「唐十郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''唐 十郎'''(から じゅうろう、本名:大靏 義英(おおつる よしひで)、[[1940年]][[2月11日]] - )は、[[劇作家]]・[[作家]]・[[演出家]]・[[俳優]]。[[東京都]]出身。
'''唐 十郎'''(から じゅうろう、本名:大靏 義英(おおつる よしひで)、[[1940年]][[2月11日]] - )は、[[劇作家]]・[[作家]]・[[演出家]]・[[俳優]]。[[東京都]]出身。


父は[[理研映画]]で監督・プロデューサーを務めた[[大鶴日出栄]]。前妻は女優の[[李麗仙]]、息子は俳優の[[大鶴義丹]]。[[作家]]としても活躍、『[[パリ人肉事件#この事件を元にした出版物|佐川君からの手紙]]』で[[芥川龍之介賞|芥川賞]]を受賞。俳優として自作以外の映画やテレビドラマに出演することもある。他の演出家への戯曲提供も多い。明治大学文学部演劇学科卒業。2012年4月より同大学客員教授に就任。
父は[[理研映画]]で監督・プロデューサーを務めた[[大鶴日出栄]]。前妻は女優の[[李麗仙]]、息子は俳優の[[大鶴義丹]]、娘は女優の[[大鶴美仁音]]。[[作家]]としても活躍、『[[パリ人肉事件#この事件を元にした出版物|佐川君からの手紙]]』で[[芥川龍之介賞|芥川賞]]を受賞。俳優として自作以外の映画やテレビドラマに出演することもある。他の演出家への戯曲提供も多い。明治大学文学部演劇学科卒業。2012年4月より同大学客員教授に就任。


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==

2014年5月15日 (木) 14:29時点における版

唐 十郎(から じゅうろう、本名:大靏 義英(おおつる よしひで)、1940年2月11日 - )は、劇作家作家演出家俳優東京都出身。

父は理研映画で監督・プロデューサーを務めた大鶴日出栄。前妻は女優の李麗仙、息子は俳優の大鶴義丹、娘は女優の大鶴美仁音作家としても活躍、『佐川君からの手紙』で芥川賞を受賞。俳優として自作以外の映画やテレビドラマに出演することもある。他の演出家への戯曲提供も多い。明治大学文学部演劇学科卒業。2012年4月より同大学客員教授に就任。

来歴・人物

東邦大学付属東邦高校を経て、明治大学文学部演劇学科卒業。演劇の新テーゼ「特権的肉体論」を提唱して、1963年に笹原茂峻(笹原茂朱)らと共に劇団「シチュエーションの会」(翌年「状況劇場」に改名)を旗揚げ。旗揚げ公演はサルトル作の『恭しき娼婦』。翌1964年の処女戯曲『24時53分「塔の下」行きは竹早町の駄菓子屋の前で待っている』で、初めて唐十郎の筆名を用いる。

この時期、李礼仙(李麗仙の旧芸名)と共に「金粉ショー」をしながらキャバレーを巡り、芝居の資金や紅テントの購入費用を調達した。

1967年2月、新宿ピットインで、ジャズ・ピアニスト山下洋輔とジョイント公演。この時の、入場待ちの行列を見て、自分のやっていることに自信がでてきたという[1]

1967年8月、新宿花園神社境内に紅テントを建て、『腰巻お仙 -義理人情いろはにほへと篇』を上演。当初、神社側から「『腰巻』では国体に反する」とのクレームが入ったため、『月笛お仙』と改題して上演したが、1週間程度で元の『腰巻』に戻している。この紅テントが話題を呼び、後の「状況劇場」の方向性を決定づけた。花園神社の紅テントではその後も、『アリババ』、『傀儡版壺坂霊験期』、『由比正雪-反面教師の巻』の上演を行ったが、公序良俗に反するとして地元商店連合会などから排斥運動が起こり、ついに神社総代会より68年6月以降の神社境内の使用禁止が通告された。1968年6月29日、「さらば花園!」と題するビラをまき、状況劇場は花園神社を去った。

1969年1月3日、東京都の中止命令を無視し、新宿西口公園にゲリラ的に紅テントを建て、『腰巻お仙・振袖火事の巻』公演を決行。200名の機動隊に紅テントが包囲されながらも最後まで上演を行った。これが世に知られる「新宿西口公園事件」である。上演後、唐十郎、李麗仙ら3名が「都市公園法」違反で現行犯逮捕された。

この頃から、マスコミにしばしば取り上げられるようになった。「天井桟敷」の寺山修司、「早稲田小劇場」の鈴木忠志、「黒テント」の佐藤信と共に「アングラ四天王」と呼ばれ、アングラ演劇の旗手とみなされた。

