「鳥取東照宮」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
新しい編集 →
鳥取東照宮
(編集)
2013年6月29日 (土) 12:26時点における版
56 バイト追加
、
8 年前
改称時期訂正
2013年6月29日 (土) 12:13時点における版
(
編集
)
Reggaeman
(
会話
|
投稿記録
)
編集の要約なし
← 古い編集
2013年6月29日 (土) 12:26時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Reggaeman
(
会話
|
投稿記録
)
(改称時期訂正)
新しい編集 →
[[明治]]7年([[1874年]])樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改称され、池田忠継・忠雄・光仲が合祀された。更に明治11年([[1878年]])最後の藩主・慶徳が合祀された。
[[平成]]
24
23
年([[
2012
2011
年]])
には
10月
、
本来の名称が「東照宮」であったとの理由から
鳥取東照宮に改称し
ている
た
。
本殿扉上の桁には鷹の彫刻があり、[[左甚五郎]]の作と伝えられている。
Reggaeman
16,653
回編集
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
ノート
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
ファイルをアップロード
特別ページ
印刷用バージョン
他言語版