「タンクデサント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kurirai1 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2009年7月}}
{{出典の明記|date=2009年7月}}
[[Image:Bt7 6.jpg|300px|thumb|right|ソビエト軍のタンクデサント訓練([[BT-7]] 1935年型)]]
[[Image:Bt7 6.jpg|thumb|300px|ソビエト軍のタンクデサント訓練([[BT-7]] 1935年型)]]
'''タンクデサント'''([[ロシア語]]:{{lang|ru|танковый десант}}<small>タンコーヴィイ・ヂサーント</small>;[[ラテン文字]]転写の例:{{lang|la|tankovyy desant}};'''戦車跨乗''';せんしゃこじょう)は、[[戦車]]にまたがって移動したり戦闘に参加する[[歩兵]]の戦術である。戦車跨乗部隊のことを'''{{lang|ru|танко-десантники}}''', '''{{lang|la|tankodesantniki}}'''という。[[第二次世界大戦]]中の[[ソビエト連邦|ソ連]][[赤軍]]などで行われたのがよく知られている。
'''タンクデサント'''([[ロシア語]]:{{lang|ru|танковый десант}}<small>タンコーヴィイ・ヂサーント</small>;[[ラテン文字]]転写の例:{{lang|la|tankovyy desant}};'''戦車跨乗''';せんしゃこじょう)は、[[戦車]]にまたがって移動したり戦闘に参加する[[歩兵]]の戦術である。戦車跨乗部隊のことを'''{{lang|ru|танко-десантники}}''', '''{{lang|la|tankodesantniki}}'''という。[[第二次世界大戦]]中の[[ソビエト連邦|ソ連]][[赤軍]]などで行われたのがよく知られている。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[Image:M1A1 desant.JPEG|300px|thumb|right|[[アメリカ軍|米軍]]の[[M1エイブラムス|M1A1戦車]]に跨乗する歩兵部隊。[[イラク戦争]]中の[[バグダード]]にて撮影]]
[[Image:M1A1 desant.JPEG|thumb|250px|[[アメリカ軍|米軍]]の[[M1エイブラムス|M1A1戦車]]に跨乗する歩兵部隊。[[イラク戦争]]中の[[バグダード]]にて撮影]]
通常、[[戦車]]は戦場では随伴[[歩兵]]を伴って運用される。これは戦車単独では隠ぺい状態の歩兵や[[砲兵]]を発見しずらく、また、発見してもただちに制圧できるとは限らないため、彼らの[[対戦車兵器]]によって攻撃を受けてしまうからだ。つまりは戦車は、視界が狭く、機動や俯角に制限があり、さらには同時に対処できる目標が限られるため、随伴歩兵の索敵・制圧力を必要とするのである。
通常、[[戦車]]は戦場では随伴[[歩兵]]を伴って運用される。これは戦車単独では隠ぺい状態の歩兵や[[砲兵]]を発見しずらく、また、発見してもただちに制圧できるとは限らないため、彼らの[[対戦車兵器]]によって攻撃を受けてしまうからだ。つまりは戦車は、視界が狭く、機動や俯角に制限があり、さらには同時に対処できる目標が限られるため、随伴歩兵の索敵・制圧力を必要とするのである。

しかし、随伴歩兵が徒歩のままでは戦車の機動速度についていけないという問題がある。また、随伴歩兵の移動速度に戦車の速度を合わせたのでは、戦車特有の機動性を発揮できない。
しかし、随伴歩兵が徒歩のままでは戦車の機動速度についていけないという問題がある。また、随伴歩兵の移動速度に戦車の速度を合わせたのでは、戦車特有の機動性を発揮できない。