状況劇場は初期には麿赤児不破万作大久保鷹四谷シモン吉澤健ら、後に根津甚八小林薫佐野史郎六平直政菅田俊渡辺いっけいら名優を輩出した。また、横尾忠則金子國義赤瀬川原平篠原勝之らがポスターを描いた。

また、韓国の抵抗詩人で、当時保釈中の金芝河との合同公演をもくろみ、戒厳令下の韓国に渡航して取材をし、『二都物語』を執筆。1972年3月に再度渡韓し、無許可のまま、ソウルにて、金芝河作の『金冠のイエス』とともに『二都物語』を韓国語で上演する。

1973年にはバングラデシュダッカチッタゴンで『ベンガルの虎』、1974年にはレバノンシリア難民キャンプで『アラブ版・風の又三郎』といずれも現地語での公演を行った。

また、中央公論社『』の編集者だった村松友視の薦めで、小説を書くようになり、1983年、「佐川君からの手紙」で芥川賞を受賞する。

1988年、状況劇場を解散して劇団「唐組」を旗揚げ。作・演出・出演を務める。1997年10月には横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程教授に就任し、「舞台芸術論」などの講義と学生・中野敦之らの劇団「唐ゼミ★」を指導(第2回公演まで作・演出を、それ以降~現在は作・監修を務める)。2005年、同大学を定年退職。同年、近畿大学文芸学部客員教授就任。2010年1月、同大にて最終講義を行った。2012年4月より、母校である明治大学文学部の客員教授に就任。

唐十郎をめぐる逸話

  • 21歳で土方巽の門下となるまでは、謹厳な父親の指導で、「朝6時半に起き、夜は7時半に寝る」という真面目一方の人間であった[2]。なお、当時の土方の門下には、石井金八、麿赤児、中嶋夏、李麗仙らがいた[3]
  • 唐十郎の喧嘩武勇伝については枚挙に暇がない。1969年12月5日、寺山修司は状況劇場のテント興業の初日に祝儀の花輪を「冗談のつもり」で葬式用の花輪にした(これは寺山の天井桟敷の旗揚げ公演の際に中古の花輪を送られた事への意趣返しだった)。一週間後の12月12日、唐は劇団員を引き連れて天井桟敷を襲撃、大立ち回りを演じて、乱闘事件を起こしたかどで唐と寺山を含む双方の劇団員9人が暴力行為の現行犯で逮捕される。寺山曰く「ユーモアのつもりだったが分かってもらえなかった」、唐曰く「ユーモアのつもりなら自分で持って来い、そもそも話を聞こうと思って行っただけ。これは殴り込みではない」[4]。また、野坂昭如とも新宿ゴールデン街の飲み屋で大喧嘩し、包丁をまな板に突き立ててしまったこともある。また、赤塚不二夫の著書によれば、酒場で喧嘩があると聞くと乱入し、大立ち回りをし、見得を切ることもしばしばだったという。
  • 自らの幼年期の記憶に生まれ育った御殿場での体験がある。当時唐の母親は「富士山の地底奥深くに地底人が住んでおり、地上侵略のため夕方辺りが薄暗くなると富士五湖から這い上がってきて侵略に来る」という作り話を子供の唐に吹き込んだと言う。その体験が後の唐の作風に影響を与えている。駅のコインロッカーの一部に異次元へと繋がるドアがあると言う唐の初期戯曲はこの体験が元となっている。
  • 小林薫が状況劇場を退団したいと言う話を聞いた唐は、小林のことを高く評価していたため、退団を考え直すよう説得しようと包丁持参で小林の住んでいたアパートに向かう。しかし先に小林が逃げ出していたため説得はできず、結局小林の退団をなし崩しに認めてしまったと、後に『いつみても波瀾万丈』に出演した際に告白している。
  • 1970年、自身による作詞・歌のレコード『愛の床屋』を発売。歌詞に対して全日本床屋組合よりクレームがつき、発売禁止放送禁止となる。
  • 若松孝二によれば、紅テントの買い替え費用は酒の席の約束にも拘らず赤塚不二夫が出したそうである。70年代半ばのことで、750万円であった。
  • 貧乏時代のなごりで、戯曲を書く際は、カレンダー等の裏に横書きで、しかも紙を節約するため非常に細かい字で書く癖がついた。それを、劇団のメンバーが原稿用紙等に清書していた[5]

