「庄内藩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 近世の庄内藩に現代の庄内支庁はいかがなものかと -cat
編集の要約なし
139行目: 139行目:
** [[田川郡 (羽前国)|田川郡]]のうち - 399村(うち99村が第1次[[山形県|酒田県]]に編入)
** [[田川郡 (羽前国)|田川郡]]のうち - 399村(うち99村が第1次[[山形県|酒田県]]に編入)
** [[飽海郡]]のうち - 248村(第1次酒田県に編入)
** [[飽海郡]]のうち - 248村(第1次酒田県に編入)
* [[蝦夷地|西蝦夷地]](現・[[北海道]]日本海岸。いずれも[[開拓使]]に編入
* [[蝦夷地|西蝦夷地]]([[石狩国]])
** ハママシケ場所(後の[[石狩国]][[浜益郡]])
** ハママシケ場所([[浜益郡]][[開拓使]]直轄領に編入
** ルルモッペ場所後の[[天塩国]][[留萌郡]])
* [[蝦夷地|西蝦夷地]]([[天塩国]]。いずれも[[開拓使]]直轄領に編入
** トママイ場所(後の天塩国[[苫前郡]])
** ルルモッペ場所([[留萌郡]])
** トママイ場所([[苫前郡]])
** テシホ場所(後の天塩国[[天塩郡]]、[[中川郡 (天塩国)|中川郡]]、[[上川郡 (天塩国)|上川郡]])
** テシホ場所([[天塩郡]])
** テシホ場所([[中川郡 (天塩国)|中川郡]])
** テシホ場所([[上川郡 (天塩国)|上川郡]])


上記のほか、[[明治維新]]後に[[胆振国]][[虻田郡]]を管轄した。
上記のほか、[[明治維新]]後に[[胆振国]][[虻田郡]]を管轄した。

2013年2月3日 (日) 14:30時点における版

庄内藩(しょうないはん・荘内藩)は、出羽国明治以降は羽前国田川郡庄内(現在の庄内地方山形県鶴岡市)を領し、譜代大名酒井氏が永年一代支配した明治時代初頭に大泉藩(おおいずみはん)と改称した。

藩庁は鶴ヶ岡城。枝城として酒田市亀ヶ崎城を配置した。支藩に大山藩松山藩がある。

転封の多い譜代大名にあって、庄内藩酒井氏は転封の危機に晒されはしたものの、江戸幕府による転封が一度もなかった数少ない大名の一つである。当藩は藩史に見られるように藩主・家臣・領民の結束が固い。これは本間光丘による藩政改革に端を発している。この藩政改革以後、領民を手厚く保護する政策が基本姿勢となり歴代藩主はこれを踏襲した。領民もこれに感謝の念を抱いていた。このため、他藩にはあまり類のない、領民の運動による三方所替えの危機回避や、明治初頭の藩主呼び戻しの献金などが行われたのである。

歴代藩主では老中となった酒井忠寄戊辰戦争を戦った酒井忠篤が著名。

歴史

明治時代まで酒井氏が治めた。藩主の酒井氏は、戦国武将で徳川四天王の一人である酒井忠次の嫡流、左衛門尉酒井氏で譜代の名門の家柄である。

初期

関ヶ原の戦いの後、現在の山形県の大半を領有した最上氏元和8年(1622年)3代で改易となり藩領が4分割された。信濃国松代藩より酒井忠勝が3万8千石の加増を受け、庄内に13万8千石で入封し当藩が成立した。当藩の領地は田川郡(現・鶴岡市庄内町三川町)・飽海郡村山郡から構成されていた。元和9年に総検地したところ、5万3000石を上回る出目が見込まれ、幕府に20万石の役を望んだが叶わなかった。

寛永9年(1632年江戸幕府預人・加藤忠広(旧・肥後国熊本藩主)に配所料として領内の丸岡1万石を分与した。代わりに直次(忠勝の弟)の遺領・左沢藩1万2千石が与えられ表高14万石となる。以後、最上氏旧領内4藩の中心的存在となった。

