「法輪寺 (奈良県斑鳩町)」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
新しい編集 →
法輪寺 (奈良県斑鳩町)
(編集)
2015年8月29日 (土) 17:02時点における版
10 バイト追加
、
5 年前
→伽藍
2015年8月29日 (土) 02:42時点における版
(
編集
)
Hiro2006
(
会話
|
投稿記録
)
(
→伽藍
)
← 古い編集
2015年8月29日 (土) 17:02時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Hiro2006
(
会話
|
投稿記録
)
(
→伽藍
)
新しい編集 →
== 伽藍 ==
昭和25年、仏教考古学が専門であった[[石田茂作]](いしだ もさく、[[1894年]]-[[1977年]])が法輪寺を発掘・調査し、創建当時は東に金堂、西に塔が建つ、[[法隆寺]]式の[[伽藍]]配置で、平面規模は法隆寺の3分の2であったことがわかった。
* 西門
▼
* 金堂
* 講堂(収蔵庫)
* 地蔵堂
* 鐘楼
▲
* 西門
* 南門
== 文化財 ==
Hiro2006
9,262
回編集
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
ノート
変種
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
ファイルをアップロード
特別ページ
印刷用バージョン
他言語版