そこで、通常は歩兵が軽車両や[[装甲車|装甲車両]]などに搭乗して、機動力ある[[機械化歩兵]]([[自動車化歩兵]])として戦車に随伴する。何らかの理由により随伴歩兵用の車両が用意されなかった場合には戦車の上にまたがり、しがみついて移動することがある。これがタンクデサントである。通常は移動時だけ戦車に登っているが、そのまま戦闘に突入させる場合もある。
そこで、通常は歩兵が軽車両や[[装甲車|装甲車両]]などに搭乗して、機動力ある[[機械化歩兵]]([[自動車化歩兵]])として戦車に随伴する。何らかの理由により随伴歩兵用の車両が用意されなかった場合には戦車の上にまたがり、しがみついて移動することがある。これがタンクデサントである。通常は移動時だけ戦車に登っているが、そのまま戦闘に突入させる場合もある。


== タンクデサントの長所と短所 ==
== タンクデサントの長所と短所 ==
[[戦車]]が[[歩兵]]を随伴させる上で、タンクデサントは歩兵のための車両が省けるという長所があるものの、その短所は多い。タンクデサントを行うのは、なんら保護されない生身の[[兵士]]であるから、攻撃に脆弱で[[砲撃]]や銃撃により容易に死傷する。しかも、最も目立つ上に隠れる場所の無い戦車の上に乗っているため、簡単に[[狙撃|狙い撃たれて]]しまう。また、歩兵が乗る事を前提としていない場所にしがみつくので疲労が大きく、ともすれば振り落とされてしまう。戦車の方も急激な機動や[[砲塔]]の旋回を行なうと歩兵が転落しかねないので動きに制約を受ける。
[[戦車]]が[[歩兵]]を随伴させる上で、タンクデサントは歩兵のための車両が省けるという長所があるものの、その短所は多い。
タンクデサントを行うのは、なんら保護されない生身の[[兵士]]であるから、攻撃に脆弱で[[砲撃]]や銃撃により容易に死傷する。しかも、最も目立つ上に隠れる場所の無い戦車の上に乗っているため、簡単に[[狙撃|狙い撃たれて]]しまう。また、歩兵が乗る事を前提としていない場所にしがみつくので疲労が大きく、ともすれば振り落とされてしまう。戦車の方も急激な機動や[[砲塔]]の旋回を行なうと歩兵が転落しかねないので動きに制約を受ける。


== 随伴歩兵についての補足 ==
== 随伴歩兵についての補足 ==
17行目: 21行目:
== 歴史上のタンクデサント ==
== 歴史上のタンクデサント ==
=== ソビエト連邦の赤軍 ===
=== ソビエト連邦の赤軍 ===
[[赤軍]]ではタンクデサントが多用され、[[ノモンハン事変]]などで広く見られた。
[[赤軍]]ではタンクデサントが多用され、[[ノモンハン事変]]などで広く見られた。[[第二次世界大戦]]が始まると[[ソビエト連邦|ソ連]]は、[[戦車]]などの主力[[兵器]]に生産力の大半を消費し、[[歩兵]]に供するべき軽車両の生産は極めて少なかった。補給などに必要最低限な車両も[[アメリカ合衆国|米国]]の[[レンドリース法]]による供与に頼っていたほどである。さらにソ連は、[[偵察]]用に[[装甲車]]を配備する一方、[[ドイツ]]の[[Sd Kfz 250]]/[[Sd Kfz 251|251]]やアメリカの[[M3ハーフトラック]]のような[[装甲兵員輸送車]]の開発を怠っていた。そのため十分な歩兵を戦車に随伴させることができず、戦歩分離された状態で戦車部隊が戦闘に突入し、対戦車攻撃によって大損害を受けることが多くあった。それへの窮余の策としてタンクデサントが多用され、一般的な運用法と化していた。こうなるともはや一時的な方策ではなくはじめから運用が前提とされているところがあり戦車にはタンクデサント用の取っ手がつけられた。また、赤軍はタンクデサントを敵の[[塹壕]]に手っ取り早く歩兵を送り込む手段とみなしていた節があり、跨乗させたまま戦闘に突入することも多かった。このような理由からタンクデサントを行う[[兵士]]の死傷率はとても高く、平均寿命は2-3週間と言われる。消耗品として[[懲罰部隊|懲罰大隊]]([[1942年]]から終戦までに実に1049個大隊も編成)の兵士によって構成されることが多く、実際にタンクデサントが多用された戦争後半ほど懲罰大隊の編成数も比例するように増加している。

