「45度線分析」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
31行目: 31行目:


==関連項目==
==関連項目==
[[IS-LM分析]]
* [[IS-LM分析]]
[[AD-AS分析]]
* [[AD-AS分析]]
[[ケインズ経済学]]
* [[ケインズ経済学]]

{{デフォルトソート:よんしゆうことせんもてる}}
{{デフォルトソート:よんしゆうことせんもてる}}
[[Category:経済]]
[[Category:経済]]

2015年5月28日 (木) 14:22時点における版

図 1:上図のように45度線を取る。青い線は総需要曲線である。45度線と総需要曲線の交点で経済は均衡する。交点の左側では総需要が生産量を上回っており、これをインフレギャップと言う。交点の右側では生産量が総需要を上回っており、これをデフレギャップと言う。インフレギャップやデフレギャップのようなギャップは需給ギャップと呼ばれる。

経済学において、45度線分析: Keynesian cross diagram)、あるいはケインズの交差図とは45度線を用いて一国の経済を分析するものである。ケインズ経済学の基本的な考えを示す非常に単純なモデルであり、マクロ経済学において1930年代から40年代のケインズ以来長期間に渡って利用されてきた[1]。マクロ経済の短期調整プロセスの基礎的部分とおおまかな調整結果を知るのに有用なツールである[1]

概要

45度線分析では、まず45度の傾きを持つ直線を引く(図 1参照)。この直線を45度線と呼ぶが、45度線は、縦軸の総需要()、横軸の生産量(もしくは国民所得、)の2軸の値が等しくなるような点の組み合わせである。すなわちとなるような組み合わせであり、総需要と生産量が等しくなるような点の組み合わせである[2]。図 1の青い線は総需要曲線であり、次のように表される[2]

ただし、

  • :消費
  • :政府支出
  • :投資
  • :輸出
  • :輸入

なお、ケインジアンモデルは短期のモデルであり、物価は定数であるとされている。すなわち、企業は需給ギャップに対して価格調整でなく数量調整を行う。この前提のもとでは、45度線と総需要曲線の交点の左側では総需要が生産量を上回っているため、企業はより多くの財を生産する。45度線と総需要曲線の交点の右側では、生産量が総需要を上回っており、企業は財の生産を減らそうとする[2]。そのため、このグラフで表される経済は常に45度線と総需要曲線の交点に向かって動く[2]。この交点を均衡点と言う。

参考文献

  1. ^ a b Rhona C. Free (2010), 21st Century Economics: A Reference Handbook, Volume 1, SAGE, p. 326 
  2. ^ a b c d Andrew Gillespie (2001), Advanced Economics Through Diagrams, Oxford University Press, p. 85 

関連項目