略歴

作品リスト

戯曲

  • 『24時53分「塔の下」行きは竹早町の駄菓子屋の前で待っている』(1964年、処女戯曲)
  • 『渦巻きは壁の中を征く』(1964年)
  • 『煉夢術』(1965年)
  • 『月笛奏法・腰巻お仙と共に征く「イルキスト」の群れ』(1965年)
  • 『ジョン・シルバー』(1965年)
  • 『腰巻お仙・百個の恥丘』(1966年)
  • アリババ』(1966年)
  • 『腰巻お仙・忘却篇』(1966年)
  • 『腰巻お仙 -義理人情いろはにほへと篇』(1967年) 初のテント公演
  • 由比正雪』(1968年)
  • 『続ジョン・シルバー』(1968年)
  • 『腰巻お仙 ・振袖火事の巻』(1969年)
  • 『少女仮面』(1969年)早稲田小劇場(鈴木忠志)のための書き下ろし、岸田國士戯曲賞
  • 『少女都市』(1969年)
  • 『愛の乞食』(1970年)
  • 『吸血姫』(1971年)
  • 『あれからのジョン・シルバー』(1971年)
  • 『二都物語』(1972年)
  • 『鐵假面』(1972年)
  • 『ベンガルの虎』(1973年)
  • 『海の牙』(1973年)
  • 『盲導犬』(1973年)櫻社(蜷川幸雄)のための書き下ろし
  • 『唐版・風の又三郎』(1974年)
  • 『夜叉綺想』(1974年)
  • 『唐版・滝の白糸』(1975年)
  • 『腰巻おぼろ 妖鯨篇』(1975年)
  • 『糸姫』(1975年)
  • 『下町ホフマン』(1976年)
  • 『蛇姫様-我が心の奈蛇』(1977年)
  • 『ユニコン物語 台東区篇』(1978年)
  • 『河童』(1978年)
  • 『唐版・犬狼都市』(1979年)
  • 『青頭巾』(1979年)
  • 『女シラノ』(1980年)
  • 『鉛の心臓』(1980年)
  • 『下谷万年町物語』(1981年)
  • 『お化け煙突物語』(1981年)
  • 『黄金バット』(1981年)
  • 『新・二都物語』(1982年)
  • 『秘密の花園』(1982年)本多劇場こけら落とし上演
  • 『住み込みの女』(1983年)
  • 『黒いチューリップ』(1983年)
  • 『あるタップダンサーの物語』(1984年)
  • 『ジャガーの眼』(1985年)
  • 『少女都市からの呼び声』(1985年)
  • 『ねじの回転』(1986年)
  • 『さすらいのジェニー』(1988年)
  • 『電子城-背中だけの騎士-』(1989年)
  • 『セルロイドの乳首』(1990年)
  • 『透明人間』(1990年)
  • 『電子城II』(1991年)
  • 『ビンローの封印』(1992年)
  • 『桃太郎の母』(1993年)
  • 『動物園が消える日』(1993年)
  • 『匂ひガラス』(1994年)
  • 『孤島』(1994年)
  • 『裏切りの街』(1995年)
  • 『模造石榴』(1996年)
  • 『赤い靴』(1996年)
  • 『海の口笛』(1997年)
  • 『汚れつちまつた悲しみに…』(1998年)
  • 『眠り草』(1999年)
  • 『夜壷』(2000年)
  • 『鯨リチャード』(2000年)
  • 『闇の左手』(2001年)
  • 『水中花』(2001年)
  • 『糸女郎』(2002年)
  • 『花屋敷』(2002年)
  • 『泥人魚』(2003年)鶴屋南北戯曲賞紀伊国屋演劇賞読売文学賞
  • 『河童』(2003年)
  • 『津波』(2004年)
  • 『眠りオルゴール』(2004年)
  • 『鉛の兵隊』(2005年)
  • 『カーテン』(2005年)
  • 『紙芝居の絵の街で』(2006年)
  • 『行商人ネモ』(2007年)
  • 『夕坂童子』(2008年)
  • 『黒手帳に頬紅を』(2009年)
  • 『百人町』(2010年)
  • 『姉とおとうと』(2010年)
  • 『ひやりん児』(2011年)
  • 『西陽荘』(2011年)

