「木曽谷」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
とに (会話 | 投稿記録)
m とに がページ「木曾谷」をリダイレクトの「木曽谷」に移動しました: ノートで改名提案の合意形成がなされたため
とに (会話 | 投稿記録)
改名に伴う修正。楢川村・奈川村は木曽川流域でないので、木曽谷の範囲から除外しました。木曽路と木曽谷は違います。
1行目: 1行目:
[[画像:KisoDani.jpg|Right|thumb|320px|木谷(2006年11月撮影)]]
[[画像:KisoDani.jpg|Right|thumb|320px|木谷(2006年11月撮影)]]
'''木谷'''(きそだに)とは、[[木曽川]]上流[[渓谷]]中心とる地域の総称である。木曽川の浸食により形成された[[V字谷]]状地形が延長約60kmにわたっており、その主線はおおむね北北東から南南西の方角に沿う。東南方面には[[木曽山脈]](中央アルプス)が、西北方面には[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]がある。現在の[[長野県]]南西部る。木曽谷とも表記する。(参照→[[木曽]])
'''木谷'''(きそだに)とは、[[木曽川]]上流の流域称である。木曽川の浸食により形成された[[V字谷]]状地形が延長約60kmにわたっており、その主線はおおむね北北東から南南西の方角に沿う。東南方面には[[木曽山脈]](中央アルプス)が、西北方面には[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]がある。現在の[[長野県]]南西部が主な地域である。[[昭和]]以前は木曾谷と記すことが多かったが、近年では木曽谷と記すことが多い(参照→[[木曽]])


== 地域範囲 ==
== 地域範囲 ==
おおむね、[[木曽郡]]、[[塩尻市]][[楢川村|楢川]]地区、[[松本市]][[奈川村|奈川]]地区、岐阜県[[中津川市]][[神坂村|神坂]]、[[馬籠宿|馬籠]]、[[山口村 (長野県)|山口]]地区<!--旧長野県神坂村、山口村の範囲-->に該当する。
おおむね、長野県[[木曽郡]]、[[岐阜県]][[中津川市]]の一部([[神坂村|神坂]]、[[馬籠宿|馬籠]]、[[山口村 (長野県)|山口]]地区<!--旧長野県神坂村、山口村の範囲-->に該当する。


== 人文史 ==
== 人文史 ==

2012年10月13日 (土) 01:41時点における版

木曽谷(2006年11月撮影)

木曽谷(きそだに)とは、木曽川上流の流域を表す名称である。木曽川の浸食により形成されたV字谷状地形が延長約60kmにわたっており、その主線はおおむね北北東から南南西の方角に沿う。東南方面には木曽山脈(中央アルプス)が、西北方面には御嶽山がある。現在の長野県南西部が主な地域である。昭和以前は木曾谷と記すことが多かったが、近年では木曽谷と記すことが多い(参照→木曽)。

地域範囲

おおむね、長野県木曽郡岐阜県中津川市の一部(神坂馬籠山口地区)に該当する。

人文史

史料上の記事は、まず『続日本紀』に見え、702年大宝2年)に岐蘇山道(きそのやまみち)が、713年和銅6年)に吉蘇路(きそのみち)が開通したとある。木曾の表記は平安時代末期ごろに現れ、源義仲(木曾義仲)の活躍などによって広く定着したとされる。

当初は美濃国恵那郡に属していたが、信濃国と所属がしばしば争われた。9世紀後半の貞観年間には勅命により、朝廷より藤原正範靭負直継雄が派遣され、両国の国司と現地に臨んだ。この時の正範らの報告によると、もともと吉蘇、小吉蘇の両村(木曽谷の村落)は美濃国恵奈郡絵上郷の地域にあり、和銅6年(713)に美濃守朝臣麻呂らがここに吉蘇路を開通させた。ここは美濃の国府(不破郡垂井町府中)から10日余りもかかる距離にあり、信濃国のすぐ近くではあるが、もし信濃国ならば美濃国司がこのような遠いところで工事をする理由がないという。この報告によって、朝廷は木曽谷を美濃国と決めた。