そのため、死傷率を少しでも下げようと[[SN-42]]のような金属製鎧が配備されたりもしたが、あまり効果があったとは言い難い。
[[第二次世界大戦]]が始まると[[ソビエト連邦|ソ連]]は、[[戦車]]などの主力[[兵器]]に生産力の大半を消費し、[[歩兵]]に供するべき軽車両の生産は極めて少なかった。補給などに必要最低限な車両も[[アメリカ合衆国|米国]]の[[レンドリース法]]による供与に頼っていたほどである。さらにソ連は、[[偵察]]用に[[装甲車]]を配備する一方、[[ドイツ]]の[[Sd Kfz 250]]/[[Sd Kfz 251|251]]やアメリカの[[M3ハーフトラック]]のような[[装甲兵員輸送車]]の開発を怠っていた。そのため十分な歩兵を戦車に随伴させることができず、戦歩分離された状態で戦車部隊が戦闘に突入し、対戦車攻撃によって大損害を受けることが多くあった。それへの窮余の策としてタンクデサントが多用され、一般的な運用法と化していた。こうなるともはや一時的な方策ではなくはじめから運用が前提とされているところがあり戦車にはタンクデサント用の取っ手がつけられた。また、赤軍はタンクデサントを敵の[[塹壕]]に手っ取り早く歩兵を送り込む手段とみなしていた節があり、跨乗させたまま戦闘に突入することも多かった。このような理由からタンクデサントを行う[[兵士]]の死傷率はとても高く、平均寿命は2-3週間と言われる。消耗品として[[懲罰部隊|懲罰大隊]]([[1942年]]から終戦までに実に1049個大隊も編成)の兵士によって構成されることが多く、実際にタンクデサントが多用された戦争後半ほど懲罰大隊の編成数も比例するように増加している。そのため、死傷率を少しでも下げようと[[SN-42]]のような金属製鎧が配備されたりもしたが、あまり効果があったとは言い難い


戦後の[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]はタンクデサントの犠牲の大きさに対する反省として装甲兵員輸送車の生産に力を入れ、[[BTR-40]]/[[BTR-152]]/[[BTR-50]]/[[BTR-60]]/[[BTR-70]]/[[BTR-80]]などを開発した。しかし、ソ連軍の装甲兵員輸送車や[[歩兵戦闘車]]の多くは居住性や生存性に問題があり、兵はことさら車上に乗ることを好んだ。ただし、ソ連軍の戦闘教義ではこれらの行為は容認しておらず、訓練も行なわれてはいない。
戦後の[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]はタンクデサントの犠牲の大きさに対する反省として装甲兵員輸送車の生産に力を入れ、[[BTR-40]]/[[BTR-152]]/[[BTR-50]]/[[BTR-60]]/[[BTR-70]]/[[BTR-80]]などを開発した。しかし、ソ連軍の装甲兵員輸送車や[[歩兵戦闘車]]の多くは居住性や生存性に問題があり、兵はことさら車上に乗ることを好んだ。ただし、ソ連軍の戦闘教義ではこれらの行為は容認しておらず、訓練も行なわれてはいない。
25行目: 30行目:


=== 第二次大戦中の日本軍 ===
=== 第二次大戦中の日本軍 ===
[[第二次世界大戦]]中の[[日本軍]]では、兵員輸送車を配備する国力がなく、[[貨物自動車|トラック]]も不足していたため、[[歩兵]]が[[戦車]]に便乗しての移動がしばしば見られた。全般的に小さい[[日本]]戦車には跨乗が難しかったため、[[九五式軽戦車]]の後部に空の[[ドラム缶]]を取り付け、そこに歩兵を跨らせるなどの工夫が行われた。跨乗が主に前線への移動のために行われた点では他国と同じだが、戦車隊が敵陣に切り込みを行う際に、跨乗したままの歩兵が伴う事が度々あった。
[[第二次世界大戦]]中の[[日本軍]]では、兵員輸送車を配備する国力がなく、[[貨物自動車|トラック]]も不足していたため、[[歩兵]]が[[戦車]]に便乗しての移動がしばしば見られた。
全般的に小さい[[日本]]戦車には跨乗が難しかったため、[[九五式軽戦車]]の後部に空の[[ドラム缶]]を取り付け、そこに歩兵を跨らせるなどの工夫が行われた。跨乗が主に前線への移動のために行われた点では他国と同じだが、戦車隊が敵陣に切り込みを行う際に、跨乗したままの歩兵が伴う事が度々あった。


=== 第二次大戦後 ===
=== 第二次大戦後 ===
[[Image:M48-Patton-on-road-to-vietnam.jpg|250px|thumb|ベトナム戦争にて[[M48パットン]]の車上に乗って移動する[[アメリカ海兵隊|米海兵隊員]]]]
[[Image:M48-Patton-on-road-to-vietnam.jpg|thumb|250px|ベトナム戦争にて[[M48パットン]]の車上に乗って移動する[[アメリカ海兵隊|米海兵隊員]]]]
[[ベトナム戦争]]時の[[アメリカ軍]]、[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン戦争]]での[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]、[[チェチェン紛争]]での[[ロシア連邦軍|ロシア軍]]でも、[[装甲兵員輸送車]]内部の兵員室ではなく車上に乗って移動することがよく見られた。
[[ベトナム戦争]]時の[[アメリカ軍]]、[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン戦争]]での[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]、[[チェチェン紛争]]での[[ロシア連邦軍|ロシア軍]]でも、[[装甲兵員輸送車]]内部の兵員室ではなく車上に乗って移動することがよく見られた。これは、[[地雷]]に巻き込まれる事を防ぎ、装甲兵員輸送車への攻撃からすばやく逃げるためである

これは、[[地雷]]に巻き込まれる事を防ぎ、装甲兵員輸送車への攻撃からすばやく逃げるためである。[[RPG (兵器)|RPGシリーズ]]のように安価で強力な携行[[対戦車兵器]]が普及すると[[歩兵戦闘車]]の防御力不足が問題になった。当時の兵員輸送車は浮航性を持たせるために、極端に軽量化されており、[[装甲]]が薄かったり、[[アルミニウム|アルミ]]製で、対戦車兵器や[[機関砲]]の貫通をやすやすと許した。ある程度は装甲を強化することで対応したが、出力の余裕から十分に強化できなかったり、追加装甲のせいで視察窓がふさがったりした。軍によっては予算上の理由や浮航性を必要とする用兵のため未強化のままの運用されることも少なくない。そのため、車内で一網打尽にならないために車外に跨乗して警戒することを、[[兵士]]たちはしばしば選んだ。特に[[M113装甲兵員輸送車|M113]]の初期型や[[BTR-60]]/[[BTR-70|70]]など、[[ガソリンエンジン]]の車両は容易に燃料が引火して爆発炎上するため、兵に嫌われた。初期のBMPシリーズのように燃料タンクが剥き出しで危険なものも同様である。
[[RPG (兵器)|RPGシリーズ]]のように安価で強力な携行[[対戦車兵器]]が普及すると[[歩兵戦闘車]]の防御力不足が問題になった。当時の兵員輸送車は浮航性を持たせるために、極端に軽量化されており、[[装甲]]が薄かったり、[[アルミニウム|アルミ]]製で、対戦車兵器や[[機関砲]]の貫通をやすやすと許した。ある程度は装甲を強化することで対応したが、出力の余裕から十分に強化できなかったり、追加装甲のせいで視察窓がふさがったりした。軍によっては予算上の理由や浮航性を必要とする用兵のため未強化のままの運用されることも少なくない。そのため、車内で一網打尽にならないために車外に跨乗して警戒することを、[[兵士]]たちはしばしば選んだ。特に[[M113装甲兵員輸送車|M113]]の初期型や[[BTR-60]]/[[BTR-70|70]]など、[[ガソリンエンジン]]の車両は容易に燃料が引火して爆発炎上するため、兵に嫌われた。初期のBMPシリーズのように燃料タンクが剥き出しで危険なものも同様である。


