのでなくすわけにはいかない)。パッシブラジエーターの振動板を重くするのは簡単なので共鳴周波数を低くするのが簡単だとか、パッシブラジエーターが音漏れを防ぐとか風切り音が出ないなど、実用面での違いがある。パッシブラジエーターは低域を放射するため、通常スピーカーユニットと同等以上の振動板面積が必要である。
: {{仮リンク|パッシブラジエーター型|en|Passive radiator (speaker)}}はバスレフ型のポートの代わりにパッシブラジエーターを取り付け形式である。パッシブラジエーターとはサスペンションで支えられた振動板で、一見するとスピーカーユニットのように見える。パッシブラジエーターの振動板がコーン(円錐)形をしている場合はドロンコーン型とも呼ばれる。動作原理はバスレフ型とほぼ同じ。パッシブラジエーターにはバスレフ型のポートにはないサスペンションが付いているところが異なるが、通常柔らかいサスペンションとしてバスレフ型と大きく変わらない動作となるようにる(振動板を支持する必要があるのでなくすわけにはいかない)。パッシブラジエーターの振動板を重くするのは簡単なので共鳴周波数を低くするのが簡単だとか、パッシブラジエーターが音漏れを防ぐとか風切り音が出ないなど、実用面での違いがある。パッシブラジエーターは低域を放射するため、通常駆動するスピーカーユニットと同等以上の振動板面積が必要である。
:{{-}}
:{{-}}
; [[ASW型]]
; [[ASW型]]
39行目: 39行目:
; [[共鳴管方式]]
; [[共鳴管方式]]
:[[ファイル:TransmissionLineSpeaker.png|thumb|50px]]
:[[ファイル:TransmissionLineSpeaker.png|thumb|50px]]
: 共鳴管方式はスピーカーユニット背面に共鳴管をつなぐ形式である。共鳴管はエンクロージャー内に折り畳まれて収められる。トランスミッションライン型など様々な手法がある(画像はトランスミッションライン型の例)。
: 共鳴管方式はスピーカーユニット背面に共鳴管をつなぐ形式である。共鳴管は通常エンクロージャー内に折り畳まれて収められる。トランスミッションライン型など様々な手法がある(画像はトランスミッションライン型の例)。
:{{-}}
:{{-}}
; [[バックロードホーン型]]
; [[バックロードホーン型]]
: [[ファイル:Bhorn.jpg|thumb|100px]]
: [[ファイル:Bhorn.jpg|thumb|100px]]
: バックロードホーン型はスピーカーユニット背面に断面積が大きくなっていく音道(ホーン)をつなぐ形式である。ホーンはエンクロージャー内に折り畳まれて収められ、エンクロージャー前面にホーンの開口がある。設計や製作に手間がかかり、エンクロージャーも大形となるため、自作スピーカーや海外メーカーの超高級品に使われている。
: バックロードホーン型はスピーカーユニット背面に断面積が大きくなっていく音道(ホーン)をつなぐ形式である。ホーンは通常エンクロージャー内に折り畳まれて収められ、エンクロージャー前面にホーンの開口がある。設計や製作に手間がかかり、エンクロージャーも大形となるため、自作スピーカーや海外メーカーの超高級品に使われる。
:{{-}}
:{{-}}
; [[フロントロードホーン型]]
; [[フロントロードホーン型]]
:[[ファイル:Horn loudspeaker.jpg|thumb|100px]]
:[[ファイル:Horn loudspeaker.jpg|thumb|100px]]
: フロントロードホーン型はスピーカーユニット前面にホーンを付け形式である。背面もなにがしかのエンクロージャーに収める必要があり、密閉型と組み合わせる例が多い。バスレフ型と組み合わせたものはコンビネーションホーン型と呼ばれる。本来フロントロードホーンは単なる低音ホーンであって、エンクロージャー自体は密閉型なりバスレフ型で、フロントロードホーンがエンクロージャーの形式とはいい難いのだが、低音ホーンは工作が大掛かりとなりエンクロージャーと一体化しているためエンクロージャーの一形式として扱われる。
: フロントロードホーン型はスピーカーユニット前面にホーンを付け形式である。背面もなにがしかのエンクロージャーに収める必要があり、密閉型と組み合わせる例が多い。バスレフ型と組み合わせたものはコンビネーションホーン型と呼ばれる。本来フロントロードホーンは単なる低音ホーンであって、エンクロージャー自体は密閉型なりバスレフ型で、フロントロードホーンがエンクロージャーの形式とはいい難いのだが、低音ホーンは工作が大掛かりとなりエンクロージャーと一体化ことが多いためエンクロージャーの一形式として扱われることが多い
:{{-}}
:{{-}}


56行目: 56行目:
{{Commonscat|Loudspeaker_enclosures}}
{{Commonscat|Loudspeaker_enclosures}}
*[[平面バッフル]]
*[[平面バッフル]]
*[[密閉型]]
*[[バスレフ型]]
*[[ASW型]]
*[[共鳴管方式]]
*[[バックロードホーン型]]
*[[フロントロードホーン型]]


{{Audio-visual-stub}}
{{Audio-visual-stub}}

2017年6月8日 (木) 05:52時点における版

エンクロージャー (enclosure) とは、元々「取り囲むもの」という意味で、精密機械を格納する筐体のことである。単にエンクロージャーという場合はスピーカー用のものを指すことが多い。本項にて説明。

