「6次産業」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
金城 (会話 | 投稿記録)
金城 (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:
*[http://www.facebook.com/pages/%E7%AC%AC%EF%BC%96%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB/249003811797350?sk=wall Facebookページ 第6チャンネル]
*[http://www.facebook.com/pages/%E7%AC%AC%EF%BC%96%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB/249003811797350?sk=wall Facebookページ 第6チャンネル]
*[http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/6jika.html 農林水産省六次産業化戦略室「農山漁村の6次産業化」]
*[http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/6jika.html 農林水産省六次産業化戦略室「農山漁村の6次産業化」]
*[http://www.facebook.com/#!/groups/249899195071689/ Facebookグループページ『北陸6次産業化』]
*[http://www.facebook.com/#!/groups/272577949490088/ Facebookグループページ『関東第6次産業化』]
*[http://www.facebook.com/#!/groups/313660838657020/ Facebookグループページ『九州6次産業化』]
*[http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/015.html 今村奈良臣][[農山漁村文化協会]]
*[http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/015.html 今村奈良臣][[農山漁村文化協会]]
* [http://www.npu.go.jp/policy/policy05/pdf/20111025/siryo1.pdf 我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画]食と農林漁業の再生推進本部、[[国家戦略会議]] 2011年(平成23年)10月25日(PDFファイル)
* [http://www.npu.go.jp/policy/policy05/pdf/20111025/siryo1.pdf 我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画]食と農林漁業の再生推進本部、[[国家戦略会議]] 2011年(平成23年)10月25日(PDFファイル)

2012年5月22日 (火) 23:42時点における版

六次産業(ろくじさんぎょう)とは、農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態を表す、今村奈良臣(いまむら ならおみ)が提唱[1]した造語。また、このような経営の多角化を6次産業化と呼ぶ[2]

概要

農業、水産業は、産業分類では第一次産業に分類され、農畜産物、水産物の生産を行うものとされている。だが、六次産業は、農畜産物、水産物の生産だけでなく、食品加工(第二次産業)、流通販売第三次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというものである。

ちなみに六次産業という名称は、農業本来の第一次産業だけでなく、他の第二次・第三次産業を取り込むことから、第一次産業の1と第二次産業の2、第三次産業の3を足し算すると「6」になることをもじった造語[1]であったが、現在は、第一次産業である農業が衰退しては成り立たないこと、各産業の単なる寄せ集め(足し算)ではなく、有機的・総合的結合を図るとして掛け算であると今村が再提唱している。

例えば、農業のブランド化、消費者への直接販売、レストランの経営などが挙げられる。

第一次産業に付加価値をつけて高度化を目指すという観点では、1.5次産業化に類似しているが、6次産業は加工、流通を複合化させるという視点がより明確である。

各次の産業の連携による農村の活性化や、農業経営体の経営の多角化のキーワードとして提唱される。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 今村 奈良臣. “新しい農業への模索、第六次産業の創造を21世紀農業を花形産業にしよう、一、二、三次産業を足したもの”. 二十一世紀村づくり塾. 2009年3月12日閲覧。
  2. ^ 農林. “農業の6次産業化”. 2010年2月10日閲覧。

外部リンク