13,401
回編集
(link) |
m編集の要約なし |
||
'''平城宮'''(へいじょうきゅう)は[[710年]]に遷都した[[平城京]]の大内裏。[[平城京]]の北端に置かれ、[[天皇]]の住まいである内裏と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙(役所)から成り、約120haを占めていた。
[[平安京]][[遷都]]後は放棄され、農地となっていた。明治時代に建築史家、[[関野貞]]が田んぼの中にある小高い芝地が大極殿の基壇であることを発見、'''平城宮跡'''(へいじょうきゅうせき)は
なお、[[唐招提寺]]の講堂(国宝)は平城宮朝堂院にあった建物の一つである東朝集殿を移築したものである。[[切妻造|切妻屋根]]を入母屋にしたり、[[鎌倉時代]]の様式で改造されている箇所もあるが、平城宮唯一の建築遺構として貴重である。
== 関連項目 ==
|