969
回編集
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
11世紀に[[石清水八幡宮]]の掃部別宮(八尾掃部別宮)となり、江戸時代には石清水八幡宮の掃部奉仕をしている。別宮八幡といわれる所以である。
境内には大きな[[クスノキ]]が数本茂っている。また、社前の大きな[[イチョウ|銀杏]]の木は幹に乳房状の突起が多数あり、この樹皮を煎じて飲むと母乳がよく出るとの言い伝えがある。
当社には境内から出土したとされる「[[三角縁神獣鏡]]」が伝わっており、八尾市指定有形文化財となっている。
== 祭神 ==
; 主祭神
* [[経津主神|経津主命]]
; 配神
* [[住吉三神]]
* [[品陀別気命]]
* [[八重事代主命]]
== 摂末社 ==
|
回編集