「十河存保」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''十河 存保'''(そごう まさやす、[[天文 (元号)|天文]]23年([[1554年]]) - [[天正]]14年[[12月12日 (旧暦)|12月12日]]([[1587年]][[1月20日]]))は[[三好氏]]の一族。実父は[[三好長慶]]の弟・[[三好義賢]]。子に[[十河存英]]。
'''十河 存保'''(そごう まさやす、「ながやす」と読む説もあり[[天文 (元号)|天文]]23年([[1554年]]) - [[天正]]14年[[12月12日 (旧暦)|12月12日]]([[1587年]][[1月20日]]))は[[三好氏]]の一族。実父は[[三好長慶]]の弟・[[三好義賢]]。子に[[十河存英]]。


義賢の弟・[[十河一存]]の養子となり、[[1561年]]、一存の死によって家督を相続する。三好氏が[[織田信長]]と敵対したとき、存保は信長と争ったが、やがて四国平定を目指す[[長宗我部元親]]の勢力が伸びてくるとそれに対抗するため、信長と手を結んだ。後に兄である[[三好長治]]が討たれると[[勝瑞城]]に入り、実質上の三好宗家の当主となった。
義賢の弟・[[十河一存]]の養子となり、[[1561年]]、一存の死によって家督を相続する。三好氏が[[織田信長]]と敵対したとき、存保は信長と争ったが、やがて四国平定を目指す[[長宗我部元親]]の勢力が伸びてくるとそれに対抗するため、信長と手を結んだ。後に兄である[[三好長治]]が討たれると[[勝瑞城]]に入り、実質上の三好宗家の当主となった。

2006年4月11日 (火) 13:03時点における版

十河 存保(そごう まさやす、「ながやす」と読む説もあり天文23年(1554年) - 天正14年12月12日1587年1月20日))は三好氏の一族。実父は三好長慶の弟・三好義賢。子に十河存英

義賢の弟・十河一存の養子となり、1561年、一存の死によって家督を相続する。三好氏が織田信長と敵対したとき、存保は信長と争ったが、やがて四国平定を目指す長宗我部元親の勢力が伸びてくるとそれに対抗するため、信長と手を結んだ。後に兄である三好長治が討たれると勝瑞城に入り、実質上の三好宗家の当主となった。

1582年、信長が四国征伐を計画すると存保はその先鋒として讃岐阿波で奮戦したが、同年六月に本能寺の変が起きて信長が死亡すると存保は後ろ盾を失って勢力が大きく後退し、その後、阿波に攻め込んできた長宗我部軍と中富川の戦いで激突して敗北し、大坂に逃亡した。

1585年豊臣秀吉四国征伐に協力したため旧領を秀吉より与えられて大名として復帰したが翌年、秀吉の九州征伐に従った際、軍監の仙石秀久の無謀な作戦に巻き込まれて戸次川の戦いにおいて戦死した。