「高演」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nlu (会話 | 投稿記録)
m 孝昭帝へのリダイレクト
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Otheruses|江戸時代の僧侶|北斉の第3代皇帝|孝昭帝}}
#REDIRECT [[孝昭帝]]
'''高演'''(こうえん、[[明和]]2年([[1765年]])-[[弘化]]5年[[1月16日 (旧暦)|1月16日]]([[1848年]][[2月20日]])は、[[江戸時代]]後期の[[真言宗]]の僧侶。[[右大臣]][[鷹司輔平]]の子。幼名は理君。

== 経歴 ==
幼くして[[醍醐寺]]に入り、13歳の時に得度、後に[[杲観]]から 伝法灌頂をうける。2度にわたって[[大峰山]]入峰を行い、特に[[文化_(元号)|文化]]元年([[1804年]])の入峰の際には随行者5000名を数えた。[[天保]]2年([[1831年]])に[[東寺長者]](226世)になると、その後[[准三宮]]・醍醐寺[[座主]](52世)・東寺長者(再任・234世)・[[当山派]][[別当]]などを歴任した。また、『弘法大師正伝』の編纂にもあたった。

== 参考文献 ==
*日本仏教人名辞典編纂委員会 編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年 ISBN 978-4-8318-7007-0
*市古貞次 編『国書人名辞典 2』岩波書店、1996年

{{DEFAULTSORT:こうえん}}
[[Category:真言宗の僧]]
[[Category:日本の僧]]
[[Category:鷹司家]]
[[Category:江戸時代の人物]]
[[Category:1765年生]]
[[Category:1848年没]]

2012年7月13日 (金) 11:57時点における版

高演(こうえん、明和2年(1765年)-弘化5年1月16日1848年2月20日)は、江戸時代後期の真言宗の僧侶。右大臣鷹司輔平の子。幼名は理君。

経歴

幼くして醍醐寺に入り、13歳の時に得度、後に杲観から 伝法灌頂をうける。2度にわたって大峰山入峰を行い、特に文化元年(1804年)の入峰の際には随行者5000名を数えた。天保2年(1831年)に東寺長者(226世)になると、その後准三宮・醍醐寺座主(52世)・東寺長者(再任・234世)・当山派別当などを歴任した。また、『弘法大師正伝』の編纂にもあたった。

参考文献

  • 日本仏教人名辞典編纂委員会 編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年 ISBN 978-4-8318-7007-0
  • 市古貞次 編『国書人名辞典 2』岩波書店、1996年