「ヘンリー・パーセル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎生涯: 細部の訂正
Hakab (会話 | 投稿記録)
87行目: 87行目:
===宗教作品・合唱作品===
===宗教作品・合唱作品===
====アンセム====
====アンセム====
*アンセム『醒めよ醒めよ主の腕よ、力を着よ』 Z.1
*アンセム『醒めよ醒めよ主の腕よ、力を着よ(''Awake, put on thy strength'')』 Z.1
*アンセム『願わくば神起きたまえ、その仇を散らしたまえ』 Z.23
*アンセム『願わくば神起きたまえ、その仇を散らしたまえ(''Let God arise'')』 Z.23
*アンセム『わが愛する者語りて』 Z.28
*アンセム『わが愛する者語りて(''My beloved spake'')』 Z.28
*アンセム『神よ、汝の義もまたいと高し』 Z.59(未完)
*アンセム『神よ、汝の義もまたいと高し(''Thy righteousness, O God, is very high'')』 Z.59(未完)
*アンセム『汝に向かって叫ぶ』 Z.63
*アンセム『汝に向かって叫ぶ(''Unto Thee will I cry'')』 Z.63


====頌歌([[頌歌|オード]])====
====頌歌([[頌歌|オード]])====

2014年1月5日 (日) 06:01時点における版

ヘンリー・パーセル
Henry Purcell
基本情報
生誕 1659年9月10日?
イングランド共和国の旗 イングランド共和国ウェストミンスター
死没 (1695-11-21) 1695年11月21日(36歳没)?
イングランド王国の旗 イングランド王国、ウェストミンスター
ジャンル バロック音楽
職業 作曲家

ヘンリー・パーセル:Henry Purcell1659年9月10日? - 1695年11月21日)は、バロック時代におけるイングランド作曲家イタリアフランスの影響を受けつつ独自の音楽を生み出した、最も優秀なイギリス人の作曲家の1人として知られている。弟にダニエル・パーセルがいる。

36歳という短い生涯の間に彼が残した曲はおよそ400曲以上あるが、どれもエリザベス朝時代のイギリス音楽が持つ諸要素と彼が取り入れたイタリア・フランスの風が巧く融合し、自由奔放な彼独特の世界観を醸し出している。

生涯

ヘンリー・パーセル

イングランド共和国のウェストミンスターに生まれる。少年期については資料が残されていないため、はっきりしないが、1667年前後(おそらく9歳か10歳の頃)に王室礼拝堂に付属する少年聖歌隊の一員となり、聖歌隊長のヘンリー・クックHenry Cooke)とペラム・ハンフリーPelham Humfrey)から音楽の指導を受けたという。そこでは自国の作曲家の作品を学び、またハンフリーのフランスイタリアから影響を受けた音楽様式にパーセルは影響を与えたという。

1673年に15歳で変声期を迎えたため聖歌隊を退いて、同年6月に王室の楽器管理を担当していたジョン・ヒングストン(John Hingeston)の助手として1年間ほど務めた。翌1674年にはウェストミンスター寺院のオルガン調律師に任じられ、同時にオルガニストとして務めていたジョン・ブロウに師事している。また写譜係をしながら、ウィリアム・バードオーランド・ギボンズトマス・タリスなどの作曲家たちの作品の研究していたが、これらを通して古い音楽の伝統を身に着けていた。なお作曲はこの頃からしていたとされるが、初期の作品はほとんど紛失している(ごくわずかに残されている歌曲とアンセムはこの時期のもの)。

1677年マシュー・ロックが没し、弱冠18歳のパーセルは彼の後任として王室の弦楽合奏隊の専属作曲家(兼指揮者)に就任する。この弦楽合奏隊はチャールズ2世が、フランスのルイ14世の「24のヴァイオリン(ヴァンカトル・ヴィオロン)」に倣って1660年の王政復古の後に宮廷に設置したもので、音楽を好んでいたチャールズ2世がパーセルの才能を見抜いて抜擢したとされる。1679年にはブロウの後任としてウェストミンスター寺院のオルガニストに任命され、年俸とともに家も貸与されるなど、音楽家としてのキャリアを本格的に始めた時期でもあった。

1680年、ロンドンに帰還したチャールズ2世のための祝賀音楽をはじめとする一連の歓迎歌やオードを作曲し、また同時に祝祭音楽や劇場で上演されるための付随音楽、宗教曲を含む合唱曲などの作曲を通して名声を高め、付随音楽『テオドシウス』(Theodosius,Z.626)などの最初の大作が生まれたのもこの時期であった。1682年、王室付属礼拝堂の3人のオルガン奏者の一人に選ばれ、1683年1月にはヒングストンの死に伴い後任として王室の楽器管理職に就任するなど要職を兼務し、彼の名声はさらに高まっていき、多忙ながらも充実な生活を送っていた。この年に出版された作品には、12曲からなる「ファンタジア」と題されたヴィオールのためのトリオ・ソナタや鍵盤楽曲(主にハープシコード)『音楽のはしため』などがある。

1689年、バロック期のオペラの最高傑作のとして位置づけられるオペラディドとエネアス』(Dido and Aeneas,Z.626)が12月にロンドンにて初演され、限られた手法で劇的な効果を上げたものにしている。1690年以降は一連の舞台作品(主にオペラと付随音楽)の創作に力を注ぎ、オペラ『アーサー王』(1691年)、『妖精の女王』(1695年)、『アブデラザール』(1695年)など40曲以上を手がけている。