一方では検地によって見込まれた5万3000石は年貢の対象とされ、農民にとっては実質的な年貢増となった。特に遊佐郡の農民らがそれに反発して土地から離散し、のみならず寛永11年には遊佐郷大肝煎高橋太郎左衛門が幕府に上訴するにおよび庄内藩は動揺した。また、藩主忠勝の弟酒井忠重が自らの子を藩主とするため、藩主忠勝の子酒井忠当を廃嫡させようと策謀。正保3年(1645年)には忠勝を抱きこみ、忠当の後ろ盾となっていた筆頭家老高力喜兵衛を追放、類する者も処罰させた(通称、酒井長門守一件)だが、忠当の廃嫡を目前にして初代藩主酒井忠勝が病死。遺言通り、忠当は庄内藩の2代藩主として家督を継いだ。忠当は酒井忠重へ2万両を送り義絶。弟である三男忠恒に松山2万石を、七男忠解に大山1万石を分知し、家内の混乱を収めた。

庄内藩では、藩外に出る口を5口とし、それぞれに関所を置いた。すなわち、吹浦口、念珠ヶ関口、小国口(関川口)、清川口、大網口である。

中期

庄内平野は米どころで、且つ酒田(現在の酒田市)は北前船の寄港地として栄えたため財政的に裕福なはずであり、一説に実収入は30万石以上ともいわれた。 しかし、5代・忠寄は正妻を加賀藩前田氏より迎え、老中として幕閣の一翼を担い、日光東照宮修理の割り当てと出費がかさみ赤字藩へと転落した。

7代・忠徳の代になると借金は20数万両に膨らんだ。ここに酒田の大地主・本間家当主の本間光丘に藩財政立て直しを委任した。光丘は藩士・農民などの借財の一切を肩代わりし、江戸藩邸の支出を抑えるなど出費の無駄を省き、借金の返済計画を立案・実行させた。また、飢饉に備え備荒籾(備蓄米)を蓄えた。その政策は天明の飢饉で一時挫折するが、藩政改革への道を切り開くことになり、寛政7年(1795年)には老中竹内八郎右衛門を中心にして農村改革を断行。貸付して膨らんだ藩からの米金の返済を免除し、富農には困窮与内米を課し、それを飢饉時に農民を救う資金へとあてた。手当米を与え、放棄され荒廃した公有地で耕作させるなどの諸政策は実を結び、次第に農村は再生していく。それは税収の安定をもたらし、藩財政は好転した。天保4年に大凶作が起こるが、他国米の買い入れ、配給制の実施で他の東北諸藩に比べると餓死者は少ないものだった。それらの飢餓への対処が、後の三方領地替えの際の領民の行動に繋がったという説もある。しかし農村へ与えた影響は甚大で、再びの農政改革を必要とした。

文化2年(1805年)には忠徳が、藩校致道館を設立。祭酒司業には太宰春台の教えを受けた白井矢太夫が任じられた。

三方領地替え

天保11年(1840年)8代・忠器の時に藩に危機が訪れる。

財政が好転し、また実収が20万石ともそれ以上ともいわれる庄内に目をつけたのが武蔵川越藩主松平斉典である。当時川越松平家は度重なる転封で莫大な借財を抱え、また水害等で藩領内が荒廃し財政が逼迫していた。そこで、内実の豊かな庄内への転封を目論んだわけだが、斉典は11代将軍家斉の第二十一子紀五郎(のちの斉省)を養子に迎え、養子縁組のいわば引き出物として、当時、大御所となっていた家斉に庄内転封を所望した。このため、松平を川越から庄内へ、庄内の酒井を越後長岡へ、長岡藩牧野忠雅川越へという「三方領地替え」という計画が持ち上がった。

これに対し、天保12年1月20日1841年2月11日)庄内藩の領民は江戸へ出向き幕府に領地替え取り下げを直訴した。この行動は本来ならば死罪である。また従来、領民の直訴といえば藩政の非を訴えるものであるが、領民による藩主擁護の行動は前代未聞であり、逆に幕府役人より賞賛された。同年7月12日8月28日)家斉・斉省の死去も伴い幕命は撤回となった。

