3,265
回編集
m |
|||
'''クイックディスク'''
容量は片面64キロ[[バイト_(情報)|バイト]]、両面128キロバイト。
== 特徴 ==
同心円状に複数の[[トラック]]がある[[フロッピーディスク]]と異なり、クイックディスクには、[[レコード]]の溝のように、渦巻状のトラックが1本だけ存在する。3.5インチおよび3インチに比べ安価で小型低容量な用途として開発された。当時パーソナルユースでの[[補助記憶装置]]として主流だった[[データレコーダー]]の[[磁気テープ]]を、そのままディスク状にしたようなものと言える。
ディスクサイズは2.8インチ。γ-酸化鉄[[磁性体]]が両面に塗布されており、裏返しを行うことで両面が使える。ジャケットは78×78×3mm、[[合成樹脂|プラスチック]]製で[[シャッター]]はなく、紙製のスリーブに入れて保存する。ライトプロテクトはツメを折り取ることにより行う。3.5インチマイクロフロッピーディスクより小さく、3インチコンパクトフロッピーディスクより薄い<ref>当時は3.5インチフロッピーディスクの郵送には70円
アン[[フォーマット]]時の容量は片面
クイックディスクでは、片面全部を順に一気に読み出しまたは書き込みする[[シーケンシャルアクセス]]のみが可能で、任意部分への[[ランダムアクセス]]は不可能である。これは、ドライブの機構がフロッピーディスクに比べて単純化されており、ヘッドは「スイープ」しか行えず、「[[シーク (コンピュータ)|シーク]]」が不可能なためである。片面すべてを読み出しまたは書き込みするのに8秒<ref>書き込み時にベリファイを行う場合は計16秒。エラーの際のリトライにもリトライ1回につき8秒かかる。</ref>かかる。もっとも、64キロバイトの[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]をバッファとして、「DRAMに読み込み→DRAM上でのランダムアクセス→書き出し」という方法を取ることで、結果的にランダムアクセスを実現出来るが、ディスク上の1バイトを書き換えるだけでも16秒(読み込み8秒
▲クイックディスクでは、片面全部を順に一気に読み出しまたは書き込みする[[シーケンシャルアクセス]]のみが可能で、任意部分への[[ランダムアクセス]]は不可能である。これは、ドライブの機構がフロッピーディスクに比べて単純化されており、ヘッドは「スイープ」しか行えず、「[[シーク (コンピュータ)|シーク]]」が不可能なためである。片面すべてを読み出しまたは書き込みするのに8秒<ref>書き込み時にベリファイを行う場合は計16秒。エラーの際のリトライにもリトライ1回につき8秒かかる。</ref>かかる。もっとも、64キロバイトの[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]をバッファとして、「DRAMに読み込み→DRAM上でのランダムアクセス→書き出し」という方法を取ることで、結果的にランダムアクセスを実現出来るが、ディスク上の1バイトを書き換えるだけでも16秒(読み込み8秒+書き出し8秒)かかる点が違う上、64キロバイトのDRAMを実装する分コストがかかる<ref>フロッピーディスクのバッファは全容量分は必要ないため、16キロバイト程度でも実用になる。</ref>。
用途や構造が類似した製品に、[[シャープ]][[ポケットコンピュータ]]シリーズ用の2.5インチポケットディスクがあるが、互換性はない。
== 採用システム ==
[[
パソコンでは[[シャープ]] [[MZ-1500]]に内蔵ドライブ、[[MZ-700]]、[[MZ-2000]]/[[MZ-2000#2200|2200]]に外部ドライブがある。[[MSX]]に[[ロジテック|Logitec]]、[[カシオ計算機|CASIO]]ブランドで外部ドライブがある。
また[[任天堂]]の[[ファミリーコンピュータ ディスクシステム]]に、ジャケット形状を変更し「ファミリーコンピュータディスクカード」の名称で採用された。本来のクイックディスクよりもジャケットが厚く、シャッターを付けたカードもある。模倣品を防ぐためジャケット面に商標を用いたアンチローディング機構を施してある。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
[[Category:磁気ディスク|くいつくていすく]]
|