そして元慶3年9月に懸坂上岑(木祖村と旧奈川村との境界にある堺峠)と(鳥居峠)を境界とし、岐蘇・小岐蘇の所属は美濃国恵那郡絵上郷と定められたが、平安末期になると、源義仲が信濃国木曾の住人とされたように、「木曾谷は信濃」という認識が生まれた。

古代末期から中世初期にかけて、大吉祖荘(宗像少輔領)と小木曽荘(八条院領)の2つの荘園が史料上に現れ、中世中期(14世紀)頃までその名が見られる。大吉祖荘は信濃国、小木曽荘は美濃国と書かれる傾向にあった。14世紀までに常陸の真壁氏が地頭として木曾谷南部の小木曽荘を支配していたが、建武争乱の勲功で足利尊氏から木曾谷北部の大吉祖荘を恩賞として与えられた上野国沼田氏が当地に入部すると、沼田氏は木曾谷全域へ支配を広げていった。沼田氏は源義仲の末裔を称し、木曾氏と名乗った。

15世紀末には、新たに木曾荘が登場する。木曾荘は16世紀前半まで美濃国として史料に現れるが、16世紀半ば頃に当地を支配下に入れた武田信玄は木曾谷を信濃と認識した。「木曾谷は信濃」の認識が定着したのは、おそらく信玄以後のことだろうと考えられている。

江戸時代初頭になると、全国各地の建設ラッシュに応えるため木材生産地として開発され、本来の信濃である奈川、奈良井、贄川の3ヶ村(いずれも信濃川水系)とともに尾張藩に組み入れられた。その後、ヒノキを中心とする林業が隆盛した。(詳細→#林業節)

明治以降も林業が産業の中心を占め続け、交通の相対的な不便さもあって近代産業の発展は見られなかった。その反面、近代以前の景観がよく保存されており、貴重な観光資源を形成している。

林業

大部分を急峻な山地が占めるため耕作地は少なく、木曽川沿いの狭小な平地に見られる程度である。年間降水量3000mmという豊富な雨量と、濃飛流紋岩類の風化による保水力の高い土壌によって、針葉樹が生育しやすい条件がそろっており、近世初期以降、ヒノキを中心とする林業がおこり、当地の主要産業として栄えた。

近世初頭には、江戸幕府の政策に従って畿内や北陸などの林業先進地から多くの杣工が動員され、林業開発が急速に展開した。また木曽川の開削事業が進められ、大量の材木の運送が可能となった。木曾谷は尾張藩領とされ、尾張藩は林業により多大な収入を得た。近世前期は林材の伐採が著しく森林資源の枯渇が危惧されるようになったため、尾張藩は森林保護・伐採抑制政策を進め、その結果、広大なヒノキ林が形成されることとなった。

明治以降、尾張藩有林は国有の官林へ編入され(木曾官林)、1889年明治22)年には御料林として皇室財産となった。第二次大戦後の1947年昭和22)に国有林に指定され、林野庁の所管となった。その後は、1959年(昭和34)の伊勢湾台風による被害木の大量伐採などがあったものの、1980年代後半以降の円高に伴う輸入外材との価格競争などもあり、木材の収穫量は長期的な減少傾向にある。

交通

美濃国から信濃国を結ぶ位置にあるが、平地に乏しく急峻な地形が続くため、交通の難所として知られてきた。『続日本紀』には702年(大宝2年)に岐蘇山道の建設、713年(和銅6年)に吉蘇路の開通に関する記事があるが、古代官道東山道は、木曾谷を通らず、美濃から神坂峠を越えて伊那谷へ抜けるルートを通った。

近世には中山道が木曾谷ルートに設定され、11の宿場(木曾11宿)が置かれ、明治以降は中央西線国道19号が開通した。

関連項目

参考文献

「木曾谷」項 『世界大百科事典 7』 平凡社、2005