「ゲンセンカン主人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
57行目: 57行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A4%E3%81%92%E7%BE%A9%E6%98%A5%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E4%B8%BB%E4%BA%BA-%E3%81%A4%E3%81%92-%E7%BE%A9%E6%98%A5/dp/4948735175/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1326769925&sr=1-2 つげ義春ワールド ゲンセンカン主人 ワイズ出版 (1993年6月)]ISBN 4948735175、ISBN 9784948735170
*[http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A4%E3%81%92%E7%BE%A9%E6%98%A5%E3%82%92%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AB%98%E9%87%8E-%E6%85%8E%E4%B8%89/dp/448003627X つげ義春を旅する (ちくま文庫)高野慎三]
*[http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A4%E3%81%92%E7%BE%A9%E6%98%A5%E3%82%92%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AB%98%E9%87%8E-%E6%85%8E%E4%B8%89/dp/448003627X つげ義春を旅する (ちくま文庫)高野慎三]



2012年1月17日 (火) 03:16時点における版

ゲンセンカン主人(ゲンセンカンしゅじん)は、つげ義春1968年、『ガロ』に掲載した短編漫画である。『ねじ式』とほぼ同時期に発表された。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


概要

天狗の面

の世界を描いた『ねじ式』に対して、本作は前世因果輪廻など仏教的なモチーフを前面に押し出した、一種の恐怖漫画であり幻想漫画でもあり全体にほの暗い色調に貫かれている。また、極めて日本的な物語を描きながら、つげがかつて愛読したエドガー・アラン・ポオの影響をもうかがわせる不思議な味わいを持っている。

本作の主人公は、つげ義春の自画像に近いリアルな劇画風キャラクターとして描かれるが、劇画的なキャラクターを自身のタッチで描くのは馴れていなかったためか、あるいは意図的であるかは不明だが、主人公のキャラクターはコマによって左右非対称になったり、表情が変わったりと目まぐるしい変化を見せる。しかし、その変化はかえってこの作品のテーマである自己否定の不安感を際立たせる結果となった。この人物造形は以後、『やなぎ屋主人』や『退屈な部屋』など作者をモデルにしたと思われるキャラクターへと受け継がれていくこととなる。

その後の時代の変化に対応する形で、作品の表現は初出時と微妙に異なっている。特にヒロインの障害を指摘する台詞部分(おしつんぼ)は差別にあたることを考慮し、小学館などその後、出版された作品集では全面的に書き改められたが(「耳と口が不自由らしいですね」への置き換え)、それによって初版のもつ効果は大きく損なわれた。

『ねじ式』同様、この作品も後年多くの表現者によって引用、パロディ化が試みられた。また、コマいっぱいに台詞を描く手法は、江口寿史鴨川つばめなどのギャグ漫画家にしばしば引用されている。本作の場合、絵の特異さも勿論だが、台詞の異常さが際立っている。その原因の一つとして、女主人公であるゲンセンカンのおかみさんが、聾唖者であるという特殊な設定により、その発する言葉が『ギョホギョホ』『グフグフ』などおよそ会話として成立しない事情が上げられる。そうしたこの作品の持つ特殊性が後の作家たちに絶大な影響を与えた。

舞台となった町

ゲンセンカン主人ではつげの「日本的ほの暗さ」の感性が見事に発揮された

老婆が駄菓子をしゃぶりおはじきをして遊ぶ、老婆しかいない町は、前年につげ義春が旅をした群馬県湯宿温泉がモデルになっている。湯宿温泉は上州街道から少し外れた旧・三国街道に面した宿場町であり、旅館も5,6軒しかなく源泉かけ流し共同浴場が複数あるばかりの目立たない温泉である。タイトルの『ゲンセンカン』はおそらく「源泉館」を意味するのであろうが、着想の元になった旅館は「大滝屋旅館」である。

そこでつげは強烈な体験をする。泊まった部屋は傾き、越しに老婆のお経が聴こえ、宿泊客も老人ばかりで、自分自身が人生の落ちこぼれ、敗残者のように感じ、またそれが自分に似合っているようで切ない気持ちになったのだという。また、この大滝屋の混浴の浴室で作品の浴場でおかみさんを襲うシーンの元になる原体験をする。混浴に入るのをためらい、人のいなくなったのを見計らい一人で入り脱衣をしているときに中年の女が不意に入ってきて手早く衣服を脱ぎ全裸になり、体を二つ折りにし、つげに向かって腰を高く向けた際に偶然、中年女の女性器が丸見えになってしまう。まだ若く独身であったつげは大変なショックを受ける。二人で無言で湯に浸かりながら、体がゾクゾク震えたのだという。「そのときのショックが『ゲンセンカン主人』の入浴シーンを発想させたのでした。」(『夜行』No.12 1983年)とのちに述懐する。

つげはこの旅の時、ひなびた宿場町の風情に孤独の境地を味わい、世捨て人になりたいと強く願ったというが、この時つげが宿泊した旅館も共同浴場もすっかり新装されて、今や往時の面影を求めるのは難しい。ただし石畳の道は今も残っていて、夜更けに人気のない道を靴音を響かせながら歩くと、漫画の世界に迷いこんだような感覚に襲われる。

大滝屋旅館

現在の大滝屋旅館は、新築されつげが宿泊当時とは全く異なった鉄筋コンクリートの近代的な当時温泉旅館に変貌しているため、当時の面影を求めて訪問しても無理である。現在も湯治場としての機能を残し、低価格で宿泊できる。

映画化作品

  • 網走番外地』などで知られる石井輝男監督が、1993年に『ゲンセンカン主人』のタイトルで映画化している。佐野史郎がつげをモデルにした津部役で主演し、表題作の他『李さん一家』『池袋百点会』など4話から成るオムニバス映画である。『李さん一家』の横山あきお、『池袋百点会』の岡田奈々など、キャストも原作のイメージにピッタリ重なるものだった。つげ義春夫婦が特別出演しているのも話題となった。なお、『ゲンセンカン主人』に登場するが立ち並び、ロウソクの燈るほの暗い浴場は、今神温泉をイメージしたものといわれる。
  • この作品での印象的なシーンのほとんどが、伊豆で撮影された[1]

作品構成

第1話 李さん一家
第2話 紅い花
第3話 ゲンセンカン主人
第4話 池袋百点会

詳細

  • ビスタサイズ カラー 98分
  • きのした映画
  • 制作 木下茂三郎
  • 企画 中沢敏明、東條あきら
  • プロデューサー 吉田浩二
  • 脚本、監督 石井輝男


出演

参考文献

脚注

  1. ^ 月刊『ガロ』1993年8月号(「つげ義春」する!)

関連項目

外部リンク