「箕作佳吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''箕作 佳吉'''('''みつくり かきち'''、[[安政]]4年[[12月1日 (旧暦)|12月1日]]([[1858年]][[1月15日]])-[[明治]]42年([[1909年]])[[9月16日]])は、[[江戸]]生まれの[[動物学者]]。[[箕作秋坪]]の三男で、母つねは[[箕作阮甫]]の三女。[[数学者]]・[[菊池大麓]]の弟にあたり、[[歴史家]]・[[箕作元八]]の兄でもある。
'''箕作 佳吉'''('''みつくり かきち'''、男性、[[安政]]4年[[12月1日 (旧暦)|12月1日]]([[1858年]][[1月15日]])-[[明治]]42年([[1909年]])[[9月16日]])は、[[江戸]]生まれの[[動物学者]]。[[箕作秋坪]]の三男で、母つねは[[箕作阮甫]]の三女。[[数学者]]・[[菊池大麓]]の弟にあたり、[[歴史家]]・[[箕作元八]]の兄でもある。


[[アメリカ合衆国|米国]]、[[イギリス|英国]]に留学し、帰国後[[東京大学|東京帝国大学]]理科大学で[[日本人]]として最初の[[動物学]]の教授となり、その後理科大学長を務めた。[[動物分類学]]、[[動物発生学]]を専攻。
[[アメリカ合衆国|米国]]、[[イギリス|英国]]に留学し、帰国後[[東京大学|東京帝国大学]]理科大学で[[日本人]]として最初の[[動物学]]の教授となり、その後理科大学長を務めた。[[動物分類学]]、[[動物発生学]]を専攻。

2006年2月2日 (木) 22:59時点における版

箕作 佳吉みつくり かきち、男性、安政4年12月1日1858年1月15日)-明治42年(1909年9月16日)は、江戸生まれの動物学者箕作秋坪の三男で、母つねは箕作阮甫の三女。数学者菊池大麓の弟にあたり、歴史家箕作元八の兄でもある。

米国英国に留学し、帰国後東京帝国大学理科大学で日本人として最初の動物学の教授となり、その後理科大学長を務めた。動物分類学動物発生学を専攻。

安夫人(五島孝継の娘)との間に6男2女をもうけたが、うち4男1女は夭折し、成人したのは次男・良次(元日本郵船勤務)、六男・新六(理学博士、元東北大学教授)、次女・花子(吉阪俊蔵夫人)の3人だけである。建築家の吉阪隆正は俊蔵・花子夫妻の長男であり、従って佳吉の孫にあたる。

業績

  • 「真珠王」こと御木本幸吉に対して真珠養殖が学理的に可能であると助言した。
  • 日本動物学会を結成した。
  • 三崎臨海研究所を設立した。

献名された生物

箕作佳吉は日本の動物学の草創期の指導者であったため、彼に献名された和名学名を持つ生物がいくつか知られる。

学名に献名された生物

Coeloplana mitsukurii Abbott (クラゲムシの一種)

和名に献名された生物

ミツクリエビ

ミツクリザメ

ミツクリエナガチョウチンアンコウ

関連項目

外部リンク