「イラクサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 43 件をウィキデータ上の d:Q155909 に転記
編集の要約なし
16行目: 16行目:
|英名 =
|英名 =
}}
}}
'''イラクサ'''(刺草・蕁麻、英名nettle、学名''Urtica thunbergiana'')とは、[[イラクサ科]][[イラクサ属]]の[[多年生植物]]の一種、または総称。
'''イラクサ'''(刺草・蕁麻、英名:nettle、学名''Urtica thunbergiana'')とは、[[イラクサ科]][[イラクサ属]]の[[多年生植物]]の一種、または総称。多年生植物で30~50cmの高さになり、茎は四角く、葉と茎に刺毛がある。6月から9月にかけて葉腋から円錐形に緑色の花をつける
多年生植物で30~50cmの高さになり、茎は四角く、葉と茎に刺毛がある。6月から9月にかけて葉腋から円錐形に緑色の花をつける。


== 名前 ==
== 名前 ==
「イラクサ」は''Urtica thunbergiana''の[[標準和名]]である。ヨーロッパや北米の近縁種[[セイヨウイラクサ]]({{snamei||Urtica dioica}})(英名Stinging nettle)も「イラクサ」と訳されることが多いが、日本に野生するイラクサとは別種である。
「イラクサ」は''Urtica thunbergiana''の[[標準和名]]である。ヨーロッパや北米の近縁種[[セイヨウイラクサ]] ({{snamei||Urtica dioica}})(英名:Stinging nettle)も「イラクサ」と訳されることが多いが、日本に野生するイラクサとは別種である。


また、若芽が山菜として利用される[[ミヤマイラクサ]]も、時として「イラクサ」と称されることがあるが、ミヤマイラクサはムカゴイラクサ属(Laportea)であり、イラクサとは別属である。
また、若芽が山菜として利用される[[ミヤマイラクサ]]も、時として「イラクサ」と称されることがあるが、ミヤマイラクサはムカゴイラクサ属 (Laportea) であり、イラクサとは別属である。


日本でもイラクサの[[方言]]は多く、アイコ(アエコ)、イラナ(イラ)、アエダケ(アイダケ・エダケ)など、地域によって呼び名が変わる。イタイタグサともイラグサとも呼ばれる。
日本でもイラクサの[[方言]]は多く、アイコ(アエコ)、イラナ(イラ)、アエダケ(アイダケ・エダケ)など、地域によって呼び名が変わる。イタイタグサともイラグサとも呼ばれる。


==特徴==
== 特徴 ==
夏から秋にかけ、緑白色の雄花と淡緑色の雌花が咲く。茎や葉の表面には毛のようなとげがある。そのとげの基部には[[アセチルコリン]]と[[ヒスタミン]]を含んだ液体の入った嚢があり、とげに触れその嚢が破れて皮膚につくと強い痛みがある。
夏から秋にかけ、緑白色の雄花と淡緑色の雌花が咲く。茎や葉の表面には毛のようなとげがある。そのとげの基部には[[アセチルコリン]]と[[ヒスタミン]]を含んだ液体の入った嚢があり、とげに触れその嚢が破れて皮膚につくと強い痛みがある。


関東以南の本州、四国、九州に自生し、北アメリカ、ヨーロッパにも見られる。近年では北海道でも自生する。
関東以南の本州、四国、九州に自生し、北アメリカ、ヨーロッパにも見られる。近年では北海道でも自生する。


==利用==
== 利用 ==
薬用部分は全草。夏から秋にかけて全草を採り、日干しして乾燥させる。
薬用部分は全草。夏から秋にかけて全草を採り、日干しして乾燥させる。近年では[[セイヨウイラクサ]]の葉を乾燥したものが「ネトル茶」などとして流通しており、「[[花粉症]]に悩む方の体質改善に」などと謳われることが多い
近年では[[セイヨウイラクサ]]の葉を乾燥したものが「ネトル茶」などとして流通しており、「[[花粉症]]に悩む方の体質改善に」などと謳われることが多い。