著書

  • 腰巻お仙 附・特権的肉体論 現代思潮社 1968
  • ジョン・シルバー 天声出版, 1969
  • 謎の引越少女 学芸書林, 1970
  • 少女仮面 唐十郎作品集 学芸書林, 1970 のち角川文庫
  • 河原者の唄 思潮社, 1970
  • 煉夢術 中央公論社, 1971 のち角川文庫
  • 吸血姫 中央公論社, 1971 のち角川文庫
  • 日本列島南下運動の黙示録 現代思潮社, 1972
  • 少女と右翼 満州浪人伝 徳間書店, 1972 のち角川文庫
  • ベンガルの虎 新潮社, 1973. -- (書下ろし新潮劇場)
  • 二都物語・鉄仮面 新潮社, 1973
  • わが青春浮浪伝 講談社, 1973
  • ズボン 大和書房, 1973
  • 紅疾風 学芸書林, 1974
  • 唐版・風の又三郎 角川書店, 1974
  • 夜叉綺想 新潮社, 1974. -- (書下ろし新潮劇場)
  • 盲導犬 角川文庫 1974
  • 幻のセールスマン 角川書店, 1974
  • 魔都の群袋 潮出版社 1974 のち文庫
  • 腰巻おぼろ 妖鯨篇 角川書店, 1975
  • 唐版滝の白糸 角川文庫 1975
  • 風にテント胸には拳銃 角川書店, 1976
  • おちょこの傘持つメリー・ポピンズ 角川書店, 1976
  • 蛇姫様 中央公論社, 1977.5
  • 唐版・俳優修業 角川書店, 1977.11
  • 『海星・河童-少年小説』大和書房, 1978.6 泉鏡花文学賞
  • 乞食稼業 対談集 冬樹社, 1979.4
  • 唐十郎全作品集 全6巻 冬樹社 1979-80
  • 調教師 中央公論社, 1979.11
  • 風に毒舌 第一エッセイ集 毎日新聞社, 1979.12 のち旺文社文庫
  • 唐版犬狼都市(澁澤龍彦原作)北宋社, 1979.5
  • 女シラノ 白水社, 1980.5
  • 豹の眼 第二エッセイ集 毎日新聞社, 1980.10
  • 沼・ふたりの女 漂流堂, 1980.12
  • 下谷万年町物語 PARCO出版, 1981.2 のち中公文庫
  • 黄金バット・お化け煙突物語 河出書房新社, 1981.10
  • 新・二都物語,鉛の心臓 新評社, 1982.5
  • 『佐川君からの手紙-舞踏会の手帖』河出書房新社、1983 のち文庫 芥川賞
  • 唐十郎血風録 文藝春秋, 1983.11
  • 御注意あそばせ 河出書房新社, 1983.12
  • サンドイッチマン 大和書房, 1983.4
  • 安寿子の靴 文藝春秋, 1984.10
  • マウント・サタン 河出書房新社, 1984.8
  • 紙女房 楼閣興信所通信 文藝春秋, 1986.7
  • 毀れた模写 文芸時評 福武書店, 1986.3
  • ねじの回転 サンケイ出版, 1986.5
  • 汗のドレス 島田雅彦対談 河出書房新社 1986.6
  • フランケンシュタインの娘 福武書店, 1987.8
  • シェイクスピア幻想 道化たちの夢物語 PARCO出版局, 1988.5
  • さすらいのジェニー 福武書店, 1988.4
  • 電気頭 文藝春秋, 1990.5
  • 蠱惑への傾斜 河出書房新社, 1991.1
  • 透明人間 白水社, 1991.4
  • 電子城. 2 白水社, 1991.4
  • オルゴールの墓 劇団第七病棟 リブロポート, 1992.10
  • 桃太郎の母 徳間書店, 1993.8
  • 青春牡丹灯籠 集英社, 1993.6
  • 『海ほおずき』文藝春秋、1995 ISBN 4-16-315790-5
  • 水の廊下 エー・ジー, 1995.12
  • 雨月の使者 エー・ジー出版, 1996.5
  • 少女仮面・唐版風の又三郎 白水社, 1997.5
  • 特権的肉体論 白水社, 1997.5
  • 幻想劇場 朝日新聞社, 1997.6
  • きみと代わる日 唐版とりかえばや物語 主婦と生活社, 1998.2
  • 秘密の花園 沖積舎, 1998.11
  • 蛇行 新潮社, 2000.9
  • 泥人魚 新潮社, 2004.4
  • ガラスの使徒 アートン, 2005.1
  • 教室を路地に! 横浜国大vs紅テント2739日 室井尚共著 岩波書店 2005.9
  • 『劇的痙攣』岩波書店、2006 ISBN 4-00-022754-8
  • 風のほこり 新宿梁山泊 右文書院 2006.4
  • 唐十郎コレクション 1-2 右文書院 2007-08
  • 夕坂童子 岩波書店, 2008.4
  • 朝顔男 中央公論新社、2009

映画

テレビドラマ

テレビアニメ

  • W3』(各話/脚本、1965年)
  • おじゃる丸』(声優)第12シリーズ 第45話「はさまりさん」(2009年) ‐ はさまりさん役

関連項目

脚注

  1. ^ 村松友視『夢の始末書』(角川文庫)P.132
  2. ^ 嵐山光三郎「暴力対談」一季出版
  3. ^ 唐十郎「風に毒舌」毎日新聞社
  4. ^ 1969年12月13日朝日新聞夕刊から、趣旨のみ。なお、唐は自著「風に毒舌」の巻末自作年譜でこの事件を「1969年夏」としているが、勘違いと思われる。
  5. ^ 村松友視『夢の始末書』(角川文庫)P.135
  6. ^ 木村隆『この母ありて』 青蛙房 P.98
  7. ^ 嵐山光三郎「暴力対談」一季出版
  8. ^ 唐十郎、充実の秋 韓国の文学賞受賞・新旧2作を上演中朝日新聞・2010年10月8日)

外部リンク