この三方領地替えの撤回は、後に印旛沼堀割工事の際に、懲罰的な御手伝普請を庄内藩が強いられる遠因となった。

なお、藤沢周平の小説『義民が駆ける』は、この三方領地替えを農民の立場から描いた作品である。

幕末~維新期

1855年幕府から北方警固を拝命し、1859年の6藩分領以降陣屋のある浜益天塩増毛を除く)を領有した。 元治元年(1864年江戸市中警護の功により2万7千石を加増され石高は16万7千石に達した。

幕末、上山藩とともに江戸薩摩藩邸の焼討事件を起こし、新政府軍による徳川家武力討伐の口実を作った。

戊辰戦争では慶応2年、松平権十郎を中心とする派閥が公武合体派を攻撃し、逮捕投獄による藩論の統一を経て、会津藩とともに奥羽越列藩同盟の中心勢力の一つとなった。但し、奥羽越列藩同盟は会津、庄内の謝罪嘆願を目的としたものであったため、正確には両藩は加盟していない(会津、庄内間で会庄同盟が締結された)。戦争では、新政府側の新庄藩秋田藩領内へ侵攻。当時日本一の大地主と言われ庄内藩を財政的に支えた商人本間家の莫大な献金を元に商人エドワード・スネルからスナイドル銃など最新式兵器を購入。清川口では攻め入る新政府軍を撃退。その後新庄を落とし、内陸、沿岸から秋田へ攻め入った庄内軍は中老酒井玄蕃率いる二番大隊を中心に連戦連勝、新政府軍を圧倒する。内陸では横手城を陥落させた後さらに北進、久保田城へ迫ったが、戦線は刈羽野付近で膠着状態となった。列藩同盟盟主の一角である米沢藩が降伏したため、藩首脳部は撤兵を決断、さらに会津藩も降伏し、庄内藩以外のすべての藩が恭順した。明治元年9月26日1868年11月10日)庄内藩も恭順した。結果的には恭順したものの庄内藩は最後まで自領に新政府軍の侵入を許さなかった。なお、戊辰戦争直前には、会津藩とともに、当時のプロイセンとの提携を模索していことが分かった[1]

12月に公地没収。11代・忠篤は謹慎処分となったが、弟・忠宝が12万石に減封の上、陸奥国会津藩へ、翌明治2年(1869年)6月には磐城平藩へと転封を繰り返した。本間家を中心に藩上士・商人・地主などが明治政府に30万両(当初は70万両の予定だったが揃わず減額が認められた)を献金し、明治3年(1870年)酒井氏は庄内藩へ復帰した。共に列藩同盟の盟主であった会津藩が事実上の取り潰しとなったのと比べ庄内藩は比較的軽い処分で済んだ。これには西郷隆盛の意向があったと言われ、この後庄内では西郷隆盛が敬愛され、明治初期に薩摩藩へ留学生を出すまでに至っている。明治2年9月29日、藩名は大泉藩と改称された。同年、胆振国虻田郡を領有している。

尚、当藩出身の著名な人物として志士・清河八郎がいる。

明治4年(1871年廃藩置県により大泉県となる。後、酒田県鶴岡県を経て山形県に編入された。

尚、酒井氏は明治17年(1884年伯爵となり華族に列している。

歴代藩主

左衛門尉酒井家の家紋「丸に片喰」[2]
  1. 忠勝(ただかつ)〔従四位下・宮内大輔〕[3]
  2. 忠当(ただまさ)〔従四位下・摂津守〕[3]
  3. 忠義(ただよし)〔従四位下・左衛門尉〕[4]
  4. 忠真(ただざね)〔従四位下・左衛門尉〕[5]
  5. 忠寄(ただより)〔従四位下・左衛門尉、侍従 老中〕[6]
  6. 忠温(ただあつ)〔従五位下・左衛門尉〕[7]
  7. 忠徳(ただあり)〔従四位下・左衛門尉、侍従〕[8]
  8. 忠器(ただかた)〔従四位下・左衛門尉、少将(致仕後左兵衛督)〕[9]
  9. 忠発(ただあき)〔従四位下・左衛門尉、侍従〕[9]
  10. 忠寛(ただとも)〔従四位下・左衛門尉〕[10]
  11. 忠篤(ただずみ)〔従四位下・左衛門尉〕[11]
  12. 忠宝(ただみち)〔従五位(明治33年(1900年)に従三位[12])〕