その他、ブレードサーバを格納する筺体(対象を明確にするためブレードエンクロージャーとも)等を指すこともある。

概要

エンクロージャーはスピーカーユニット後部から出る音を「封じ込め」前部の音に干渉させないという機能を一般に有している。「(スピーカー)ボックス」「(スピーカー)キャビネット」「箱」とも呼ばれるが、この語で呼ばれることが多い。これは、スピーカーを取り付ける筐体が、「箱」とは限らないからである。

ダイナミック型のスピーカーユニットは、前後それぞれに逆向きに音波を放出するため、その音波同士が干渉し、互いに打ち消しあうことになる。これは低音域になるほど著しい。よって、スピーカーユニットを単体で鳴らした場合、低音がほとんど再生できない。エンクロージャーにスピーカーユニットを取付けることで、低音まで再生できるスピーカーとなる。

また、エンクロージャーは単に後面の音を封じ込めるのみならず、共鳴を利用して積極的に低音再生に用いる場合がある。そのため、以下に分類するような、様々な方式が存在する。

コンデンサ型など前後の音の干渉の無いスピーカーユニットも存在するが、そうしたスピーカーユニットはダイナミック型に比べて低音再生も劣る場合が多い。よってマルチウエイとして低音域についてはダイナミック型のスピーカーユニットで再生するケースが多いので、やはりエンクロージャーはスピーカーにとって必須のものとなる(もちろん例外はある)。

分類

平面バッフル/後面開放(ダイポール)型
平面バッフルはスピーカーユニットを単なる平らな板に取り付ける形式である。スピーカーユニット背面から出た音が前面に回り込んで干渉し、低域を打ち消すので、それを防ぐには大きな板に取り付ける必要がある。実用面から平面バッフルの四隅を折り曲げ、後面が開いた箱状にすることがよくあり、それは後面開放(ダイポール)型と呼ばれる。
密閉型(シールド型)
密閉型はスピーカーユニットを密閉された箱に取り付ける形式である。スピーカーユニット背面から出た音は箱の中に閉じ込められ外には出ない。通常、箱の中には吸音材が詰められる。箱の内容積が大きい場合は癖の少ない素直な音質が得られるが、内容積が小さくなると箱の中の空気がバネとなり振動板を元の位置に戻そうとするため、低域が出にくくなる。内容積が過小の場合は特定の共鳴音がボンボンと鳴るようになる。市販スピーカーによく用いられる形式である。
バスレフ型(バスレフレックス型、ベンテッド型)
バスレフ型は密閉型の箱にダクトが付いた孔(ポート)を設け、ヘルムホルツ共鳴器とする形式である。スピーカーユニット背面から出る音を利用してヘルムホルツ共鳴周波数付近の低域を増強する。箱の内容積の割に豊かな低域が得られるのが特長だが、共鳴周波数より低い低域は逆にスピーカーユニット前面から出る音と打ち消し合ってしまう。箱の内容積や共鳴周波数はスピーカーユニットに合わせて設計する必要があり、設計が悪いと癖の強い低域となる。また、ポートから共鳴音以外の音が漏れ出てきたり風切り音が出ることがある。市販スピーカーに最もよく用いられる形式である。
パッシブラジエーター型(ドロンコーン型)
パッシブラジエーター型英語版はバスレフ型のポートの代わりにパッシブラジエーターを取り付けた形式である。パッシブラジエーターとはサスペンションで支えられた振動板で、一見するとスピーカーユニットのように見える。パッシブラジエーターの振動板がコーン(円錐)形をしている場合はドロンコーン型とも呼ばれる。動作原理はバスレフ型とほぼ同じ。パッシブラジエーターにはバスレフ型のポートにはないサスペンションが付いているところが異なるが、通常柔らかいサスペンションとしてバスレフ型と大きく変わらない動作となるようにする(振動板を支持する必要があるのでなくすわけにはいかない)。パッシブラジエーターの振動板を重くするのは簡単なので共鳴周波数を低くするのが簡単だとか、パッシブラジエーターが音漏れを防ぐとか風切り音が出ないなど、実用面での違いがある。パッシブラジエーターは低域を放射するため、通常駆動するスピーカーユニットと同等以上の振動板面積が必要である。
ASW型
ASW型はバスレフ型のスピーカーユニット前面を密閉箱もしくはヘルムホルツ共鳴器で塞いだ形式である。中高音は出なくなるのでサブウーファー用。
共鳴管方式
共鳴管方式はスピーカーユニット背面に共鳴管をつなぐ形式である。共鳴管は通常エンクロージャー内に折り畳まれて収められる。トランスミッションライン型など様々な手法がある(画像はトランスミッションライン型の例)。
バックロードホーン型
バックロードホーン型はスピーカーユニット背面に断面積が大きくなっていく音道(ホーン)をつなぐ形式である。ホーンは通常エンクロージャー内に折り畳まれて収められ、エンクロージャー前面にホーンの開口がある。設計や製作に手間がかかり、エンクロージャーも大形となるため、自作スピーカーや海外メーカーの超高級品に使われる。
フロントロードホーン型
フロントロードホーン型はスピーカーユニット前面にホーンを付けた形式である。背面もなにがしかのエンクロージャーに収める必要があり、密閉型と組み合わせる例が多い。バスレフ型と組み合わせたものはコンビネーションホーン型と呼ばれる。本来フロントロードホーンは単なる低音ホーンであって、エンクロージャー自体は密閉型なりバスレフ型で、フロントロードホーンがエンクロージャーの形式とはいい難いのだが、低音ホーンは工作が大掛かりとなりエンクロージャーと一体化することが多いためにエンクロージャーの一形式として扱われることが多い。

参考文献

関連項目