「松前道広」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
| 戒名 =
| 戒名 =
| 墓所 = [[北海道]][[松前郡]][[松前町 (北海道)|松前町]] 大洞山法憧寺
| 墓所 = [[北海道]][[松前郡]][[松前町 (北海道)|松前町]] 大洞山法憧寺
| 官位 = 従五位下、[[美作国|美作]]守、[[志摩国|志摩]]守
| 官位 = [[従五位|従五位下]]、[[美作国|美作]][[国司|]]、[[志摩国|志摩]][[国司|]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 = [[徳川家治]]→[[徳川家斉|家斉]]
| 主君 = [[徳川家治]]→[[徳川家斉|家斉]]
| 藩 = [[蝦夷]][[松前藩]]主
| 藩 = [[蝦夷地|蝦夷]][[松前藩]]主
| 氏族 = [[蠣崎氏|松前氏]]
| 氏族 = [[蠣崎氏|松前氏]]
| 父母 = 父:[[松前資広]]、母:[[八条隆英]]
| 父母 = 父:[[松前資広]]、母:[[八条隆英]]娘([[櫛笥賀子]]弟)
| 兄弟 = '''道広'''、[[池田頼完]]、[[勝田武広]]、[[蛎崎広文]]、<br/>[[蠣崎波響|蛎崎広年]]、[[古田信真]]
| 兄弟 = '''道広'''、[[池田頼完]]、[[勝田武広]]、[[蛎崎広文]]、<br/>[[蠣崎波響|蛎崎広年]]、[[古田信真]]、[[松前等広]]室、<br/>[[蛎崎広命]]室、[[横井重賢]]室
| 妻 = [[正室]]:'''[[花山院常雅]]娘'''
| 妻 = [[正室]]:'''[[花山院常雅]]娘・敬姫(知子)'''
| 子 = '''[[松前章広|章広]]'''、[[蛎崎広匡]](2男)、[[杉村治義]](3男)、[[松前広純|広純]](4男)娘([[藤倉保春]]室娘([[小林義明]]室
| 子 = '''[[松前章広|章広]]'''、[[蛎崎広匡]]、[[杉村治義]]、[[松前広純|広純]]、<br/>[[藤倉保春]]室、[[小林義明 (江戸時代中期)|小林義明]]室
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}

'''松前 道広'''(まつまえ みちひろ)は、[[江戸時代]]の[[大名]]。[[蝦夷]][[松前藩]]の8代[[藩主]]
'''松前 道広'''(まつまえ みちひろ)は、[[江戸時代]]の[[大名]]。[[蝦夷]][[松前藩]]の8代藩主。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
宝暦4年(1754年)、7代[[]]主・[[松前資広]]の長男として生まれる。母は[[八条隆英]]([[櫛笥賀子]]の弟)の娘。幼少より文武に優れ、派手好きで傲慢な性格であったという。父の死去に伴い、[[明和]]2年([[1765年]])に[[家督]]を相続。[[一橋治済]]、伊達家・島津家など反幕閣の人々と交友し、[[吉原遊廓|吉原]]の遊女を妾にするなど遊興費も多かった。そのため商人からの借金がかさんで藩政は窮乏、度も幕府から注意されていたという。
宝暦4年(1754年)、7代藩主・[[松前資広]]の長男として生まれる。幼少より文武に優れ、派手好きで傲慢な性格であったという。父の死去に伴い、[[明和]]2年([[1765年]])に家督を相続。[[一橋治済]]、伊達家・島津家など反幕閣の人々と交友し、[[吉原遊廓|吉原]]の遊女を妾にするなど遊興費も多かった。そのため商人からの借金がかさんで藩政は窮乏、度も幕府から注意を受けたという。


対外的には強硬で、[[ロシア帝国|ロシア]]からの通商要請を拒否。[[寛政]]元年([[1789年]])には、[[国後島]]や目梨地方で起こった[[アイヌ]]の反乱に[[新井田正寿]]・[[松井広次]]らを派遣して鎮圧した([[クナシリ・メナシの戦い]])。寛政4年([[1792年]])に[[隠居]]し、天保3年(1832年)死去した。
対外的には強硬で、[[ロシア帝国|ロシア]]からの通商要請を拒否。[[寛政]]元年([[1789年]])には、[[国後島]]や目梨地方で起こった[[アイヌ]]の反乱([[クナシリ・メナシの戦い]])に[[新井田正寿]]・[[松井広次]]らを派遣して鎮圧した。寛政4年([[1792年]])に隠居した。


天保3年(1832年)、死去。
== 関連項目 ==
*[[クナシリ・メナシの戦い]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
36行目: 36行目:


{{DEFAULTSORT:まつまえ みちひろ}}
{{DEFAULTSORT:まつまえ みちひろ}}
[[Category:松前藩主|みちひろ]]
[[Category:松前氏|みちひろ]]
[[Category:松前氏|みちひろ]]
[[Category:松前藩主|みちひろ]]
[[Category:1754年生]]
[[Category:1754年生]]
[[Category:1832年没]]
[[Category:1832年没]]

2016年3月6日 (日) 14:07時点における版

 
松前道広
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦4年1月17日1754年2月8日
死没 天保3年6月20日1832年7月17日
墓所 北海道松前郡松前町 大洞山法憧寺
官位 従五位下美作志摩
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
蝦夷松前藩
氏族 松前氏
父母 父:松前資広、母:八条隆英娘(櫛笥賀子弟)
兄弟 道広池田頼完勝田武広蛎崎広文
蛎崎広年古田信真松前等広室、
蛎崎広命室、横井重賢
正室花山院常雅娘・敬姫(知子)
章広蛎崎広匡杉村治義広純
藤倉保春室、小林義明
テンプレートを表示

松前 道広(まつまえ みちひろ)は、江戸時代大名蝦夷地松前藩の8代藩主。

生涯

宝暦4年(1754年)、7代藩主・松前資広の長男として生まれる。幼少より文武に優れ、派手好きで傲慢な性格であったという。父の死去に伴い、明和2年(1765年)に家督を相続。一橋治済、伊達家・島津家など反幕閣の人々と交友し、吉原の遊女を妾にするなど遊興費も多かった。そのため商人からの借金がかさんで藩政は窮乏、幾度も幕府から注意を受けたという。

対外的には強硬で、ロシアからの通商要請を拒否。寛政元年(1789年)には、国後島や目梨地方で起こったアイヌの反乱(クナシリ・メナシの戦い)に新井田正寿松井広次らを派遣して鎮圧した。寛政4年(1792年)に隠居した。

天保3年(1832年)、死去。

参考文献

  • 松前町『概説松前の歴史』