重臣

酒井奥之助家、酒井吉之允家及び松平甚三郎家はいずれも藩主の一門で、両敬家と称されて特別な待遇を受け[13]、藩政の中期までは藩主の相談役となり役職には就かなかった[14]

  • 酒井奥之助家
酒井忠直直隆直通直豫直恭直豊直寛直方
  • 酒井吉之允家
酒井了次-忠崇-重盈重栄重喬重頼了知了安了繁了明了恒了敏調良
  • 松平甚三郎家
松平久恒-久昌-久勝=久親=廣親=親治=久敬=久武=久敬(再襲)=久寛-久重-久大-久厚
  • 松平武右衛門家
松平久豊=久寛=久映-久長=久中-武平-久茂=久義=久彰=久継
  • 松平舎人家
松平輝親=城親=信親=惟親-知親-敬親
  • 松平権右衛門家
  • 石原平右衛門家
石原道秀-西善(河内)-重秋-重則=重貞(重則嫡孫)-重寿=允政(重寿弟)-重時-重光-重美
  • 竹内八郎右衛門家
  • 水野内蔵助家
水野重次-重久-重治-重誠-重孝=重幸-重栄-重明-重民-重剛
  • 加藤衛夫家

支藩

出羽松山藩

松山藩(まつやまはん)は、庄内藩領より分与された新田を領有した藩。出羽国飽海郡松山(山形県酒田市)に居所を構え、廃藩置県まで存在した。石高は2万5千石(立藩時は2万石)。明治2年(1869年)には松嶺藩(まつみねはん)と改称した。

庄内藩初代藩主・酒井忠勝の3男・忠恒が、正保4年(1647年)庄内藩領のうち新田など2万石を分与されたことに始まる。3代・忠休奏者番を経て若年寄に累進した。このため5千石を加増され、更に城を構えることを許され、以後、藩庁は松山城となった。しかしながら、幕閣に参与したために経費がかさみ藩財政は悪化した。これに対し家臣は隠居を要求したが認められなかった。

幕末には本藩である庄内藩に従い奥羽越列藩同盟に与し明治政府軍に降伏。時の藩主・忠良は藩領のうち2,500石を減封され、隠居を命じられた。

明治4年(1871年)廃藩置県により松嶺県となり、酒田県・鶴岡県を経て山形県に編入された。藩主家は明治17年(1884年)子爵となり華族に列している。

歴代藩主

  • 酒井(さかい)家
  1. 忠恒(ただつね)〔従五位下・大学頭〕[15]
  2. 忠豫(ただやす)[16]〔従五位下・石見守〕[17]
  3. 忠休(ただよし)[16]〔従五位下・石見守 若年寄〕[17]
  4. 忠崇(ただたか)〔従五位下・石見守〕[17]
  5. 忠禮(ただのり)〔従五位下・大学頭〕[18]
  6. 忠方(ただみち)〔従五位下・石見守〕[19]
  7. 忠良(ただよし)〔従五位下・紀伊守〕[19]
  8. 忠匡(ただまさ)〔従五位下・大学頭〕[20]

大山藩

大山藩(おおやまはん)は江戸時代前期正保4年(1647年)から寛文8年(1668年)まで存在した藩であった[21]

庄内藩初代藩主・酒井忠勝の死去に際し、2代藩主忠当への遺言に基づき、忠勝の7男・忠解が、正保4年(1647年)庄内藩領のうち田川郡内の大山(鶴岡市)で新田1万石を分与され、陣屋を構え立藩した[22][23][* 1]

