「岩澤理論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Enyokoyama (会話 | 投稿記録)
→‎岩澤主予想: {{main|岩澤理論の主予想}}を加える
→‎参考文献: 書誌情報を追加。外部リンクを追加。
26行目: 26行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{cite book|last1=Coates|first1=J.|last2=Sujatha|first2=R.|title=Cyclotomic Fields and Zeta Values|publisher=Springer-Verlag|year=2006|ref=harv}}
* {{citation | first1=J. | last1=Coates | authorlink1=ジョン・コーツ | first2=R. | last2=Sujatha | authorlink2=ラムドライ・スジャータ | title=Cyclotomic Fields and Zeta Values | series=Springer Monographs in Mathematics | publisher=[[Springer-Verlag]] | year=2006 | isbn=3-540-33068-2 | zbl=1100.11002 }}
*{{Citation | last1=Greenberg | first1=Ralph | author1-link=ラルフ・グリーンバーグ | editor1-last=Miyake | editor1-first=Katsuya | editor1-link=三宅克哉 | title=Class field theory---its centenary and prospect (Tokyo, 1998) | url=http://www.math.washington.edu/~greenber/iwhi.ps | publisher=Math. Soc. Japan | location=Tokyo | series=Adv. Stud. Pure Math. | isbn=978-4-931469-11-2 | mr=1846466 | year=2001 | volume=30 | chapter=Iwasawa theory---past and present | pages=335–385 | zbl=0998.11054 }}
* {{cite book|last=Lang|first=S.|title=Cyclotomic Fields|publisher=Springer-Verlag|year=1978|ref=harv}}
*{{Citation | last1=Iwasawa | first1=Kenkichi | authorlink=岩澤健吉 | title=On Γ-extensions of algebraic number fields | doi=10.1090/S0002-9904-1959-10317-7 | mr=0124316 | year=1959 | journal=Bulletin of the American Mathematical Society | volume=65 | issue=4 | pages=183–226| zbl=0089.02402 | issn=0002-9904 }}
* {{cite book|last=Washington|first=L.|title=Introduction to Cyclotomic Fields|edition=2nd|publisher=Springer-Verlag|year=1997|ref=harv}}
*{{Citation | last1=Kato | first1=Kazuya | author1-link=加藤和也 | editor1-last=Sanz-Solé | editor1-first=Marta | editor1-link=マルタ・サンス・ソーレ | editor2-last=Soria | editor2-first=Javier | editor3-last=Varona | editor3-first=Juan Luis | editor4-last=Verdera | editor4-first=Joan | title=International Congress of Mathematicians. Vol. I | url=http://www.icm2006.org/proceedings/Vol_I/18.pdf | publisher=Eur. Math. Soc., Zürich | isbn=978-3-03719-022-7 | doi=10.4171/022-1/14 | mr=2334196 | year=2007 | chapter=Iwasawa theory and generalizations | pages=335–357}}
* {{cite journal|first1=Barry|last1=Mazur|first2=Andrew|last2=Wiles|year=1984|title=Class Fields of Abelian Extensions of Q|journal=Inventiones Mathematicae|volume=76|issue=2|pages=179-330|ref=harv}}
* {{Citation | last1=Lang | first1=Serge | author1-link=サージ・ラング | title=Cyclotomic fields I and II | url=http://books.google.com/books?isbn=0-387-96671-4 | publisher=[[Springer-Verlag]] | location=Berlin, New York | edition=Combined 2nd | series=Graduate Texts in Mathematics | isbn=978-0-387-96671-7 | year=1990 | volume=121 | zbl=0704.11038 | others=With an appendix by [[カール・ルービン|Karl Rubin]] }}
* {{cite journal|first=Andrew|last=Wiles|year=1990|title=The Iwasawa Conjecture for Totally Real Fields|journal=Annals of Mathematics|volume=131|issue=3|pages=493-540|ref=harv}}
*{{Citation | last1=Mazur | first1=Barry | author1-link=バリー・メイザー | last2=Wiles | first2=Andrew | author2-link=アンドリュー・ワイルズ | title=Class fields of abelian extensions of '''Q''' | doi=10.1007/BF01388599 | mr=742853 | year=1984 | journal=Inventiones Mathematicae | issn=0020-9910 | volume=76 | issue=2 | pages=179–330 | zbl=0545.12005 }}
*{{Citation| last1=Neukirch | first1=Jürgen| last2=Schmidt | first2=Alexander | last3=Wingberg | first3=Kay| title=Cohomology of Number Fields | chapter=| publisher=[[Springer-Verlag]] | location=Berlin| series=''Grundlehren der Mathematischen Wissenschaften''| volume=323 | year=2008 | page=| isbn=978-3-540-37888-4 |mr=2392026 | zbl= 1136.11001 | edition=2nd}}
*{{Citation | last1=Rubin | first1=Karl | title=The ‘main conjectures’ of Iwasawa theory for imaginary quadratic fields | doi=10.1007/BF01239508 | year=1991 | journal=Inventiones Mathematicae | issn=0020-9910 | volume=103 | issue=1 | pages=25–68 | zbl=0737.11030 }}
*{{citation| last=Skinner| first=Chris| last2=Urban| first2=Éric| title=The Iwasawa main conjectures for GL<sub>2</sub>| year=2010| url=http://www.math.columbia.edu/%7Eurban/eurp/MC.pdf| page=219}}
*{{Citation | last1=Washington | first1=Lawrence C. | title=Introduction to cyclotomic fields | url=http://books.google.com/books?isbn=0-387-94762-0 | publisher=Springer-Verlag | location=Berlin, New York | edition=2nd | series=Graduate Texts in Mathematics | isbn=978-0-387-94762-4 | year=1997 | volume=83}}
* {{Citation | last=Wiles | first=Andrew | author-link=アンドリュー・ワイルズ | year = 1990 | title = The Iwasawa Conjecture for Totally Real Fields | journal = Annals of Mathematics | volume = 131 | issue = 3 | pages = 493–540 | doi = 10.2307/1971468 | publisher = Annals of Mathematics | zbl=0719.11071 }}

