「尋常小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Eomer (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


==歴史==
==歴史==
*[[1886年]]([[明治]]19年)[[4月10日]] - [[文部大臣 (日本)|文部大臣]][[森有礼]]により[[小学校令]](第1次)が公布される。
[[1886年]](明治19年)の[[小学校令]]で尋常小学校と[[高等小学校]]が設置される。このときの尋常小学校([[義務教育]])の修業年数は3年間もしくは4年間で、[[1900年]](明治33年)の改正で4年間のみに統一され、その後、何回かの変遷を経て、[[澤柳政太郎]]文部次官の下、[[1907年]](明治40年)に6年間に延長された。
**小学校が'''尋常小学校'''(修業年限:'''4'''年)と[[高等小学校]]の2段階となる。

**'''尋常小学校の修業年限が[[義務教育]]期間'''となる。
[[1941年]](昭和16年)の[[国民学校令]]により、[[国民学校]]が設置され、尋常小学校高等小学校は消滅した。<br>
*[[1890年]](明治23年)[[10月7日]] - 小学校令(第2次)の公布により修業年限が'''3年または4年'''となる。
[[第二次世界大戦]]終戦後、[[1947年]]に消滅前の尋常小学校を母体に[[小学校]]の名称が復活、消滅前の高等小学校は[[1947年]]に新制[[中学校]]に改組された。
*[[1900年]](明治33年)[[8月20日]] - 小学校令(第3次)の公布により修業年限が'''4年に統一'''。
**小学校令で奨励されたこともあり、全国的に高等科(2年)を併置し、尋常高等小学校となる学校が増加する(将来的に義務教育期間を6年に延長するため)。
*[[1907年]](明治40年)[[3月21日]] - 小学校令の一部改正により、[[澤柳政太郎]]文部次官の下、修業年限が'''6年に延長'''。
**高等小学校の旧1・2年を尋常小学校5・6年とし、高等小学校の旧3・4年を高等小学校の新1・2年とした。
*[[1941年]]([[昭和]]16年)4月1日 - [[国民学校令]]により、[[国民学校]]が設置され、尋常小学校は'''国民学校初等科'''に、高等小学校は国民学校高等科となる。<br>
*[[1947年]](昭和22年)4月1日 - [[学制改革]](六・三制の実施)により国民学校初等科は'''[[小学校]]'''になり、高等科は[[新制中学校]]に改組された。


==授業内容==
==授業内容==

2013年1月3日 (木) 15:42時点における版

尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)は明治維新から第二次世界大戦勃発前までの時代に存在した初等教育機関の名称。

歴史

  • 1886年明治19年)4月10日 - 文部大臣森有礼により小学校令(第1次)が公布される。
    • 小学校が尋常小学校(修業年限:4年)と高等小学校の2段階となる。
    • 尋常小学校の修業年限が義務教育期間となる。
  • 1890年(明治23年)10月7日 - 小学校令(第2次)の公布により修業年限が3年または4年となる。
  • 1900年(明治33年)8月20日 - 小学校令(第3次)の公布により修業年限が4年に統一
    • 小学校令で奨励されたこともあり、全国的に高等科(2年)を併置し、尋常高等小学校となる学校が増加する(将来的に義務教育期間を6年に延長するため)。
  • 1907年(明治40年)3月21日 - 小学校令の一部改正により、澤柳政太郎文部次官の下、修業年限が6年に延長
    • 高等小学校の旧1・2年を尋常小学校5・6年とし、高等小学校の旧3・4年を高等小学校の新1・2年とした。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、国民学校が設置され、尋常小学校は国民学校初等科に、高等小学校は国民学校高等科となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により国民学校初等科は小学校になり、高等科は新制中学校に改組された。

授業内容

1・2年生が、修身、国語、算術、唱歌、体操、3年以上は、図画、理科、裁縫(女子のみ)、国史、地理が順次加わった。2年生では国語が全時間の過半を占めた[1]

進学実態

尋常小学校卒業後は、旧制中学校高等女学校実業学校といった旧制中等教育学校高等小学校青年学校普通科などに進学するか就職した。1936年の統計では、旧制中等教育学校に進学する者は21%、まったく進学しない者は13%、高等小学校に進学する者は66%だった[2]

進学率は年々上昇し、第二次世界大戦のころにはほとんどが進学した。

関連作品

脚注

  1. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377-378頁
  2. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377頁

関連項目

参考文献

  • 百瀬孝『事典 昭和戦前期の日本…制度と実態』伊藤隆監修(初版)、吉川弘文館(原著1990年2月10日)。ISBN 9784642036191