ヨーロッパのセイヨウイラクサは料理・薬用[[ハーブ]]や[[コンパニオンプランツ]]として用いられている。ロシアではスープの具としても用いられる。
ヨーロッパのセイヨウイラクサは料理・薬用[[ハーブ]]や[[コンパニオンプランツ]]として用いられている。ロシアではスープの具としても用いられる。
39行目: 37行目:
皮からは、滑らかで白い色合いを持った繊維が取れる。[[アイヌ民族]]は、イラクサの繊維から織った布や着物をレタルペ(白いもの)と呼んで珍重していた。
皮からは、滑らかで白い色合いを持った繊維が取れる。[[アイヌ民族]]は、イラクサの繊維から織った布や着物をレタルペ(白いもの)と呼んで珍重していた。


==奈良公園のイラクサ==
== 奈良公園のイラクサ ==
奈良県にある[[奈良公園]]では、[[シカ]]による食害を防ぐために自身が「[[毒]]をもつトゲ」を多く持つように[[進化]]した、との研究結果を[[奈良女子大学]]・加藤禎孝らのグループがまとめた<ref>[http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902200488738152 イラクサの葉の外部形質の地域変異に及ぼすシカの採食の影響]</ref><ref>[http://www.fsm.affrc.go.jp/Old/joho-photo-81-100/082photo4.html イラクサ] 独立行政法人森林総合研究所関西支所</ref>。グループは、県南部などのイラクサに比べ50倍以上もトゲが多く、この特徴が[[種子]]にも受け継がれていることを確認。実際、公園内のイラクサ、県南部のイラクサでシカに食べられやすいのはどちらか、という実験を行ったところ、県南部のものは全て食べられたが、公園内のイラクサは60%以上も残ったという。これについて教授は「1200年という長い間に、シカに対する防御機構が進化したのだろう」と話している。
奈良県にある[[奈良公園]]では、[[シカ]]による食害を防ぐために自身が「[[毒]]をもつトゲ」を多く持つように[[進化]]した、との研究結果を[[奈良女子大学]]・加藤禎孝らのグループがまとめた<ref>[http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902200488738152 イラクサの葉の外部形質の地域変異に及ぼすシカの採食の影響]</ref><ref>[http://www.fsm.affrc.go.jp/Old/joho-photo-81-100/082photo4.html イラクサ] 独立行政法人森林総合研究所関西支所</ref>。グループは、県南部などのイラクサに比べ50倍以上もトゲが多く、この特徴が[[種子]]にも受け継がれていることを確認。実際、公園内のイラクサ、県南部のイラクサでシカに食べられやすいのはどちらか、という実験を行ったところ、県南部のものは全て食べられたが、公園内のイラクサは60%以上も残ったという。これについて教授は「1200年という長い間に、シカに対する防御機構が進化したのだろう」と話している。


==その他==
== その他 ==
[[セイヨウイラクサ]]は、[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|アンデルセン]]「[[野の白鳥]]」(グリム童話「六羽の白鳥」と似た話)に呪いを解く鍵として出て来る。
[[セイヨウイラクサ]]は、[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|アンデルセン]]「[[野の白鳥]]」(グリム童話「六羽の白鳥」と似た話)に呪いを解く鍵として出て来る。


==関連項目==
== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
{{Commonscat|Urtica_dioica|''Urtica dioica''}}
{{Commonscat|Urtica_dioica|''Urtica dioica''}}
*[[蕁麻疹]](じんましん) -イラクサ(蕁麻)の葉に触れると皮膚が腫れることから名づけられた皮膚疾患
*[[蕁麻疹]](じんましん) - イラクサ(蕁麻)の葉に触れると皮膚が腫れることから名づけられた皮膚疾患
*[[イラガ]] -幼虫は、触ると刺激的痛みを生じる。
*[[イラガ]] - 幼虫は、触ると刺激的痛みを生じる。


==外部リンク==
*[http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?488 イラクサ属(ウルチカソウ)イラクサ - 「健康食品」の安全性・有効性情報] [[国立健康・栄養研究所]]
*[http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/urticaceae/irakusa/irakusa.htm 植物雑学事典 イラクサ]-岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科、植物生態研究室(波田研)


