「井伊直親」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
讒言とするのは徳川史観 POV
25行目: 25行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[天文 (元号)|天文]]13年([[1544年]])、父が[[小野政直]]の讒言により[[今川義元]]に殺されたために、幼少の直親は[[武田氏|武田]]領であった[[信濃国]][[伊那郡]]松源寺へ落ち延び、成人した後、[[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])に井伊谷へ戻ると、祝田(静岡県浜松市北区細江町)を拠点とした。[[永禄]]3年([[1560年]])、先代当主で養父の[[井伊直盛|直盛]]が[[桶狭間の戦い]]で戦死したため、家督を継ぐ。しかし当時の遠江国は「[[遠州錯乱]]」と呼ばれる混乱状態にあり、直親は小野政直の息子・[[小野道好]](政次)の讒言により、主君の[[今川氏真]]から[[徳川家康|松平元康]](のちの徳川家康)との内通の疑いを受ける。縁戚であった[[新野親矩]]の取りなしで、弁明のためにわずかな供で[[駿府城|駿府]]へ向かう道中の永禄5年12月14日(1563年1月8日)または同年3月2日<ref group="注釈">『[[井伊家伝記]]』では、永禄5年12月14日とする。『静岡県史 資料編』は、「異本塔寺長帳」などの史料を典拠として、直親が討たれた日を永禄5年3月2日とする。</ref>、[[掛川城|掛川]]で今川家の重臣・[[朝比奈泰朝]]に襲撃を受けて討ち死にした。享年27
[[天文 (元号)|天文]]13年([[1544年]])、父が[[小野政直]]の密告により[[今川義元]]に殺されたために、幼少の直親は[[武田氏|武田]]領であった[[信濃国]][[伊那郡]]松源寺へ落ち延び、成人した後、[[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])に井伊谷へ戻ると、祝田(静岡県浜松市北区細江町)を拠点とした。[[永禄]]3年([[1560年]])、先代当主で養父の[[井伊直盛|直盛]]が[[桶狭間の戦い]]で戦死したため、家督を継ぐ。


しかし当時の遠江国は「[[遠州錯乱]]」と呼ばれる混乱状態にあり、直親は小野政直の息子・[[小野道好]](政次)の密告により、主君の[[今川氏真]]から[[徳川家康|松平元康]](のちの徳川家康)との内通の疑いを受ける。縁戚であった[[新野親矩]]の取りなしで、弁明のためにわずかな供で[[駿府城|駿府]]へ向かう道中の永禄5年12月14日(1563年1月8日)または同年3月2日<ref group="注釈">『[[井伊家伝記]]』では、永禄5年12月14日とする。『静岡県史 資料編』は、「異本塔寺長帳」などの史料を典拠として、直親が討たれた日を永禄5年3月2日とする。</ref>、[[掛川城|掛川]]で今川家の重臣・[[朝比奈泰朝]]に襲撃を受けて討ち死にした。享年27。
これにより井伊氏は一時的に衰退した。家督は養父直盛の娘でかつて許嫁であったとされる[[井伊直虎|直虎]]が継いだ<ref group="注釈">直親と直盛娘が許嫁であった点については、{{要出典|範囲=『[[井伊家伝記]]』による創作と言われている|date=2017年1月}}。</ref>。嫡男の虎松は三河[[鳳来寺]]などにかくまわれ、15歳の時に徳川家康に仕えるとともに直虎に代わって当主となり、のちの[[徳川四天王]]の[[井伊直政]]となった。また、遠江国が家康の支配下になった後、直親の無実が証明され、讒言した小野道好は[[獄門]]になっている

これにより井伊氏は一時的に衰退した。家督は養父直盛の娘でかつて許嫁であったとされる[[井伊直虎|直虎]]が継いだ<ref group="注釈">直親と直盛娘が許嫁であった点については、{{要出典|範囲=『[[井伊家伝記]]』による創作と言われている|date=2017年1月}}。</ref>。嫡男の虎松は三河[[鳳来寺]]などにかくまわれ、15歳の時に徳川家康に仕えるとともに直虎に代わって当主となり、のちの[[徳川四天王]]の[[井伊直政]]となった。また、遠江国が家康の支配下になった後、小野道好は讒言のかどで[[獄門]]に処された


なお、具体的な事績には乏しいが、遠江国から逃れる際に直親を射殺そうとした右近次郎を復帰後に機略を用いて成敗したという伝承や、笛の名手で逃亡した際に援助を受けた僧に愛用の笛(青葉の笛)を寄進した伝承などがある。
なお、具体的な事績には乏しいが、遠江国から逃れる際に直親を射殺そうとした右近次郎を復帰後に機略を用いて成敗したという伝承や、笛の名手で逃亡した際に援助を受けた僧に愛用の笛(青葉の笛)を寄進した伝承などがある。

2017年1月16日 (月) 06:47時点における版

 
井伊直親
時代 戦国時代
生誕 天文5年(1536年[1]
死没 永禄5年12月14日1563年1月8日
改名 亀之丞(幼名)→直親
戒名 大藤寺院剣峯宗惠大居士
墓所 龍潭寺
官位 肥後受領名
主君 今川義元氏真
氏族 井伊氏
父母 父:井伊直満、母:不詳
養父:井伊直盛
婚約:井伊直虎井伊直盛娘)
正室:奥山ひよ
高瀬姫直政
テンプレートを表示

井伊 直親(いい なおちか)は、戦国時代武将今川氏の家臣。遠江国国人井伊氏当主。井伊直満の子。

生涯

天文13年(1544年)、父が小野政直の密告により今川義元に誅殺されたために、幼少の直親は武田領であった信濃国伊那郡松源寺へ落ち延び、成人した後、弘治元年(1555年)に井伊谷へ戻ると、祝田(静岡県浜松市北区細江町)を拠点とした。永禄3年(1560年)、先代当主で養父の直盛桶狭間の戦いで戦死したため、家督を継ぐ。

しかし当時の遠江国は「遠州錯乱」と呼ばれる混乱状態にあり、直親は小野政直の息子・小野道好(政次)の密告により、主君の今川氏真から松平元康(のちの徳川家康)との内通の疑いを受ける。縁戚であった新野親矩の取りなしで、弁明のためにわずかな供で駿府へ向かう道中の永禄5年12月14日(1563年1月8日)または同年3月2日[注釈 1]掛川で今川家の重臣・朝比奈泰朝に襲撃を受けて討ち死にした。享年27。

これにより井伊氏は一時的に衰退した。家督は養父直盛の娘でかつて許嫁であったとされる直虎が継いだ[注釈 2]。嫡男の虎松は三河鳳来寺などにかくまわれ、15歳の時に徳川家康に仕えるとともに直虎に代わって当主となり、のちの徳川四天王井伊直政となった。また、遠江国が家康の支配下になった後、小野道好は讒言のかどで獄門に処された。

なお、具体的な事績には乏しいが、遠江国から逃れる際に直親を射殺そうとした右近次郎を復帰後に機略を用いて成敗したという伝承や、笛の名手で逃亡した際に援助を受けた僧に愛用の笛(青葉の笛)を寄進した伝承などがある。

登場する作品

脚注

注釈

  1. ^ 井伊家伝記』では、永禄5年12月14日とする。『静岡県史 資料編』は、「異本塔寺長帳」などの史料を典拠として、直親が討たれた日を永禄5年3月2日とする。
  2. ^ 直親と直盛娘が許嫁であった点については、井伊家伝記』による創作と言われている[要出典]

出典

  1. ^ 『井伊年譜』による(大石泰史『井伊氏サバイバル五〇〇年』(星海社新書、2016年)136頁)