1695年11月21日、36歳の若さでこの世を去る。師のブロウはその死を悼んで『ヘンリー・パーセルの死に寄せる頌歌』を作曲し、パーセルが務めていた宮廷の楽器管理の後を継いでいる。彼の亡骸は職場であったウェストミンスター寺院に眠っている。

主要作品

パーセルの作品目録番号は、アメリカの音楽学者フランクリン・B・ツィンマーマン(Franklin B.Zimmerman)によって作成された「Z番号」である。番号は4つに分類され、「ZN」は新発見された曲、「ZT」は鍵盤楽器用の編曲、「ZD」は疑作、「ZS」は偽作とそれぞれ分類している。

詳細はパーセルの楽曲一覧を参照

舞台作品

歌劇

全3幕のオペラ。アリア『私が土の下に横たわるとき』が有名。
  • 予言者、またはダイオクリージャン(Prophetess or The History of Dioclesian) Z.627
4幕のセミ・オペラ
未完成に終わり、弟のダニエルが補筆完成している。
  • テンペスト、または魔法の島(The Tempest or The Enchanted Island) Z.631

劇付随音楽

  • アブデラザール、またはムーア人の復讐(Abdelazer or The Moor's Revenge) Z.570
第2曲「ロンドー」が、ベンジャミン・ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』で変奏曲主題として使われている。
  • 道化師の出世、またはダンスタブルの3人の公爵(A Fool's Preferment or The Three Dukes of Dunstable)Z.571
  • キルケー(Circe)Z.575
  • ドン・キホーテの滑稽な物語(Don Quixote) Z.578
  • 二枚舌(The Double Dealer)Z.592
  • ほどかれたゴルディウスの結び目(The Gordian Knot Unty'd) Z.597
  • アテネのタイモン、または人間嫌いTimon of Athens)Z.632

器楽作品

  • シャコンヌ ト短調 Z.730(1680年頃)
4つのヴィオールのための作品だが、現在では弦楽で演奏される。ブリテンは1948年に編曲を行っている。
  • 3声のファンタジア Z.732~734
  • 4声のファンタジア Z.735~744
いずれもヴィオール(3声は3台、4声は4台)のための作品。1680年頃出版。
  • ファンタジア『イン・ノミネ』Z.746(6つのヴィオールための)
  • 3声のソナタ集 Z.790~801(1683年出版)
  • 4声のソナタ集 Z.802~811(1697年出版)
いずれも2つのヴァイオリンと通奏低音のための作品。「4声のソナタ集」は実際は3声であるが、通奏低音を2声部と考えて4声としている。Z.810は「黄金ソナタ」の名称がある。
  • トランペット・ソナタ第1番 ニ長調 Z.850(1694?)
トランペット、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音のための

鍵盤作品(ハープシコード、オルガン)

  • 『音楽のはしため』第2部(The sebond part of Musick's Hand-maid
全12曲、1689年出版。『音楽の侍女』とも。
  • ハープシコード、またはスピネットのためのレッスン選集(A choice collection of Lesson
8つの組曲(Z.660 - 663,Z.666-669)を含む。
  • 4つのヴォランタリー Z.717-720(オルガンのための)
  • 詩篇第100に基づくヴォランタリー イ長調 Z.721(オルガンのための)

宗教作品・合唱作品

アンセム

  • アンセム『醒めよ醒めよ主の腕よ、力を着よ(Awake, put on thy strength)』 Z.1
  • アンセム『願わくば神起きたまえ、その仇を散らしたまえ(Let God arise)』 Z.23
  • アンセム『わが愛する者語りて(My beloved spake)』 Z.28
  • アンセム『神よ、汝の義もまたいと高し(Thy righteousness, O God, is very high)』 Z.59(未完)
  • アンセム『汝に向かって叫ぶ(Unto Thee will I cry)』 Z.63

頌歌(オード)

その他

  • カノン・アレルヤ Z.101
  • カノン『主よ、我を憐れみたまえ』 Z.109
  • アレルヤ ハ長調 Z.110
  • 6つのチャント(聖歌) Z.120~125

歌曲・二重唱・キャッチ

  • 音楽が愛の糧であるなら(If music be the food of love) Z.379
  • キャッチ『酒飲みは不死身である』(He that drinks is immortal) Z.254
  • 讃歌『いま太陽はその光を覆い』(Now that the Sun hath veil'd his Light) Z.193
『夕べの讃歌』(An evening hymn on a ground)の名でも知られる。

備考

  • 小惑星(4040)のパーセルは彼に因んで命名された。
  • 同年代の作曲家ジェレマイア・クラークの『デンマーク王子の行進曲』は、かつてパーセルの作品(『トランペット・ヴォランタリー』の名で知られていた)として誤解されていた。これは指揮者ヘンリー・ウッドがオルガンとトランペットのために編曲した際に「パーセルの作品」として紹介したためである(もっともウッド自身もクラークの作とは知らなかった)。

メディア

脚注

  1. ^ 1692年、メアリー女王の誕生日のための作曲。当日、女王の前で歌われた。
  2. ^ 「来たれ歓喜」の邦題が用いられることもある。

参考資料

  • 『新訂 標準音楽辞典 ト-ワ/索引』 音楽之友社、2008年
  • 『音楽大事典 第4巻』 平凡社、1982年
  • 『クラシック作曲家辞典』 フェニックス企画編、中河原理監修 東京堂出版、2003年(第3版)

外部リンク