寛文8年(1668年)嗣子が無く、藩主死去に伴い収公され幕府領となった[21]

  • 藩主:酒井忠解(さかい ただとき)〔従五位下・備中守〕[24]

余目領

初代藩主酒井忠勝の2男忠俊の長男忠高に天和2年(1682年)余目で5000石の分知が行なわれ[23]、旗本となった[22]。この後、養子忠雄、養子忠盈と受け継がれたものの、忠盈死去に際し嗣子無く元禄9年(1696年)に収公され幕府領となった[25]

分知の際の分人は不明だが、忠雄の元禄2年では家中7人、徒8人であった[26]。領主は定府で、領地には年貢徴収にあたった役人1人と手代2人が置かれた[26]。また駿府在番などの幕府軍役負担の際には、本藩庄内藩からの支援を受けていた[26]

余目領は松山藩が築城を行なう際に、松山藩左沢領と一時交換の形で松山藩領となった時代があるが、幕府代官支配、庄内藩預地を繰り返していた[27]

左沢藩

左沢藩(あてらざわはん)は江戸時代初期に出羽国村山郡左沢(山形県西村山郡大江町)付近を領有した藩で、庄内藩の支藩ではないが庄内藩主酒井忠勝の弟・直次が封じられた[28]ことからここに記す。

元和8年(1622年)山形の最上氏の改易によって、庄内藩成立と同時に酒井忠勝の弟・直次が村山郡左沢で1万2000石を与えられ成立した[29]。寛永元年(1624年)に、成立当初に錯綜していた幕府領と左沢藩領が整理され73箇村に確定した[29]。藩主直次は当初居城を左沢楯山城としたが、後に小漆川に築城を始め、城下町の造営に着手した[30]。左沢藩は藩主直次が寛永8年(1631年)3月10日に嗣子なく没したため収公され幕府領となった[29]。この左沢領は収公後に庄内藩の預地となり[31]、寛永9年(1632年)に加藤忠広の改易庄内藩預かり処分に伴い庄内藩丸岡領1万石と交換の形で庄内藩領となった[32]。さらに慶安元年(1648年)には出羽松山藩の分知成立により、同藩領となった[31]

直次は青苧(あおそ)畑の検地を行なっていて、青苧畑については最上氏の時代から既に領内の上・下五百川の村々に青苧畑に浮役として課税が行なわれていた[31]。これが検地により左沢藩全体に本来の一般の畑としての課税に加え、青苧役が二重に課税されることとなった[31]。両五百川領ではさらに従来の浮役がそのままとなっていて三重の課税となった[31]。浮役は金納から米納となって浮役代米として納められていて、青苧役も当初は現物納であったものが、庄内藩領となった寛永9年までには米納となり青苧代米として納められた[31]

  • 藩主:酒井直次(さかい なおつぐ)〔従五位下・右近大夫〕[33]

幕末の領地

大泉藩

上記のほか、明治維新後に胆振国虻田郡を管轄した。

松嶺藩

  • 出羽国(羽前国)
    • 村山郡のうち - 62村
    • 田川郡のうち - 10村
    • 飽海郡のうち - 44村
  • 上野国

庄内藩に関連した小説

旧藩領内鶴岡市出身の小説家・藤沢周平が書いた一連の歴史小説には、庄内藩の歴史に取材したものがある[34]

また、藤沢周平の多くの時代小説の舞台である架空の藩「海坂藩」は庄内藩がモデルとみなされ、映画「たそがれ清兵衛」「隠し剣鬼の爪」「武士の一分」(ともに山田洋次監督)、「蝉しぐれ」(黒土三男監督)で映像化されている。

