「エンパワーメント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
一旦 2013年3月30日 (土) 10:31 (UTC) の版に戻します。タイトルと導入分の不一致、脚注の不備および除去、「すばらしい……」連呼の文章の追加による。
赤リンクの関連項目を除去しました + 無関係と思われるカテゴリの除去。
44行目: 44行目:
* [[ソーシャル・スキル]]
* [[ソーシャル・スキル]]
* [[自己決定]]
* [[自己決定]]
* [[自己所有権]]
* [[地域力]]
* [[地域力]]
* [[ソーシャル・キャピタル]]
* [[ソーシャル・キャピタル]]
52行目: 51行目:
* [[セルフヘルプ]]
* [[セルフヘルプ]]
* [[ワークショップ]]
* [[ワークショップ]]
* [[シビルソシエティ]]
* [[まちづくり]]
* [[まちづくり]]
* [[回覧板]]
* [[回覧板]]
58行目: 56行目:
* [[協働]]
* [[協働]]
* [[減災]]
* [[減災]]
* [[市民力]]
* [[場所力]]
* [[隣組]]
* [[隣組]]
* [[ユーザーエンパワーメント]]
* [[ユーザーエンパワーメント]]
66行目: 62行目:
[[Category:社会学]]
[[Category:社会学]]
[[Category:政策]]
[[Category:政策]]
[[Category:健康づくり]]
[[Category:バズワード]]

2016年6月23日 (木) 13:29時点における版

エンパワーメント(エンパワメントとも、Empowerment)とは一般的には、個人や集団が自らの生活への統御感を獲得し、組織的、社会的、構造に外郭的な影響を与えるようになることであると定義される。

対義語はディスエンパワーメント。エンパワーメントされていない状態のことをいう。

概要

エンパワーメントとは、20世紀を代表するブラジルの教育思想家であるパウロ・フレイレの提唱により社会学的な意味で用いられるようになり、ラテンアメリカを始めとした世界先住民運動や女性運動、あるいは広義の市民運動などの場面で用いられ、実践されるようになった概念である。

エンパワーメントの概念が焦点を絞っているのは、人間の潜在能力の発揮を可能にするよう平等で公平な社会を実現しようとするところに価値を見出す点であり、たんに個人や集団の自立を促す概念ではない。

エンパワーメント概念の基礎を築いたジョン・フリードマンはエンパワーメントを育む資源として、生活空間、余暇時間、知識と技能、適正な情報、社会組織、社会ネットワーク、労働と生計を立てるための手段、資金を挙げ、それぞれの要素は独立しながらも相互依存関係にあるとしている。[1]

地方自治や弱者の地位向上など下から上にボトムアップする課題を克服していく上で、活動のネットワークが生み出す信頼、自覚、自信、責任等の関係資本を育むことが、エンパワーメント向上の大きな鍵とされている。

先住民運動とエンパワーメント

エンパワーメントは、先住民運動において、資源ナショナリズムなどの理論的枠組みとなった。

市民運動とエンパワーメント

市民参加のあり方が問われる地方自治などの分野において、市民の地域に対する関心や主体的な関わりを構築していく上で重要視されている概念のひとつともなっている。また、エンパワーメントの基盤となる公平な社会という理念は、市民オンブズマン制度や行政アセスメント制度などの確立する上で理論的支柱となった。

市民参加としてのエンパワーメントのことを市民エンパワーメント、地域振興や地域再生・地域活性化のことをコミュニティ・エンパワーメントということもある。企業では単に権限委譲やスキルアップなどの意味でも用いられる。まちづくりの分野では福祉や防災などでエンパワーメントの概念が多用される。防災分野では、非常時における市民の自助・共助による自主防災活動の重要性から、防災エンパワーメントという。

市民運動におけるエンパワーメントの概念のとらえ方は、以上のように分野により若干の違いがある。「力をつけること」と理解されることが多い。何か目前の課題がある場合に当事者が自身の置かれた状況に気づき、問題を自覚し、自らの生活の調整と改善を図る力をつけることを目指す意味が用いられるものであるといえる。そもそもこのエンパワーメントという概念自体が多義的なものであることから、そのような解釈が決して誤りとはいえない。[要出典]

エンパワーメントの著名な例(年次ごと)

脚注

  1. ^ 市民・政府・NGO―「力の剥奪」からエンパワーメントへ、ジョン・フリードマン著、定松 栄一、西田 良子、林 俊行訳、新評論、1995年。 ISBN 4794802471

関連書籍

関連項目