== 関連文献 ==
*{{Cite journal|和書|author=岩沢健吉|year=1963|month=10|title=代数体と函数体とのある類似について|journal=数学|volume=15|issue=2|pages=65-67|publisher=岩波書店|url=http://id.ndl.go.jp/bib/9088363|ref={{harvid|岩沢|1963}}}}
*{{Cite book|和書|author=[[落合理]]|date=2014-09-10|title=岩澤理論とその展望|volume=(上)|series=岩波数学叢書|publisher=岩波書店|isbn=978-4-00-029821-6|url=http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/6/0298210.html|ref={{Harvid|落合|2014}}}}
*{{Cite journal|和書|author=数学編集部|year=1993|month=10|title=岩沢健吉先生のお話しを伺った120分|journal=数学|volume=45|issue=4|pages=366-372|publisher=岩波書店|url=http://id.ndl.go.jp/bib/3846973|ref={{harvid|数学編集部|1993}}}}

== 外部リンク ==
*{{Springer|title=Iwasawa theory|id=i/i130090}}


{{DEFAULTSORT:いわさわりろん}}
{{DEFAULTSORT:いわさわりろん}}
[[Category:体論]]
[[Category:代数的整数論]]
[[Category:ゼータ関数とL関数]]
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:ゼータ関数とL関数]]
[[Category:代数的整数論]]
[[Category:体論]]


<!--
<!--

2015年1月11日 (日) 09:05時点における版

数論における岩澤理論(いわさわりろん、Iwasawa theory)は、岩澤健吉円分体の理論の一部として創始した、(無限次元拡大の)ガロア群の、イデアル類群における表現論である。

Zp-拡大

岩澤が端緒としたのは、代数的数論において Zp 拡大と呼ばれる、そのガロア群が p-進整数環の加法群 Zp と同型となるような体の塔(拡大列)の存在性である。このガロア群は理論中しばしば Γ と書かれ、(アーベル群ではあるが)乗法的に記される。このような群は、(そのガロア群が本質的に射有限群であるような)無限次元代数拡大のガロア群の部分群として得られる。この群 Γ それ自身は、ある素数 p を固定したときの、加法群 Z/pnZ (n = 1, 2, ...) たちが自然な射影によって成す逆系の逆極限Z の射有限完備化)である。これはまた、ポントリャーギン双対を考えれば、任意の p の冪に対する 1 の冪根全体が成す円周群の離散部分群の双対として得られるコンパクト群が Γ であるとも述べられる。

円分拡大の数論

最初の重要な例は、1 の原始 p 乗根 ζ を添加する拡大 K = Q(ζ) である。Kn を 1 の原始 pn+1乗根の生成する K の(したがってとくに C 内の)部分体として、体の塔 Kn (n = 1, 2, ...) の和集合(合成体)を L と置く。このとき、体の拡大 L/K のガロア群は Γ に同型である。これは、拡大 Kn/K のガロア群が Z/pnZ であることによる。

ここから、ガロア群 Γ 上の興味深い加群を取り出すことができる。岩澤は Kn のイデアル類群と、そのシロー p 部分群 Inp-部分)を考えた。このときノルム写像

ImIn

(ここで m > n)を考えれば逆系が得られ、その逆極限を I として Γ を I に作用させることができる。その作用を記述することに意味があるのである。

また、以下のような量的な記述ができる: p を素数とし、Kn を塔とする KZp 拡大 L に対し、Kn のイデアル類群の p-部分 In(これは有限 p-群だから位数は p の冪である)の位数の p の冪指数を en とするとき、適当な正の数 μ, λ と実数 ν および十分大きな n をとれば

という形に表すことができる。

ここでの動機というのは、K のイデアル類群の p 部分こそがフェルマーの最終定理の直接証明における主要な障害となっている、ということがクンマーによって既に特定されていたということによるものである。岩澤の独自性は、「無限大に飛ばす」という新しい着想にあった。

事実として、I群環 Zp[Γ] 上の加群であり、またこの群環は二次の正則局所環と呼ばれる(その上の加群のそれほど粗くない分類が非常に容易であるという意味で)素性の良い環である。

岩澤主予想

草創期の1950年代から理論の構築は絶えず続けられ、この加群の理論と久保田やレオポルド (Leopoldt) が1960年代に考案した p-進 L 関数の理論の間の基本的考察が提示された。p 進 L 関数は、ベルヌーイ数から始めて補間法を用いて定義される、ディリクレの L 関数の p-進の類似物である。最終的に、クンマーによる正則素数に関する結果から世紀を隔てて、フェルマーの最終定理の前進する見通しが立ったことが明らかとなった。

岩澤主予想Main conjecture of Iwasawa theory)は、(加群の理論と補間法の)二種類の方法で定義される p-進 L 関数は(それが定義可能な限りは)一致するはずであるという形で定式化された。この予想は結果としては、バリー・メイザー (Barry Mazur) とアンドリュー・ワイルズによって有理数体 Q の場合に、またやはりワイルズによって任意の総実数体の場合に証明された。

参考文献

関連文献

外部リンク