== 外部リンク ==
==脚注==
*[http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?488 イラクサ属(ウルチカソウ)イラクサ - 「健康食品」の安全性・有効性情報] [[国立健康・栄養研究所]]
{{reflist}}
*[http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/urticaceae/irakusa/irakusa.htm 植物雑学事典 イラクサ] 岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科、植物生態研究室(波田研)


{{DEFAULTSORT:いらくさ}}
{{DEFAULTSORT:いらくさ}}

2013年6月23日 (日) 07:51時点における版

イラクサ
イラクサ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : マンサク亜綱 Hamamelidae
: イラクサ目 Urticales
: イラクサ科 Urticaceae
: イラクサ属 Urtica
: イラクサ U. thunbergiana
学名
Urtica thunbergiana
和名
イラクサ(刺草)

イラクサ(刺草・蕁麻、英名:nettle、学名:Urtica thunbergiana)とは、イラクサ科イラクサ属多年生植物の一種、または総称。多年生植物で30~50cmの高さになり、茎は四角く、葉と茎に刺毛がある。6月から9月にかけて葉腋から円錐形に緑色の花をつける。

名前

「イラクサ」はUrtica thunbergiana標準和名である。ヨーロッパや北米の近縁種セイヨウイラクサ (Urtica dioica)(英名:Stinging nettle)も「イラクサ」と訳されることが多いが、日本に野生するイラクサとは別種である。

また、若芽が山菜として利用されるミヤマイラクサも、時として「イラクサ」と称されることがあるが、ミヤマイラクサはムカゴイラクサ属 (Laportea) であり、イラクサとは別属である。

日本でもイラクサの方言は多く、アイコ(アエコ)、イラナ(イラ)、アエダケ(アイダケ・エダケ)など、地域によって呼び名が変わる。イタイタグサともイラグサとも呼ばれる。

特徴

夏から秋にかけ、緑白色の雄花と淡緑色の雌花が咲く。茎や葉の表面には毛のようなとげがある。そのとげの基部にはアセチルコリンヒスタミンを含んだ液体の入った嚢があり、とげに触れその嚢が破れて皮膚につくと強い痛みがある。

関東以南の本州、四国、九州に自生し、北アメリカ、ヨーロッパにも見られる。近年では北海道でも自生する。

利用

薬用部分は全草。夏から秋にかけて全草を採り、日干しして乾燥させる。近年ではセイヨウイラクサの葉を乾燥したものが「ネトル茶」などとして流通しており、「花粉症に悩む方の体質改善に」などと謳われることが多い。

ヨーロッパのセイヨウイラクサは料理・薬用ハーブコンパニオンプランツとして用いられている。ロシアではスープの具としても用いられる。

皮からは、滑らかで白い色合いを持った繊維が取れる。アイヌ民族は、イラクサの繊維から織った布や着物をレタルペ(白いもの)と呼んで珍重していた。

奈良公園のイラクサ

奈良県にある奈良公園では、シカによる食害を防ぐために自身が「をもつトゲ」を多く持つように進化した、との研究結果を奈良女子大学・加藤禎孝らのグループがまとめた[1][2]。グループは、県南部などのイラクサに比べ50倍以上もトゲが多く、この特徴が種子にも受け継がれていることを確認。実際、公園内のイラクサ、県南部のイラクサでシカに食べられやすいのはどちらか、という実験を行ったところ、県南部のものは全て食べられたが、公園内のイラクサは60%以上も残ったという。これについて教授は「1200年という長い間に、シカに対する防御機構が進化したのだろう」と話している。

その他

セイヨウイラクサは、アンデルセン野の白鳥」(グリム童話「六羽の白鳥」と似た話)に呪いを解く鍵として出て来る。

脚注

関連項目

  • 蕁麻疹(じんましん) - イラクサ(蕁麻)の葉に触れると皮膚が腫れることから名づけられた皮膚疾患
  • イラガ - 幼虫は、触ると刺激的痛みを生じる。

外部リンク


Template:Link FA