脚注

注釈

  1. ^ 横山他 (1998)、p.140 では酒井忠解への大山領の分知を慶安2年(1649年)としている。

出典

  1. ^ 2011年2月7日の朝日新聞朝刊10面
  2. ^ 『藩史大事典 第1巻』 (1988)、p.412
  3. ^ a b 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、p.191
  4. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、pp.191-192.
  5. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、p.192
  6. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、pp.192-193.
  7. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、p.193
  8. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、pp.193-194.
  9. ^ a b 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、p.194
  10. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、pp.194-195.
  11. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、p.195
  12. ^ レファレンス協同データベース:レファレンス事例詳細 2012年8月29日閲覧。
  13. ^ 斎藤 (1995)、p.24
  14. ^ 斎藤 (1995)、p.172
  15. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、pp.208-209.
  16. ^ a b 『藩史大事典 第1巻』 (1988)、p.431
  17. ^ a b c 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、p.209
  18. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、pp.209-210.
  19. ^ a b 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、p.210
  20. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』 (1986)、pp.210-211.
  21. ^ a b 斎藤 (1995)、p.274
  22. ^ a b 横山他 (1998)、p.140
  23. ^ a b 斎藤 (1995)、p.52
  24. ^ 『藩史大事典 第1巻』 (1988)、p.429
  25. ^ 『庄内の歩み2』財団法人致道博物館公式HP 2012年8月21日閲覧。
  26. ^ a b c 『山形県史:近世編上』 (1985)、p.221
  27. ^ 本間 (2007)、pp.221-223.
  28. ^ 斎藤 (1995)、pp.12-13
  29. ^ a b c 金山 (2012)、p.40
  30. ^ 金山 (2012)、p.42
  31. ^ a b c d e f 金山 (2012)、p.45
  32. ^ 斎藤 (1995)、pp.37-38.
  33. ^ 『藩史大事典 第1巻』 (1988)、p.430
  34. ^ 『藤沢周平作品ゆかりの地案内板』 山形県鶴岡市観光連盟 2012年8月23日閲覧。
  35. ^ a b 『藤沢周平氏ゆかりの地』山形県東京事務所首都圏情報 2012年8月23日閲覧。

参考文献

  • 金山耕三 著「第4章 歴史的特性 第3節 小漆川城下町の成立と展開」、大江町教育委員会 編 編『大江町と最上川の流通・往来の景観保存調査報告書』大江町教育委員会、2012年、40-49頁http://www.town.oe.yamagata.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000004_3038204368617074657230342E706466 
  • 斎藤正一 著、日本歴史学会 編 編『庄内藩』(新装版)吉川弘文館〈日本歴史叢書〉、1995年。ISBN 4-642-06606-3 
  • 横山昭男、誉田慶信、伊藤清郎、渡辺信『山形県の歴史』山川出版社〈新版県史シリーズ 6巻〉、1998年。ISBN 4-634-32060-6 
  • 藤野保、木村礎、村上直 編 編『藩史大事典』 第1巻、雄山閣、1988年。ISBN 4639007671 
  • 山形県 編 編『山形県史:近世編上』 第2巻、山形県、1985年。 
  • 藩主人名事典編纂委員会 編 編『三百藩藩主人名事典:北海道・東北地方、関東地方1』 第1巻、新人物往来社、1986年。ISBN 4-404-01367-1 
  • 本間勝喜「近世後期庄内藩の預地支配(中)」『東北公益文科大学総合研究論集: forum21』第5号、東北公益文科大学、2007年7月、221-247頁、ISSN 18806570NAID 1100045307662012年9月10日閲覧 

関連項目

  • 酒井氏
  • 酒田本間氏(「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」という歌も詠まれるほどの酒田の豪農一族)
  • 竹生嶋流(特に出羽松山藩で伝承された棒術(『藩史大事典 第1巻』 (1988)、p.443))
  • 新徴組(庄内藩預かりの江戸市中の警備組織)
  • 清河八郎(庄内藩出身の志士)
  • 荘内神社(4人の庄内藩主が御祭神の神社)
  • 魚拓(庄内藩が発祥とされる)

外部リンク

先代
出羽国
行政区の変遷
1622年 - 1871年
(庄内藩→大泉藩→大泉県 /
松山藩→松嶺藩→松嶺県)
次代
酒田県(第2次)