また、20世紀末になると各国軍で[[砲弾]]片に有効な[[ボディアーマー]]が普及し、タンクデサント最大の弱点である[[砲撃|砲]][[空襲|爆撃]]からの脆弱性が軽減された。
また、20世紀末になると各国軍で[[砲弾]]片に有効な[[ボディアーマー]]が普及し、タンクデサント最大の弱点である[[砲撃|砲]][[空襲|爆撃]]からの脆弱性が軽減された。

2014年7月11日 (金) 00:52時点における版

ファイル:Bt7 6.jpg
ソビエト軍のタンクデサント訓練(BT-7 1935年型)

タンクデサントロシア語танковый десантタンコーヴィイ・ヂサーントラテン文字転写の例:tankovyy desant戦車跨乗;せんしゃこじょう)は、戦車にまたがって移動したり戦闘に参加する歩兵の戦術である。戦車跨乗部隊のことをтанко-десантники, tankodesantnikiという。第二次世界大戦中のソ連赤軍などで行われたのがよく知られている。

概要

米軍M1A1戦車に跨乗する歩兵部隊。イラク戦争中のバグダードにて撮影

通常、戦車は戦場では随伴歩兵を伴って運用される。これは戦車単独では隠ぺい状態の歩兵や砲兵を発見しずらく、また、発見してもただちに制圧できるとは限らないため、彼らの対戦車兵器によって攻撃を受けてしまうからだ。つまりは戦車は、視界が狭く、機動や俯角に制限があり、さらには同時に対処できる目標が限られるため、随伴歩兵の索敵・制圧力を必要とするのである。

しかし、随伴歩兵が徒歩のままでは戦車の機動速度についていけないという問題がある。また、随伴歩兵の移動速度に戦車の速度を合わせたのでは、戦車特有の機動性を発揮できない。

そこで、通常は歩兵が軽車両や装甲車両などに搭乗して、機動力ある機械化歩兵自動車化歩兵)として戦車に随伴する。何らかの理由により随伴歩兵用の車両が用意されなかった場合には戦車の上にまたがり、しがみついて移動することがある。これがタンクデサントである。通常は移動時だけ戦車に登っているが、そのまま戦闘に突入させる場合もある。

タンクデサントの長所と短所

戦車歩兵を随伴させる上で、タンクデサントは歩兵のための車両が省けるという長所があるものの、その短所は多い。

タンクデサントを行うのは、なんら保護されない生身の兵士であるから、攻撃に脆弱で砲撃や銃撃により容易に死傷する。しかも、最も目立つ上に隠れる場所の無い戦車の上に乗っているため、簡単に狙い撃たれてしまう。また、歩兵が乗る事を前提としていない場所にしがみつくので疲労が大きく、ともすれば振り落とされてしまう。戦車の方も急激な機動や砲塔の旋回を行なうと歩兵が転落しかねないので動きに制約を受ける。

随伴歩兵についての補足

戦車にとっては周囲警戒の目と反撃のための戦力が車上に存在することになるため、戦車の生残性向上が期待できる。また、戦車兵にとっては防衛拠点構築や野営を手伝わせることができて負担が減るというメリットも有る。

歴史上のタンクデサント

ソビエト連邦の赤軍

赤軍ではタンクデサントが多用され、ノモンハン事変などで広く見られた。

第二次世界大戦が始まるとソ連は、戦車などの主力兵器に生産力の大半を消費し、歩兵に供するべき軽車両の生産は極めて少なかった。補給などに必要最低限な車両も米国レンドリース法による供与に頼っていたほどである。さらにソ連は、偵察用に装甲車を配備する一方、ドイツSd Kfz 250/251やアメリカのM3ハーフトラックのような装甲兵員輸送車の開発を怠っていた。そのため十分な歩兵を戦車に随伴させることができず、戦歩分離された状態で戦車部隊が戦闘に突入し、対戦車攻撃によって大損害を受けることが多くあった。それへの窮余の策としてタンクデサントが多用され、一般的な運用法と化していた。こうなるともはや一時的な方策ではなくはじめから運用が前提とされているところがあり戦車にはタンクデサント用の取っ手がつけられた。また、赤軍はタンクデサントを敵の塹壕に手っ取り早く歩兵を送り込む手段とみなしていた節があり、跨乗させたまま戦闘に突入することも多かった。このような理由からタンクデサントを行う兵士の死傷率はとても高く、平均寿命は2-3週間と言われる。消耗品として懲罰大隊1942年から終戦までに実に1049個大隊も編成)の兵士によって構成されることが多く、実際にタンクデサントが多用された戦争後半ほど懲罰大隊の編成数も比例するように増加している。そのため、死傷率を少しでも下げようとSN-42のような金属製鎧が配備されたりもしたが、あまり効果があったとは言い難い。

戦後のソ連軍はタンクデサントの犠牲の大きさに対する反省として装甲兵員輸送車の生産に力を入れ、BTR-40/BTR-152/BTR-50/BTR-60/BTR-70/BTR-80などを開発した。しかし、ソ連軍の装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車の多くは居住性や生存性に問題があり、兵はことさら車上に乗ることを好んだ。ただし、ソ連軍の戦闘教義ではこれらの行為は容認しておらず、訓練も行なわれてはいない。

戦後の訓練風景の映像ではT-54/55系などに乗った兵士の姿が見られたが、これは見た目の勇ましさを表現したプロパガンダであり、実戦で行われることはなかった。

第二次大戦中の日本軍

第二次世界大戦中の日本軍では、兵員輸送車を配備する国力がなく、トラックも不足していたため、歩兵戦車に便乗しての移動がしばしば見られた。

全般的に小さい日本戦車には跨乗が難しかったため、九五式軽戦車の後部に空のドラム缶を取り付け、そこに歩兵を跨らせるなどの工夫が行われた。跨乗が主に前線への移動のために行われた点では他国と同じだが、戦車隊が敵陣に切り込みを行う際に、跨乗したままの歩兵が伴う事が度々あった。

第二次大戦後

ベトナム戦争にてM48パットンの車上に乗って移動する米海兵隊員

ベトナム戦争時のアメリカ軍アフガニスタン戦争でのソ連軍チェチェン紛争でのロシア軍でも、装甲兵員輸送車内部の兵員室ではなく車上に乗って移動することがよく見られた。これは、地雷に巻き込まれる事を防ぎ、装甲兵員輸送車への攻撃からすばやく逃げるためである。

RPGシリーズのように安価で強力な携行対戦車兵器が普及すると歩兵戦闘車の防御力不足が問題になった。当時の兵員輸送車は浮航性を持たせるために、極端に軽量化されており、装甲が薄かったり、アルミ製で、対戦車兵器や機関砲の貫通をやすやすと許した。ある程度は装甲を強化することで対応したが、出力の余裕から十分に強化できなかったり、追加装甲のせいで視察窓がふさがったりした。軍によっては予算上の理由や浮航性を必要とする用兵のため未強化のままの運用されることも少なくない。そのため、車内で一網打尽にならないために車外に跨乗して警戒することを、兵士たちはしばしば選んだ。特にM113の初期型やBTR-60/70など、ガソリンエンジンの車両は容易に燃料が引火して爆発炎上するため、兵に嫌われた。初期のBMPシリーズのように燃料タンクが剥き出しで危険なものも同様である。

また、20世紀末になると各国軍で砲弾片に有効なボディアーマーが普及し、タンクデサント最大の弱点である爆撃からの脆弱性が軽減された。